テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.09

寝起きに絶対してはいけないこと7選

 寝起きの行動をちょっと振り返ってみましょう。「大音量アラームで急いで起きて、時間がないからコーヒーだけ飲んで駅まで疾走」みたいなバタバタとした朝を繰り返しているひと、案外いるのではないでしょうか。またなんとか布団からでても、ずっとぼんやりしてしまう、なんとなく調子が出ないという人もいるかもしれません。もしかしたら、朝の行動を少し改善してみる価値はあるかもしれません。ということでここでは「朝のNG習慣」を7項目に分けてお知らせします。

朝のNG習慣その1:大音量の目覚ましで起きる

 目覚ましアラームを使って目覚める人は少なくないと思われます。ただし、唐突に大音量が鳴る目覚ましは気をつける必要がありそうです。寝ているときに突然大音量が流れると交感神経が一気に反応します。そうすると心臓に余計な負担がかかり、血圧も急上昇します。なるべく静かな音から少しずつ、音量が上がっていくようなアラームや目覚まし時計を利用する方がいいようです。

朝のNG習慣その2:起床時の急な動き

 「勢いよく起きる」のも大音量のアラームと同様、避けた方がいいようです。急に起き上がると交感神経が急に優位になって一気に血圧と心拍数が上がり、脳や心臓、血管に大きな負担をかけることになります。目が覚めたらゆっくりと身体を動かしましょう。理想としては手を開いて握ってといったように、心臓から遠いところからゆっくりと動かしていくことです。

朝のNG習慣その3:休日に寝だめする

 休日に寝だめをする、という人もいるかもしれません。これだと体内時計が乱れて、時差ぼけのような状態に陥るリスクがあります。この状態が続くと倦怠感に襲われたり、その後の睡眠の質が低下したりします。休日にしっかり睡眠を取るためには、起きる時間を遅くするのではなく「寝る時間を早くする」ことがポイントのようです。

朝のNG習慣その4:寝起きのコーヒー

 朝8時から9時の時間帯は、目覚めを助ける働きのあるコルチゾールと呼ばれるホルモンの血中濃度が最も高くなっています。一方で、コーヒーに含まれるカフェインはコルチゾールの分泌を促します。コルチゾールの血中濃度が高いタイミングでカフェインを摂取すると、身体の自発的な作用を邪魔することになります。これが常態化すると、自発的にコルチゾールを分泌する能力が低下するという事態も起こるようです。このことから、コーヒーを飲むのはできる限り朝9時以降にした方がいいという話もあります。

朝のNG習慣その5:朝風呂

 まず寝ているときにはそれなりの量の汗をかいています。この後、水分補給せずに入浴すると、脱水症状になるリスクが高くなります。もし「立ちくらみ」がしたら危険です。まずは水分を摂取しましょう。また、朝食前にお風呂に入るのも同様のリスクがあるようです。加えて、朝風呂で熱い浴槽につかると血圧が急上昇するリスクもあります。どうしてもという場合はシャワーで軽めに済ませる程度にするといいかもしれません。

朝のNG習慣その6:朝食を抜く

 朝食をとらないと血糖値が低くなります。このことで身体は血糖値を上げるホルモンが分泌します。ただし多くの場合、ここで昼食を取ることになります。こうなるともちろん血糖値が急上昇します。今度はこのことに対して血糖値を下げるためにインスリンが大量に出ます。この血糖値の乱高下は血管を傷つけるなど、身体に悪いことはいうまでもありません。

朝のNG習慣その7:激しい運動

 朝は脳から全身への指令がまだ伝わりにくい時間帯です。朝早くの運動は怪我をするリスクが高いといっていいでしょう。また激しい筋トレやランニングなどは体温を一気に上げます。人は体温が下がっていくと眠くなるので、こういった運動の後は急に眠くなるかもしれません。また起床直後で血圧が不安定な時に身体を激しく動かせば、もちろん心臓や血管、脳などに負担がかかります。運動するとしても、朝はゆっくりとウォーキングしたり体操したりといった程度がいいようです。

 ここまで、朝に行わない方がいいことを見てきました。朝は「水分が不足」していて「血圧が不安定」であるということは、まず頭に置いておいた方が良さそうです。このためにも、起きたらまずは、コップ一杯の水を飲みましょう。その後「ゆっくり動いて朝日を浴びる(散歩する)」、「食物繊維やタンパク質、ビタミン・ミネラルなどを含む朝食をゆっくりとる」といったことを心がけるといいようです。また、ここに挙げた朝やってはいけないことは、ほとんどすべて忙しくて時間がないからそうなってしまう物事です。まずはなるべく「早く寝る」こと、また「起きる時間を一定にする」ということを第一に考えましょう。

<参考>
医師警告!「朝の過ごし方」に潜む""超危険""の正体|東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/665730
週末の寝だめはNG「免疫力を下げる」3つの悪習慣|東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/683987
朝風呂と夜風呂、どっちがいいの?|お風呂なび・アース製薬
https://www.earth.jp/ofuro/faq/010/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

田沼なくして蔦重なし? 再評価される江戸経済の真実

田沼なくして蔦重なし? 再評価される江戸経済の真実

「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(3)田沼意次の経済政策

蔦重が出版界で大きな成功を収めた要因として、ちょうどそれが田沼意次時代だったということ抜きには語れない。田沼が政策を指揮していた時代特有の、開放的でポジティブな経済の潮流が、蔦重やほかの商人の意気を育んだ。具体...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/01/23
堀口茉純
歴史作家
2

「人間は世界内存在」ハイデガーに学ぶ哲学ならではの視点

「人間は世界内存在」ハイデガーに学ぶ哲学ならではの視点

世界哲学のすすめ(2)「世界」とは何か

世界哲学を考えるとき、まずは「世界」とは何か、その概念について考える必要がある。世界哲学は単に地球表面の人間世界だけでなく、全自然や宇宙などあらゆるものを対象とする。さらに、地理的なことだけでなく、時間的な「世...
収録日:2024/09/06
追加日:2025/01/22
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
3

Copilotの提供方法を紹介~一般向けから業務特化型まで

Copilotの提供方法を紹介~一般向けから業務特化型まで

生成AI「Round 2」への向き合い方(5)生成AIの活用イメージ

日々進化する生成AIテクノロジーは、実際の私たちの生活や仕事の現場でどのように活用されていくのだろうか。幅広い業務領域での活用が見込まれるMicrosoft Copilotの多様な提供方法を中心に、生成AIの活用イメージを解説する。...
収録日:2024/11/05
追加日:2025/01/21
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長
4

データ民主主義――情報格差をなくしたAmazon開発者の行動

データ民主主義――情報格差をなくしたAmazon開発者の行動

オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(4)超分権的組織

組織の上下関係をなくし、よりフラットな組織運営を可能にする「超分権的組織」。その取り組みの事例が世界的に出てきている。社内での情報格差をなくす「データ民主主義」によって、立場に関係なく情報分析が行え、より創造的...
収録日:2024/09/17
追加日:2025/01/03
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授
5

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

巨大地震予知の現在地と私たちにできること(2)4つの前兆条件と3つの基本原則

「地震予知は本当にできるのか?」――誰もが感じるこの疑問に対して、はっきりと「できる」と答える梅野氏。2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を契機に多くの人たちが諦めかけた地震予知に果敢に挑み、画期的手法に...
収録日:2025/01/07
追加日:2025/01/16
梅野健
京都大学大学院情報学研究科教授