テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.09

寝起きに絶対してはいけないこと7選

 寝起きの行動をちょっと振り返ってみましょう。「大音量アラームで急いで起きて、時間がないからコーヒーだけ飲んで駅まで疾走」みたいなバタバタとした朝を繰り返しているひと、案外いるのではないでしょうか。またなんとか布団からでても、ずっとぼんやりしてしまう、なんとなく調子が出ないという人もいるかもしれません。もしかしたら、朝の行動を少し改善してみる価値はあるかもしれません。ということでここでは「朝のNG習慣」を7項目に分けてお知らせします。

朝のNG習慣その1:大音量の目覚ましで起きる

 目覚ましアラームを使って目覚める人は少なくないと思われます。ただし、唐突に大音量が鳴る目覚ましは気をつける必要がありそうです。寝ているときに突然大音量が流れると交感神経が一気に反応します。そうすると心臓に余計な負担がかかり、血圧も急上昇します。なるべく静かな音から少しずつ、音量が上がっていくようなアラームや目覚まし時計を利用する方がいいようです。

朝のNG習慣その2:起床時の急な動き

 「勢いよく起きる」のも大音量のアラームと同様、避けた方がいいようです。急に起き上がると交感神経が急に優位になって一気に血圧と心拍数が上がり、脳や心臓、血管に大きな負担をかけることになります。目が覚めたらゆっくりと身体を動かしましょう。理想としては手を開いて握ってといったように、心臓から遠いところからゆっくりと動かしていくことです。

朝のNG習慣その3:休日に寝だめする

 休日に寝だめをする、という人もいるかもしれません。これだと体内時計が乱れて、時差ぼけのような状態に陥るリスクがあります。この状態が続くと倦怠感に襲われたり、その後の睡眠の質が低下したりします。休日にしっかり睡眠を取るためには、起きる時間を遅くするのではなく「寝る時間を早くする」ことがポイントのようです。

朝のNG習慣その4:寝起きのコーヒー

 朝8時から9時の時間帯は、目覚めを助ける働きのあるコルチゾールと呼ばれるホルモンの血中濃度が最も高くなっています。一方で、コーヒーに含まれるカフェインはコルチゾールの分泌を促します。コルチゾールの血中濃度が高いタイミングでカフェインを摂取すると、身体の自発的な作用を邪魔することになります。これが常態化すると、自発的にコルチゾールを分泌する能力が低下するという事態も起こるようです。このことから、コーヒーを飲むのはできる限り朝9時以降にした方がいいという話もあります。

朝のNG習慣その5:朝風呂

 まず寝ているときにはそれなりの量の汗をかいています。この後、水分補給せずに入浴すると、脱水症状になるリスクが高くなります。もし「立ちくらみ」がしたら危険です。まずは水分を摂取しましょう。また、朝食前にお風呂に入るのも同様のリスクがあるようです。加えて、朝風呂で熱い浴槽につかると血圧が急上昇するリスクもあります。どうしてもという場合はシャワーで軽めに済ませる程度にするといいかもしれません。

朝のNG習慣その6:朝食を抜く

 朝食をとらないと血糖値が低くなります。このことで身体は血糖値を上げるホルモンが分泌します。ただし多くの場合、ここで昼食を取ることになります。こうなるともちろん血糖値が急上昇します。今度はこのことに対して血糖値を下げるためにインスリンが大量に出ます。この血糖値の乱高下は血管を傷つけるなど、身体に悪いことはいうまでもありません。

朝のNG習慣その7:激しい運動

 朝は脳から全身への指令がまだ伝わりにくい時間帯です。朝早くの運動は怪我をするリスクが高いといっていいでしょう。また激しい筋トレやランニングなどは体温を一気に上げます。人は体温が下がっていくと眠くなるので、こういった運動の後は急に眠くなるかもしれません。また起床直後で血圧が不安定な時に身体を激しく動かせば、もちろん心臓や血管、脳などに負担がかかります。運動するとしても、朝はゆっくりとウォーキングしたり体操したりといった程度がいいようです。

 ここまで、朝に行わない方がいいことを見てきました。朝は「水分が不足」していて「血圧が不安定」であるということは、まず頭に置いておいた方が良さそうです。このためにも、起きたらまずは、コップ一杯の水を飲みましょう。その後「ゆっくり動いて朝日を浴びる(散歩する)」、「食物繊維やタンパク質、ビタミン・ミネラルなどを含む朝食をゆっくりとる」といったことを心がけるといいようです。また、ここに挙げた朝やってはいけないことは、ほとんどすべて忙しくて時間がないからそうなってしまう物事です。まずはなるべく「早く寝る」こと、また「起きる時間を一定にする」ということを第一に考えましょう。

<参考>
医師警告!「朝の過ごし方」に潜む""超危険""の正体|東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/665730
週末の寝だめはNG「免疫力を下げる」3つの悪習慣|東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/683987
朝風呂と夜風呂、どっちがいいの?|お風呂なび・アース製薬
https://www.earth.jp/ofuro/faq/010/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長