社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「給与」「所得」「手取り」の意味はどう違う?
収入に関連する用語には「給与」「所得」「手取り」などがあります。これらの言葉はもちろん意味する内容が少しずつ異なります。ではどういった違いがあるのでしょうか。ここで整理しておきましょう。
「手取り」とは、最終的に自由に使えるお金として自分の手元に入る金額です。一般的な企業に勤める人の場合「給与」が「手取り」になるまでに差し引かれるものは、「社会保険料」と「税金」です。社会保険には「健康保険」、「厚生年金」、「介護保険(40歳以上65歳未満の場合)」、「雇用保険」といったものがあります。また給与から差し引かれる「税金」については、「所得税」や「住民税」が該当します。
また他にも「年棒」として給与額が決まる場合もあるでしょう。こちらはあらかじめ1年単位で定められた給与額です。この金額を12ヶ月で割った金額が支払われます。残業代やボーナスの金額も含まれていることが多いようですが、状況によっては「年棒」以外にこれらが支払われる契約になっている場合もあるようです。毎月の給与の増減を気にしなくていいという点では、計画を立てやすい給与体系と言えるでしょう。ただし年棒制で給与を支払う会社の場合、成果主義や実力主義を前提としている場合が多いようです。
「給与」「所得」「手取り」の関係
「給与」「所得」「手取り」それぞれの関係性について簡単に説明しておきます。まず「給与」について。「給与」とは「会社から従業員に労働の対価として支払われる全収入」のことです。これには「基本給」や「各種手当」、「賞与(ボーナス)」なども含まれます。ただし、通勤手当や結婚祝い金や見舞金といったものは含まれません。これに対して「所得(給与所得)」とは「年収(年間の給与合計額)から「経費」もしくは「給与所得控除」を引いた金額を意味します。事業主などの場合は「経費」ですが、給与所得者にとっての経費は収入に応じて段階的に決まる「給与所得控除」です。つまり、「所得」とは自身の労働による「利益」のことを意味しています。「手取り」とは、最終的に自由に使えるお金として自分の手元に入る金額です。一般的な企業に勤める人の場合「給与」が「手取り」になるまでに差し引かれるものは、「社会保険料」と「税金」です。社会保険には「健康保険」、「厚生年金」、「介護保険(40歳以上65歳未満の場合)」、「雇用保険」といったものがあります。また給与から差し引かれる「税金」については、「所得税」や「住民税」が該当します。
「手取り」の目安は総支給額の8割程度
「手取り」は扶養の状況や医療費控除、寄附金控除などによって額が多少変化します。ただし一般的には、「年収(年間給与合計額)」の8割程度が「手取り」になると考えておくとイメージを掴みやすいです。つまり給与収入が500万円程度の人の場合、「手取り」はおおよそ400万円前後です。ただし収入が1000万円を超えてくる人の場合は、もう少し手取り額の割合は減るようです。たとえば年収1000万円から2000万円の人の場合は6割から7割、それ以上の場合はおおよそ5割から6割程度が手取り額となります。また他にも「年棒」として給与額が決まる場合もあるでしょう。こちらはあらかじめ1年単位で定められた給与額です。この金額を12ヶ月で割った金額が支払われます。残業代やボーナスの金額も含まれていることが多いようですが、状況によっては「年棒」以外にこれらが支払われる契約になっている場合もあるようです。毎月の給与の増減を気にしなくていいという点では、計画を立てやすい給与体系と言えるでしょう。ただし年棒制で給与を支払う会社の場合、成果主義や実力主義を前提としている場合が多いようです。
<参考>
「給与」「所得」「手取り」の違いとは?社会人が知っておきたい給料の基礎知識|MUFG
https://www.bk.mufg.jp/column/events/newlife/0018.html
年収とは| 所得・手取りとの違いや手取りの計算方法も解説|LHH
https://jp.lhh.com/knowhow/smart/phase1/annual-income
年収と年俸の違いとは? 知っておきたい年俸制のメリット・デメリット|ファイナンシャルワールド
https://financial-field.com/income/entry-158271
「給与」「所得」「手取り」の違いとは?社会人が知っておきたい給料の基礎知識|MUFG
https://www.bk.mufg.jp/column/events/newlife/0018.html
年収とは| 所得・手取りとの違いや手取りの計算方法も解説|LHH
https://jp.lhh.com/knowhow/smart/phase1/annual-income
年収と年俸の違いとは? 知っておきたい年俸制のメリット・デメリット|ファイナンシャルワールド
https://financial-field.com/income/entry-158271
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


