テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.24

耳がカットされた野良猫「さくらねこ」って何?

「さくらねこ」の由来は耳の形が…

 「さくらねこ」といわれる猫をご存知でしょうか。アメリカンショートヘアやロシアンブルーのような種類のことではなく、耳の先をV字型に切られている猫をそう呼びます。切られた耳の形が桜の花びらのようなので、「さくらねこ」というのですね。「耳の先を切られている」なんて聞くと、痛くないのかと心配になってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、これは動物愛護団体が行っている「TNR」という活動の施策のひとつです。きちんと医療的処置をしているので、猫が痛がることはありません。

 TNRとは、「Trap(捕獲)」・「Neuter(去勢・不妊手術)」・「Return(元に戻す)」という一連の活動の略称で、「地域猫」を対象に行われます。地域猫とは、特定の飼い主を持たずに屋外で生活している猫のことですが、動物愛護団体やボランティアの人々が世話をしているため、野良猫とはまた異なる存在です。なかでも大きな特徴が、TNRの「N」である去勢・不妊手術の実施といえるでしょう。

 猫を「さくら耳」にするのは、この手術のタイミングです。全身麻酔が効いている間に切るので、痛くないというわけです。また、猫の耳の先は薄くて血管が少ないため、出血しにくく傷もすぐにふさがります。麻酔から覚めたあとに痛みが長引くこともありません。どちらの耳を切るかに決まりはありませんが、多くの場合はオスが右耳、メスが左耳を切られるようです。

 つまり、さくらねこの耳は去勢・不妊手術済みの目印。去勢・不妊手術は猫の体に大きな負担をかけますが、手術の傷がきれいに治ると、メスは外見では手術をしたかわからなくなり、オスは外見では性別も判断できなくなります。このため、間違って再び手術をしてしまわないようにさくら耳の処置は大切なのです。

野良猫を増やさないためのTNR

 しかし、そもそもなぜTNRが必要なのでしょうか。その大きな理由は、殺処分される猫を減らすためです。環境省が発表した2021(令和3)年度の猫の殺処分頭数は11,718頭。重いけがをしていてやむを得ず処分された猫は5,676頭いましたが、それ以外は普通の元気な猫でした。

 猫は繁殖能力が高いので、野良猫の生殖機能をそのままにしておくとどんどん子どもが増えてしまいます。そうすると結果的に殺処分される“不幸な猫”が増えてしまうため、子どもが増えないようにしてゆるやかに個体数を減らしていこうという考え方のもとに行われているのがTNRなのです。実際に、5年前の2016(平成28)年には殺処分された猫が45,574頭おり、確実に殺処分される猫は減っています。TNRの活動が成果を上げていることがわかりますよね。

 健康な猫の体にあえて手術を施すことには賛否両論ありますが、TNRを行う人たちは捕獲の段階から猫がけがをしないように細心の注意を払っており、手術が終わったあとはもとの地域に戻して猫のコミュニティが壊れないように心がけています。猫への配慮を忘れずに、猫の幸せのために活動していることは間違いありません。

 近年は動物の殺処分に対する社会の注目度が上がっており、保護された猫とふれあえる猫カフェや、そのような保護猫を引き取る人も増えてきました。ふるさと納税で動物の殺処分を減らす活動への寄付を受け付けている自治体もあるので、節税対策として検討するのもよいでしょう。かわいい猫にはいやされますが、かわいがるだけでなく、猫と人間が幸せに共生するにはどうすればいいか考えて実行することはとても大切ですよね。

<参考サイト>
・公益財団法人どうぶつ基金 さくらねこ TNRとは (TNR先行型地域猫)
https://www.doubutukikin.or.jp/activity/campaign/story/
・大建工業株式会社 知ってください「さくらねこ」。地域猫問題に取り組む猫愛好家たちの活躍
https://www.daiken.jp/buildingmaterials/pet/nekogasukinaie/article/neko09.html
・株式会社ネコリパブリック TNR地域猫活動について
https://www.neco-republic.jp/about/tnr/
・hugU 地域猫・さくら猫ってなに? 猫を救うためのTNR活動について
https://hug-u.pet/feature/554
・buycott さくらねこって知ってる?猫の殺処分を根っこから解決するプロジェクト
https://buycott.me/report/000163.html
・環境省 犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html
・ふるさとチョイス 「殺処分ゼロ」 検索結果一覧
https://www.furusato-tax.jp/search?q=%E6%AE%BA%E5%87%A6%E5%88%86%E3%82%BC%E3%83%AD&header=1&target=1&sst=
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問

ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問

地政学入門 ヨーロッパ編(8)未解決の紛争とロシア資源依存

ソ連が解体されるとともに起こった民族紛争の中には、いまだに解決されていないものがいくつもある。それはソ連が抑え込んできた多民族性に端を発する地域的な背景があった。資源のロシア依存というヨーロッパ諸国の課題ととも...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/23
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説

ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説

トランプ2.0と中東(4)ガザの悲劇と『マカーマート』

ネタニヤフ首相による戦闘再開はイスラエル社会の分断を強化した。首相は自分の政治生命を延命するために住民たちの命を捨て駒として扱ったわけだが、ガザ住民は同様の仕打ちをハマスからも受けている。親子が生死を分けるさま...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/22
山内昌之
東京大学名誉教授
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

なぜ「やる気のある社員」が日本では6%しかいないのか?

なぜ「やる気のある社員」が日本では6%しかいないのか?

営業の勝敗、キリンの教訓(1)やる気のない社員になる理由

ベストセラー『キリンビール高知支店の奇跡』の著者で元キリンビール副社長であった田村潤氏に、キリンでの経験と営業の勝敗を分けるポイントを聞く。田村氏がかつて高知支店に配属された1995年は、キリンビールがまさに窮地に...
収録日:2020/09/25
追加日:2021/01/25
田村潤
元キリンビール株式会社代表取締役副社長
5

世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない

世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない

死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ

生き物はみな死ぬが、死ぬそのときまで、死ぬと思っていない。人間は死ぬとわかっているが、死は体験できない。科学でも歯が立たない。では、どうすれば死に向き合えるのだろうか。有史以来、営々と重ねられてきた「死」の思索...
収録日:2022/03/03
追加日:2022/04/11
橋爪大三郎
社会学者