テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.25

魚は水を飲む?水分補給の必要はあるのか?

 生き物は水なしでは生きていけません。砂漠のような乾燥地の生き物は体内に水を蓄える機能を持っていたり、ごくわずかな露を集めたりするなど懸命に水分を確保しています。一方で、大量の水に囲まれて生きている魚の場合はどうなのでしょうか。結論から言えば、海水魚は口から水を飲みます。一方で、淡水魚は水を飲む必要はありません。どういうことなのか少し詳しく見てみましょう。

鍵は「浸透圧」にあり

 海水魚と淡水魚で水を飲むかどうか、分かれるポイントは「浸透圧」に関連します。浸透圧とは濃度の低い方から濃度が高い方に水が移動する現象です。浸透圧の身近な例としては「浅漬け」がわかりやすいのではないでしょうか。きゅうりやなすを塩につけると、中から水分が出てきて旨みが凝縮され、シャキシャキとした食感になります。つまり浅漬けでは、塩を使って外側の水分濃度が上がった状態を作り出すことで、濃度の低い内側から濃度の高い外側へ水を染み出させています。このように「浸透圧」を私たちは利用して生活しています。

 また動物は運動したり気温が高かったりして汗をかくと、体内の水分量が減って塩分濃度が上がってしまいます。こうなると喉が渇き、水を飲む行動が促されることになります。この時には同時に尿を減らすホルモンの働きにより、尿としての水分排出は抑制されるとのこと。つまり、体内の塩分濃度は、いつも一定になるようにコントロールされています。動物の場合、この基準となる体内の塩分濃度は0.9%です。

 こういった仕組みは動物全般で同じです。つまり魚も体内の塩分濃度は0.9%に保つ必要があるのです。これに対して、海水の塩分濃度はおよそ3.3%から3.5%と非常に高い状態になっています。この一方で、淡水(川や湖、沼、池など)の塩分濃度は0.05%以下です。水の中で生活している魚たちの場合、浸透圧によってこれらの塩分濃度から大きな影響を受けることになるのです。

淡水魚は水を排出し、海水魚は水を飲む

 このように淡水に住む魚であれば、外の塩分濃度の方が圧倒的に低いことになります。水は浸透圧により濃度の低い方から高い方へ動くので、このとき魚の体内には外から多くの水が侵入してきます。このことで、淡水魚は口から水を摂取する必要はなく、むしろ体内の水を絶えず排出する必要に迫られています。このことから、淡水魚は体液よりも低い濃度の水を主に尿として大量に排出しています。

 一方で、海水の塩分濃度は体内の塩分濃度よりもだいぶ高いことがわかります。この時には浸透圧によって、体内の水分が絶えず外に出ていきます。こうなると体内細胞の塩分濃度が高くなってしまうことから、海水魚は水を飲む必要が生じます。ただし、塩分濃度の高い海水を飲むことになるので、塩分を効率よく排出する構造をエラなどに備えているそうです。

 また、海水と淡水両方のエリアで生活する魚もいます。たとえば汽水魚(川の河口域で海水と淡水が入り混じる汽水で生活する魚)であるフグやハゼなどや、回遊魚(川で生まれて海に行き、再び川を遡上する魚)であるサケ、アユ、ウナギなどは淡水でも海水でも生活できる機構を備えているそうです。ある意味とても器用な魚たちと言っていいかもしれません。

海の生き物すべてが海水を飲むわけではない

 ただし、すべての海水魚が水を飲むわけではないようです。例えば「軟骨魚類」と呼ばれるサメの仲間は、体内で作られたアンモニアを尿素に変えたあとあまり排出せず、体内に溶け込ませるそうです。このことで海水と同じ濃い体液を作っているとのこと。哺乳類が腎臓で水を再吸収するのに対して、サメは腎臓で尿素を再吸収するような仕組みになっているという違いがあるようです。

 またイルカやアシカ、アザラシなどの哺乳類の仲間である「海獣類」も海水はほとんど飲みません。人間と同様、海水を飲むと体内の塩分濃度が一気に上がってもっと喉が渇くことになります。このことから、魚などの餌を食べることを通して、その魚やプランクトンなどが持っている水分を摂取しているそうです。

<参考>
魚は水を飲む必要なし!?意外と忘れている高校生物の話│Discovery
https://www.discoveryjapan.jp/news/nrus0vp5z1h0/
魚と水│SUNTORY
https://www.suntory.co.jp/eco/teigen/jiten/science/07/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授