社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.27

「昭和と令和」意識の違い…デート代はどっち?

 「会社に平成生まれが入ってきた」なんて盛り上がったのも今や昔。令和で活躍する平成元年生まれならもう30代半ばですから、エース級の働きをしている社員も少なくないことでしょう。それでも昭和生まれからしたら、令和で活躍する部下や後輩が何を考えているかわからない、なんて思うこともあるはず。そんな昭和生まれが感じる世代間ギャップに迫ってみたいと思います。

デート代は男性が払う?それともワリカン派?大きな差が

 デート代の支払いについても大きな差があります。昭和世代は「男性の方が全額、もしくは多く支払うべき」と考える層が75%超。しかし平成生まれはワリカン派が約半数。昭和世代からしたら信じられないかもしれませんが、「デート代は男性が払う」というのが常識ではなくなっているのですね。

 リーディングテック株式会社による『デート代実態調査』でも、年齢が若くなるにつれて「割り勘」と回答する人の割合が多いことがわかります。近年の男女平等推進の意識の高まりからか、「お金は男性が出すべき」といった価値観は若い世代を中心に刷新されつつあります。

「言葉遣い」のギャップ

 昭和世代が感じる世代間ギャップとして、「言葉遣い」にも注目してみましょう。

 「すごい」、「感動」などの意味をこめて使う『ヤバイ』が象徴的です。かつては悪い意味でしか使わなかった「ヤバイ」ですが、今では良い意味、悪い意味両方で使うようになっているのです。昭和世代からすると、文脈から判断しないと、会話についていけなくなることがありそうです。

 「言葉遣い」以外でも、「紙でメモを取らず、写真を撮る、スマホに保存で済ませる」「仕事が終わっていないのに、定時で帰る」「上司からの誘いを平気で断る」「固定電話を持っていない」「FAXの存在を知らない」、といった令和育ちの新人に世代間ギャップを感じる昭和世代は多いようです。

昭和世代のギャグに令和育ちはついていけない!?

 ポータルサイトのgooが行った「平成生まれが昭和生まれとギャップを感じることランキング」というそのものずばりのアンケートもあります。

 1位は「昔のアイドルを語りたがる」。「俺が若い頃のアイドルはな」なーんて職場で講釈を垂れている昭和世代の方、ご注意を。平成生まれから「また言ってる…」と思われている可能性がありますよ。2位は「使うギャグが古い」。例えば「あたり前田のクラッカー」など、平成生まれからしたら「何それ?」かもしれないですね。どこにいても昭和世代は昔のギャグを使いたくなってしまうのでしょうか。

 若者とほぼ同義で使われてきた「Z世代」「平成生まれ」「令和育ち」、「平成生まれは昔のギャグばっかり言うよね」なんて後輩たちに言われる時代が20年もすればやってくるのでしょう。時の流れは全ての人にとって平等なのです。

<参考サイト>
・PRWire:デート代実態調査
https://kyodonewsprwire.jp/release/202101250154
・Shufoo!:これが世代格差…衝撃のジェネレーションギャップ30選
https://biz.shufoo.net/column/useful_info/5772/
・gooランキング: 平成生まれが昭和生まれとギャップを感じることランキング
https://ranking.goo.ne.jp/ranking/34798/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06