テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.02

最低限身につけておきたい「金融リテラシー」

 お金は人生を豊かにする一方で、関わり方を間違えば苦しみの元ともなります。お金と無縁で生きていくことはできません。だからこそお金との付き合い方が大事です。このとき必要なものが「金融リテラシー」です。これはお金に関する知識や判断能力のことを意味しています。ここでは「金融リテラシー」とはどういうものなのかという点について、もう少し詳しく考えてみましょう。

「金融リテラシー」はお金と欲望をコントロールする力

 政府広報オンラインによると、金融リテラシーとは「経済的に自立し、より良い生活を送るために必要なお金に関する知識や判断力のこと」とされています。人は「何かを手に入れたい」「どこかに行きたい」「詳しく知りたい」「安全が欲しい」などといった、さまざまな願望や希望を含んだ「欲望」を抱いて生きています。これらが自分をより前進させ、より豊かな環境や心身の安全・安定を手にするための力になります。一方でこれがうまくいかないと不満が残る不自由を感じます。これらの欲望はある程度のお金がないと叶えることはできません。また欲望の全てを叶えることは一般的に不可能です。

 つまり欲望をコントロールして、必要なときに必要なものにお金を注げるようにすることが大事です。考えてみれば、子供の頃から私たちはこの問題にぶつかってきています。お年玉やお小遣いをどう使うべきか、考えたはずです。ただし、子供の頃は自分の欲しいものだけにお金を注げたかもしれませんが、大人になればそうはいきません。車や家をローンで購入したり、将来のために貯蓄や投資をしたり、何かあった時のために保険代を支払ったり。つまり、未来に向けたお金の運用が必要になります。こういった判断をするには、ある程度大きい金額と長いスパンをイメージしながら、さまざまな情報を集めて検討する必要があります。

「金融リテラシー」3つのポイント

 「金融リテラシー」の中身に関して政府広報オンラインでは、大きく次の3つの分野に分けて考えられています。一つ目は「家計管理」、二つ目は「生活設計」、三つ目は「金融と経済の基礎知識と、金融商品を選ぶスキル」です。それぞれ詳しくみてみましょう。

【家計管理】
 「家計管理」とは、毎月の収支を黒字に保つ習慣を身につけておくことです。これは毎月の出費をどう抑えるかということが基本となります。つまり「お金をどう使うか」ということに関するものです。黒字を保つには、特に固定費の見直しに効果があるようです。これには家賃や水道光熱費、通信料、車の維持費、各種サブスクリプション契約などが考えられます。ここを見直す際には、いきなり何かを取りやめたり大きく変えたりすると、生活に大きな影響がでて苦しくなることもあります。まずはこれらにかかっている費用を明確にしてから、じっくり考えて削れるところに手をつけることが大事です。

【生活設計】
 「生活設計」は、おおよそ出費が必要となる時期に向けて資金を準備しておくことです。人が生きていく上でのライフイベントは大きく「就職」「結婚」「出産」「教育」「住宅」「介護」「老後」といったものが考えられます。このときにはある程度のお金が必要となるので、この時期をイメージしながら、資金を準備する必要があります。特に政府広報オンラインでは「教育費」「住宅の購入費」「老後の生活費」の3つを人生の三大費用として強調しています。ただし「生活設計」は「家計管理」において、ある程度の黒字が確保できていることが前提となります。

【金融と経済の基礎知識と、金融商品を選ぶスキル】
 こういった備えをする際に「貯蓄」したり、余裕資金を「投資」に回したり、「保険」に加入したりして生活を防衛しておく必要が生まれます。「貯蓄」は収支管理を黒字に保つことができれば可能です。ただし「貯蓄」するだけでは資産は目減りする可能性があることから、一定程度「投資」に回すことが現代では推奨されています。また「保険」にもさまざまな種類がありますが、自身である程度の知識をもって選ばなければ、支払いが苦しくなることもあります。

 また、ローンやリボ払いを契約する際には必ず利子を払わなければなりません。契約によっては多額の利子となるものもあります。また自身がいつまでも健康を維持して働き続けられる訳ではありません。無理のない返済計画を立てる必要があります。こういった問題にしっかり対処するためには、「利息・利子」や「投資のリスク」、「保険の仕組み」といったことを知り、何を重視して何を選び取るか決める必要があります。

高リテラシー層が気をつけていること

 金融広報中央委員会が2022年に行った調査「金融リテラシー調査2022」によると、高リテラシー層(調査での正誤問題の正答率が 80%を超える層)は、他の層と比較すると「金融・経済情報を見る頻度が高い」、「家計管理をしっかり行っている」、「金融商品の内容を理解したうえで商品を選択している」「損失回避傾向および横並び意識が弱い」といった4つの特徴があるとされています。ここまでに挙げた「家計管理」や「金融と経済の基礎知識と、金融商品を選ぶスキル」に関してかなり意識を持っていることがわかります。

 金融庁のウェブサイトには、高校の出張講座に使われる資料が公開されています。自治体ではセミナーが開かれていることもあるようです。また金融リテラシーに関する知識をまとめた書籍や雑誌も多く出回っています。さらにインターネット上では、証券会社や銀行などの金融機関が無料で配信している動画もあります。まずは興味をもった情報に触れてみましょう。ただしSNSなどでは偽情報も出回っており、投資詐欺のリスクもあります。また一個人が自分の仕事をしながら、金融に関連するあらゆることに意識を向けて生きていくことは難しい場合もあります。こういった場合、必要なときに専門家に相談することも大事です。

<参考>
「金融リテラシー」って何? 最低限身に付けておきたいお金の知識と判断力|政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201404/1.html
「金融リテラシー」とは?お金の知識を身に付ける必要性や高めるメリットを解説!│伊予銀行
https://www.iyobank.co.jp/sp/iyomemo/entry/20221027.html
「金融リテラシー調査2022年」の結果|知るぽると(金融広報中央委員会)
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/literacy_chosa/2022/pdf/22literacyr.pdf
高校生向け授業動画・教員向け解説動画|金融庁
https://www.fsa.go.jp/ordinary/douga.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長