テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.18

地球上で最も低い場所5選

低く深い場所ほど謎が多い

 衛星写真を地球儀のように見られるグーグルアースを使うと、世界中のリアルな風景を手軽に楽しむことができます。上空の視点から見下ろせば、どんなに大きい川の長さも、どんなに険しい山の高さも一目瞭然ですよね。ところが、こんなになんでも手軽に見られる時代でも、まだ簡単に見られない場所があることにお気づきでしょうか。そう、地面や海の下に隠された世界は、衛星写真で見ることができないのです。

 天を目ざすバベルの塔を築いた『旧約聖書』の内容からもわかるように、人間は高い場所にあこがれを抱きやすい生き物です。しかし、衛星といういわば“神の視点”を得た現代では、低い場所にこそロマンが秘められているのではないでしょうか。今回はそんな、地球上にある5つの「低い場所」を通して探検気分を味わってみましょう。

5つの最低地点をめぐってみる

 「低い場所」にもさまざまな種類があり、実はグーグルアースで見られるものもあります。しかし多くの低い場所は内部を見ることが難しく、いまだに全貌が明かされていない場所も存在します。もしかするとまだ人類が発見していない地下洞窟や海溝のほうが低いかもしれません。つまり、ある条件において「最も低い場所」だとしても、それは暫定的なものなのです。今回ご紹介する低い場所のデータは、2023年11月当時のものとご承知ください。

・「陸上の最も低い場所」死海(イスラエル~ヨルダン)
 海抜約-420mに位置する広大な塩湖。南北に伸びる雄大な姿はグーグルアースで見ることができます。塩分濃度が約30%あり、これは通常の海水の約10倍。湖でぷかぷか浮かぶ浮遊体験が人気のリゾート地です。死海の北にある都市・エリコは海抜約-240mに位置し、「世界で最も低い都市」のひとつとされています。

・「海の最も深い場所」マリアナ海溝(太平洋フィリピン沖)
 最深部のチャレンジャー海淵が水深約10,920mとされる三日月のようなかたちの海溝。こちらもグーグルアースでおおよその形状がわかります。太平洋プレートがフィリピン海プレートに潜り込む地点であり、特に地質の関係上、潜り込む角度が急になっているため深い海溝が形成されたと考えられています。

・「地下の最も深い場所」ベロブキナ洞窟(ジョージア)
 最深部が約2,200mに達する巨大洞窟。いまだに未調査の部分があり、まだまだ深さを更新する可能性があります。かつては近隣地域にあるクルベラ洞窟が世界一でしたが、2018(平成30)年にベロブキナ洞窟がこの深さを抜きました。しかしクルベラ洞窟も未調査部分があるため、再び世界一が入れ替わるかもしれません。

・「世界初の海底駅」旧吉岡海底駅(日本・北海道)
 1988(昭和63)年、青函トンネルの開通にともなって海抜約-150mに設置された世界初の海底駅。2014(平成26)年に北海道新幹線の開通をもって駅の役割を終え、現在は非常時の避難施設などに利用される吉岡定点となっています。吉岡定点から脱出するための非常階段は1,189段あり、深い位置にあることがうかがえます。

・「人間の力の最深部」ムポネン金鉱山(南アフリカ)
 人工の地下施設で最も深いとされており、深さ約4,000mまで掘られた鉱山。2027年までは採掘作業を進める計画が立てられており、今後も深さを更新する可能性があります。最深部はたどり着くまでに1時間以上かかるうえに、岩盤の温度は地中熱で60℃にも達し、湿度も90%以上という過酷な環境になっています。

 低く深い場所にまつわるロマンも興味深いものばかりですよね。残念ながら観光は難しい場所が多いですが、たとえば約70mの深さにある上越線土合駅(群馬県)は、「日本一のモグラ駅」として鉄道ファンの間で人気の観光スポットになっていますよ。実は東京都の大江戸線六本木駅も約42mというなかなかの深さにあり、東京都内で最も低い位置にある駅。「どれだけ深く潜っているのか」に注目して利用してみると、ちょっとした探検気分を味わえるでしょう。

<参考サイト>
・Red Bull 地球最深部 ベスト8
https://www.redbull.com/jp-ja/8-of-the-deepest-places-the-earth-can-offer
・TABIPPO エベレストもすっぽり入る深さは10,000m以上!世界にある6つの最低地点
https://tabippo.net/lowest-point/2/
・JAXA 第一宇宙技術部門 標高マイナス400メートルの塩湖と聖書の世界:死海
https://www.eorc.jaxa.jp/earthview/2009/tp091125.html
・JR北海道 吉岡海底駅とは
https://www.jrhokkaido.co.jp/network/seikan/07.html
・JR北海道 北海道新幹線
https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/shinkansen/tunnel.html
・NHK 探検と冒険の違いを知っていますか?洞窟探検で人生が変わった深く長い話
https://www.nhk.or.jp/d-navi/note/article/20220209.html
・DIAMOND online 「海底1万m」はどんな場所?水圧の強さ、住む生物、到達した冒険家を解説!
https://diamond.jp/articles/-/326478
・OMNIA MACHINERY 地下採掘とは何ですか?
https://www.omniamachinery.com/ja/2021/05/what-is-underground-mining/
・日本経済新聞 世界の地下、一番深い場所は? 日本一は新潟県に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO13220610S7A220C1000000/#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E7%B3%B8%E9%AD%9A%E5%B7%9D,%E5%85%A5%E3%82%8B%E6%B7%B1%E3%81%95%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82
・日本経済新聞  B8には何が… 知られざる地下の背比べ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO96054960T10C16A1TBQ000/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

100年ぶりのアメリカ第一主義とトランプ新政権3つの焦点

100年ぶりのアメリカ第一主義とトランプ新政権3つの焦点

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(1)アメリカ第一主義の歴史

トランプ第2次政権が本格的に始動したアメリカ。トランプが掲げる「アメリカ第一主義(アメリカファースト)」とはなにか。それは100年ぶりともなる「フロンティアの再定義」であり、「地球からの撤退宣言」なのだという。いっ...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/19
東秀敏
米国安全保障企画研究員
2

ハンナ・アーレントが追及した「政治における嘘」の問題

ハンナ・アーレントが追及した「政治における嘘」の問題

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(4)アーレントの公共性論

ユダヤ人の女性哲学者ハンナ・アーレントは、ナチス政権下ドイツの状況から公共性の本質について思考した。他者から切り離され、孤立した存在としての「大衆」が生み出す全体主義に対して、アーレントが示した公共性論とは。複...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/18
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

トランプ戦略の歴史的検証…そして日本はどうすべきか

トランプ戦略の歴史的検証…そして日本はどうすべきか

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(4)日本はどうすべきか

第二次世界大戦後、アメリカは自ら世界を支え、世界を発展させることで、自国の繁栄を実現してきた。だが、トランプ大統領は、そのようなアメリカの歴史を全否定し、むしろ「アメリカ崩壊の要因」と考えているようである。その...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/13
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと

健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと

健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代

健康診断の結果を現在の「病気の有無」だけに注目するのは、健康管理において不十分である。大事なことは、糖尿病、認知症、脳卒中、心筋梗塞など重篤な病気につながる共通点に着目していくこと。キーワードは「血管」である。...
収録日:2025/01/10
追加日:2025/04/15
野口緑
大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授
5

「反知性主義」の時代に夏目漱石「前期三部作」を読む

「反知性主義」の時代に夏目漱石「前期三部作」を読む

編集部ラジオ2025(7)三四郎、それから、門…

夏目漱石の前期三部作といえば、『三四郎』『それから』『門』です。なぜ、三部作と呼ばれるかといえば、1908年、1909年、1910年と連続して発表されたのと同時に、それぞれ主人公は別の人ではあるけれども、あたかも前作の主人...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/17
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア