テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.24

耳がカットされた野良猫「さくらねこ」って何?

「さくらねこ」の由来は耳の形が…

 「さくらねこ」といわれる猫をご存知でしょうか。アメリカンショートヘアやロシアンブルーのような種類のことではなく、耳の先をV字型に切られている猫をそう呼びます。切られた耳の形が桜の花びらのようなので、「さくらねこ」というのですね。「耳の先を切られている」なんて聞くと、痛くないのかと心配になってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、これは動物愛護団体が行っている「TNR」という活動の施策のひとつです。きちんと医療的処置をしているので、猫が痛がることはありません。

 TNRとは、「Trap(捕獲)」・「Neuter(去勢・不妊手術)」・「Return(元に戻す)」という一連の活動の略称で、「地域猫」を対象に行われます。地域猫とは、特定の飼い主を持たずに屋外で生活している猫のことですが、動物愛護団体やボランティアの人々が世話をしているため、野良猫とはまた異なる存在です。なかでも大きな特徴が、TNRの「N」である去勢・不妊手術の実施といえるでしょう。

 猫を「さくら耳」にするのは、この手術のタイミングです。全身麻酔が効いている間に切るので、痛くないというわけです。また、猫の耳の先は薄くて血管が少ないため、出血しにくく傷もすぐにふさがります。麻酔から覚めたあとに痛みが長引くこともありません。どちらの耳を切るかに決まりはありませんが、多くの場合はオスが右耳、メスが左耳を切られるようです。

 つまり、さくらねこの耳は去勢・不妊手術済みの目印。去勢・不妊手術は猫の体に大きな負担をかけますが、手術の傷がきれいに治ると、メスは外見では手術をしたかわからなくなり、オスは外見では性別も判断できなくなります。このため、間違って再び手術をしてしまわないようにさくら耳の処置は大切なのです。

野良猫を増やさないためのTNR

 しかし、そもそもなぜTNRが必要なのでしょうか。その大きな理由は、殺処分される猫を減らすためです。環境省が発表した2021(令和3)年度の猫の殺処分頭数は11,718頭。重いけがをしていてやむを得ず処分された猫は5,676頭いましたが、それ以外は普通の元気な猫でした。

 猫は繁殖能力が高いので、野良猫の生殖機能をそのままにしておくとどんどん子どもが増えてしまいます。そうすると結果的に殺処分される“不幸な猫”が増えてしまうため、子どもが増えないようにしてゆるやかに個体数を減らしていこうという考え方のもとに行われているのがTNRなのです。実際に、5年前の2016(平成28)年には殺処分された猫が45,574頭おり、確実に殺処分される猫は減っています。TNRの活動が成果を上げていることがわかりますよね。

 健康な猫の体にあえて手術を施すことには賛否両論ありますが、TNRを行う人たちは捕獲の段階から猫がけがをしないように細心の注意を払っており、手術が終わったあとはもとの地域に戻して猫のコミュニティが壊れないように心がけています。猫への配慮を忘れずに、猫の幸せのために活動していることは間違いありません。

 近年は動物の殺処分に対する社会の注目度が上がっており、保護された猫とふれあえる猫カフェや、そのような保護猫を引き取る人も増えてきました。ふるさと納税で動物の殺処分を減らす活動への寄付を受け付けている自治体もあるので、節税対策として検討するのもよいでしょう。かわいい猫にはいやされますが、かわいがるだけでなく、猫と人間が幸せに共生するにはどうすればいいか考えて実行することはとても大切ですよね。

<参考サイト>
・公益財団法人どうぶつ基金 さくらねこ TNRとは (TNR先行型地域猫)
https://www.doubutukikin.or.jp/activity/campaign/story/
・大建工業株式会社 知ってください「さくらねこ」。地域猫問題に取り組む猫愛好家たちの活躍
https://www.daiken.jp/buildingmaterials/pet/nekogasukinaie/article/neko09.html
・株式会社ネコリパブリック TNR地域猫活動について
https://www.neco-republic.jp/about/tnr/
・hugU 地域猫・さくら猫ってなに? 猫を救うためのTNR活動について
https://hug-u.pet/feature/554
・buycott さくらねこって知ってる?猫の殺処分を根っこから解決するプロジェクト
https://buycott.me/report/000163.html
・環境省 犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html
・ふるさとチョイス 「殺処分ゼロ」 検索結果一覧
https://www.furusato-tax.jp/search?q=%E6%AE%BA%E5%87%A6%E5%88%86%E3%82%BC%E3%83%AD&header=1&target=1&sst=
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長