社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「給与」「所得」「手取り」の意味はどう違う?
収入に関連する用語には「給与」「所得」「手取り」などがあります。これらの言葉はもちろん意味する内容が少しずつ異なります。ではどういった違いがあるのでしょうか。ここで整理しておきましょう。
「手取り」とは、最終的に自由に使えるお金として自分の手元に入る金額です。一般的な企業に勤める人の場合「給与」が「手取り」になるまでに差し引かれるものは、「社会保険料」と「税金」です。社会保険には「健康保険」、「厚生年金」、「介護保険(40歳以上65歳未満の場合)」、「雇用保険」といったものがあります。また給与から差し引かれる「税金」については、「所得税」や「住民税」が該当します。
また他にも「年棒」として給与額が決まる場合もあるでしょう。こちらはあらかじめ1年単位で定められた給与額です。この金額を12ヶ月で割った金額が支払われます。残業代やボーナスの金額も含まれていることが多いようですが、状況によっては「年棒」以外にこれらが支払われる契約になっている場合もあるようです。毎月の給与の増減を気にしなくていいという点では、計画を立てやすい給与体系と言えるでしょう。ただし年棒制で給与を支払う会社の場合、成果主義や実力主義を前提としている場合が多いようです。
「給与」「所得」「手取り」の関係
「給与」「所得」「手取り」それぞれの関係性について簡単に説明しておきます。まず「給与」について。「給与」とは「会社から従業員に労働の対価として支払われる全収入」のことです。これには「基本給」や「各種手当」、「賞与(ボーナス)」なども含まれます。ただし、通勤手当や結婚祝い金や見舞金といったものは含まれません。これに対して「所得(給与所得)」とは「年収(年間の給与合計額)から「経費」もしくは「給与所得控除」を引いた金額を意味します。事業主などの場合は「経費」ですが、給与所得者にとっての経費は収入に応じて段階的に決まる「給与所得控除」です。つまり、「所得」とは自身の労働による「利益」のことを意味しています。「手取り」とは、最終的に自由に使えるお金として自分の手元に入る金額です。一般的な企業に勤める人の場合「給与」が「手取り」になるまでに差し引かれるものは、「社会保険料」と「税金」です。社会保険には「健康保険」、「厚生年金」、「介護保険(40歳以上65歳未満の場合)」、「雇用保険」といったものがあります。また給与から差し引かれる「税金」については、「所得税」や「住民税」が該当します。
「手取り」の目安は総支給額の8割程度
「手取り」は扶養の状況や医療費控除、寄附金控除などによって額が多少変化します。ただし一般的には、「年収(年間給与合計額)」の8割程度が「手取り」になると考えておくとイメージを掴みやすいです。つまり給与収入が500万円程度の人の場合、「手取り」はおおよそ400万円前後です。ただし収入が1000万円を超えてくる人の場合は、もう少し手取り額の割合は減るようです。たとえば年収1000万円から2000万円の人の場合は6割から7割、それ以上の場合はおおよそ5割から6割程度が手取り額となります。また他にも「年棒」として給与額が決まる場合もあるでしょう。こちらはあらかじめ1年単位で定められた給与額です。この金額を12ヶ月で割った金額が支払われます。残業代やボーナスの金額も含まれていることが多いようですが、状況によっては「年棒」以外にこれらが支払われる契約になっている場合もあるようです。毎月の給与の増減を気にしなくていいという点では、計画を立てやすい給与体系と言えるでしょう。ただし年棒制で給与を支払う会社の場合、成果主義や実力主義を前提としている場合が多いようです。
<参考>
「給与」「所得」「手取り」の違いとは?社会人が知っておきたい給料の基礎知識|MUFG
https://www.bk.mufg.jp/column/events/newlife/0018.html
年収とは| 所得・手取りとの違いや手取りの計算方法も解説|LHH
https://jp.lhh.com/knowhow/smart/phase1/annual-income
年収と年俸の違いとは? 知っておきたい年俸制のメリット・デメリット|ファイナンシャルワールド
https://financial-field.com/income/entry-158271
「給与」「所得」「手取り」の違いとは?社会人が知っておきたい給料の基礎知識|MUFG
https://www.bk.mufg.jp/column/events/newlife/0018.html
年収とは| 所得・手取りとの違いや手取りの計算方法も解説|LHH
https://jp.lhh.com/knowhow/smart/phase1/annual-income
年収と年俸の違いとは? 知っておきたい年俸制のメリット・デメリット|ファイナンシャルワールド
https://financial-field.com/income/entry-158271
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05