社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
地球上で最も低い場所5選
低く深い場所ほど謎が多い
衛星写真を地球儀のように見られるグーグルアースを使うと、世界中のリアルな風景を手軽に楽しむことができます。上空の視点から見下ろせば、どんなに大きい川の長さも、どんなに険しい山の高さも一目瞭然ですよね。ところが、こんなになんでも手軽に見られる時代でも、まだ簡単に見られない場所があることにお気づきでしょうか。そう、地面や海の下に隠された世界は、衛星写真で見ることができないのです。天を目ざすバベルの塔を築いた『旧約聖書』の内容からもわかるように、人間は高い場所にあこがれを抱きやすい生き物です。しかし、衛星といういわば“神の視点”を得た現代では、低い場所にこそロマンが秘められているのではないでしょうか。今回はそんな、地球上にある5つの「低い場所」を通して探検気分を味わってみましょう。
5つの最低地点をめぐってみる
「低い場所」にもさまざまな種類があり、実はグーグルアースで見られるものもあります。しかし多くの低い場所は内部を見ることが難しく、いまだに全貌が明かされていない場所も存在します。もしかするとまだ人類が発見していない地下洞窟や海溝のほうが低いかもしれません。つまり、ある条件において「最も低い場所」だとしても、それは暫定的なものなのです。今回ご紹介する低い場所のデータは、2023年11月当時のものとご承知ください。・「陸上の最も低い場所」死海(イスラエル~ヨルダン)
海抜約-420mに位置する広大な塩湖。南北に伸びる雄大な姿はグーグルアースで見ることができます。塩分濃度が約30%あり、これは通常の海水の約10倍。湖でぷかぷか浮かぶ浮遊体験が人気のリゾート地です。死海の北にある都市・エリコは海抜約-240mに位置し、「世界で最も低い都市」のひとつとされています。
・「海の最も深い場所」マリアナ海溝(太平洋フィリピン沖)
最深部のチャレンジャー海淵が水深約10,920mとされる三日月のようなかたちの海溝。こちらもグーグルアースでおおよその形状がわかります。太平洋プレートがフィリピン海プレートに潜り込む地点であり、特に地質の関係上、潜り込む角度が急になっているため深い海溝が形成されたと考えられています。
・「地下の最も深い場所」ベロブキナ洞窟(ジョージア)
最深部が約2,200mに達する巨大洞窟。いまだに未調査の部分があり、まだまだ深さを更新する可能性があります。かつては近隣地域にあるクルベラ洞窟が世界一でしたが、2018(平成30)年にベロブキナ洞窟がこの深さを抜きました。しかしクルベラ洞窟も未調査部分があるため、再び世界一が入れ替わるかもしれません。
・「世界初の海底駅」旧吉岡海底駅(日本・北海道)
1988(昭和63)年、青函トンネルの開通にともなって海抜約-150mに設置された世界初の海底駅。2014(平成26)年に北海道新幹線の開通をもって駅の役割を終え、現在は非常時の避難施設などに利用される吉岡定点となっています。吉岡定点から脱出するための非常階段は1,189段あり、深い位置にあることがうかがえます。
・「人間の力の最深部」ムポネン金鉱山(南アフリカ)
人工の地下施設で最も深いとされており、深さ約4,000mまで掘られた鉱山。2027年までは採掘作業を進める計画が立てられており、今後も深さを更新する可能性があります。最深部はたどり着くまでに1時間以上かかるうえに、岩盤の温度は地中熱で60℃にも達し、湿度も90%以上という過酷な環境になっています。
低く深い場所にまつわるロマンも興味深いものばかりですよね。残念ながら観光は難しい場所が多いですが、たとえば約70mの深さにある上越線土合駅(群馬県)は、「日本一のモグラ駅」として鉄道ファンの間で人気の観光スポットになっていますよ。実は東京都の大江戸線六本木駅も約42mというなかなかの深さにあり、東京都内で最も低い位置にある駅。「どれだけ深く潜っているのか」に注目して利用してみると、ちょっとした探検気分を味わえるでしょう。
<参考サイト>
・Red Bull 地球最深部 ベスト8
https://www.redbull.com/jp-ja/8-of-the-deepest-places-the-earth-can-offer
・TABIPPO エベレストもすっぽり入る深さは10,000m以上!世界にある6つの最低地点
https://tabippo.net/lowest-point/2/
・JAXA 第一宇宙技術部門 標高マイナス400メートルの塩湖と聖書の世界:死海
https://www.eorc.jaxa.jp/earthview/2009/tp091125.html
・JR北海道 吉岡海底駅とは
https://www.jrhokkaido.co.jp/network/seikan/07.html
・JR北海道 北海道新幹線
https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/shinkansen/tunnel.html
・NHK 探検と冒険の違いを知っていますか?洞窟探検で人生が変わった深く長い話
https://www.nhk.or.jp/d-navi/note/article/20220209.html
・DIAMOND online 「海底1万m」はどんな場所?水圧の強さ、住む生物、到達した冒険家を解説!
https://diamond.jp/articles/-/326478
・OMNIA MACHINERY 地下採掘とは何ですか?
https://www.omniamachinery.com/ja/2021/05/what-is-underground-mining/
・日本経済新聞 世界の地下、一番深い場所は? 日本一は新潟県に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO13220610S7A220C1000000/#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E7%B3%B8%E9%AD%9A%E5%B7%9D,%E5%85%A5%E3%82%8B%E6%B7%B1%E3%81%95%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82
・日本経済新聞 B8には何が… 知られざる地下の背比べ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO96054960T10C16A1TBQ000/
・Red Bull 地球最深部 ベスト8
https://www.redbull.com/jp-ja/8-of-the-deepest-places-the-earth-can-offer
・TABIPPO エベレストもすっぽり入る深さは10,000m以上!世界にある6つの最低地点
https://tabippo.net/lowest-point/2/
・JAXA 第一宇宙技術部門 標高マイナス400メートルの塩湖と聖書の世界:死海
https://www.eorc.jaxa.jp/earthview/2009/tp091125.html
・JR北海道 吉岡海底駅とは
https://www.jrhokkaido.co.jp/network/seikan/07.html
・JR北海道 北海道新幹線
https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/shinkansen/tunnel.html
・NHK 探検と冒険の違いを知っていますか?洞窟探検で人生が変わった深く長い話
https://www.nhk.or.jp/d-navi/note/article/20220209.html
・DIAMOND online 「海底1万m」はどんな場所?水圧の強さ、住む生物、到達した冒険家を解説!
https://diamond.jp/articles/-/326478
・OMNIA MACHINERY 地下採掘とは何ですか?
https://www.omniamachinery.com/ja/2021/05/what-is-underground-mining/
・日本経済新聞 世界の地下、一番深い場所は? 日本一は新潟県に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO13220610S7A220C1000000/#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E7%B3%B8%E9%AD%9A%E5%B7%9D,%E5%85%A5%E3%82%8B%E6%B7%B1%E3%81%95%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82
・日本経済新聞 B8には何が… 知られざる地下の背比べ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO96054960T10C16A1TBQ000/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29