社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「昭和と令和」意識の違い…デート代はどっち?
「会社に平成生まれが入ってきた」なんて盛り上がったのも今や昔。令和で活躍する平成元年生まれならもう30代半ばですから、エース級の働きをしている社員も少なくないことでしょう。それでも昭和生まれからしたら、令和で活躍する部下や後輩が何を考えているかわからない、なんて思うこともあるはず。そんな昭和生まれが感じる世代間ギャップに迫ってみたいと思います。
リーディングテック株式会社による『デート代実態調査』でも、年齢が若くなるにつれて「割り勘」と回答する人の割合が多いことがわかります。近年の男女平等推進の意識の高まりからか、「お金は男性が出すべき」といった価値観は若い世代を中心に刷新されつつあります。
「すごい」、「感動」などの意味をこめて使う『ヤバイ』が象徴的です。かつては悪い意味でしか使わなかった「ヤバイ」ですが、今では良い意味、悪い意味両方で使うようになっているのです。昭和世代からすると、文脈から判断しないと、会話についていけなくなることがありそうです。
「言葉遣い」以外でも、「紙でメモを取らず、写真を撮る、スマホに保存で済ませる」「仕事が終わっていないのに、定時で帰る」「上司からの誘いを平気で断る」「固定電話を持っていない」「FAXの存在を知らない」、といった令和育ちの新人に世代間ギャップを感じる昭和世代は多いようです。
1位は「昔のアイドルを語りたがる」。「俺が若い頃のアイドルはな」なーんて職場で講釈を垂れている昭和世代の方、ご注意を。平成生まれから「また言ってる…」と思われている可能性がありますよ。2位は「使うギャグが古い」。例えば「あたり前田のクラッカー」など、平成生まれからしたら「何それ?」かもしれないですね。どこにいても昭和世代は昔のギャグを使いたくなってしまうのでしょうか。
若者とほぼ同義で使われてきた「Z世代」「平成生まれ」「令和育ち」、「平成生まれは昔のギャグばっかり言うよね」なんて後輩たちに言われる時代が20年もすればやってくるのでしょう。時の流れは全ての人にとって平等なのです。
デート代は男性が払う?それともワリカン派?大きな差が
デート代の支払いについても大きな差があります。昭和世代は「男性の方が全額、もしくは多く支払うべき」と考える層が75%超。しかし平成生まれはワリカン派が約半数。昭和世代からしたら信じられないかもしれませんが、「デート代は男性が払う」というのが常識ではなくなっているのですね。リーディングテック株式会社による『デート代実態調査』でも、年齢が若くなるにつれて「割り勘」と回答する人の割合が多いことがわかります。近年の男女平等推進の意識の高まりからか、「お金は男性が出すべき」といった価値観は若い世代を中心に刷新されつつあります。
「言葉遣い」のギャップ
昭和世代が感じる世代間ギャップとして、「言葉遣い」にも注目してみましょう。「すごい」、「感動」などの意味をこめて使う『ヤバイ』が象徴的です。かつては悪い意味でしか使わなかった「ヤバイ」ですが、今では良い意味、悪い意味両方で使うようになっているのです。昭和世代からすると、文脈から判断しないと、会話についていけなくなることがありそうです。
「言葉遣い」以外でも、「紙でメモを取らず、写真を撮る、スマホに保存で済ませる」「仕事が終わっていないのに、定時で帰る」「上司からの誘いを平気で断る」「固定電話を持っていない」「FAXの存在を知らない」、といった令和育ちの新人に世代間ギャップを感じる昭和世代は多いようです。
昭和世代のギャグに令和育ちはついていけない!?
ポータルサイトのgooが行った「平成生まれが昭和生まれとギャップを感じることランキング」というそのものずばりのアンケートもあります。1位は「昔のアイドルを語りたがる」。「俺が若い頃のアイドルはな」なーんて職場で講釈を垂れている昭和世代の方、ご注意を。平成生まれから「また言ってる…」と思われている可能性がありますよ。2位は「使うギャグが古い」。例えば「あたり前田のクラッカー」など、平成生まれからしたら「何それ?」かもしれないですね。どこにいても昭和世代は昔のギャグを使いたくなってしまうのでしょうか。
若者とほぼ同義で使われてきた「Z世代」「平成生まれ」「令和育ち」、「平成生まれは昔のギャグばっかり言うよね」なんて後輩たちに言われる時代が20年もすればやってくるのでしょう。時の流れは全ての人にとって平等なのです。
<参考サイト>
・PRWire:デート代実態調査
https://kyodonewsprwire.jp/release/202101250154
・Shufoo!:これが世代格差…衝撃のジェネレーションギャップ30選
https://biz.shufoo.net/column/useful_info/5772/
・gooランキング: 平成生まれが昭和生まれとギャップを感じることランキング
https://ranking.goo.ne.jp/ranking/34798/
・PRWire:デート代実態調査
https://kyodonewsprwire.jp/release/202101250154
・Shufoo!:これが世代格差…衝撃のジェネレーションギャップ30選
https://biz.shufoo.net/column/useful_info/5772/
・gooランキング: 平成生まれが昭和生まれとギャップを感じることランキング
https://ranking.goo.ne.jp/ranking/34798/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29