テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.03

「申し訳ございません・ありません」どっちが正しい?

 「申し訳ございません・ありません」どっちが正しいのかを考えるために、まずは共通点の「申し訳」のみを取り出してみましょう。

 「申し訳」は後ろに「ない」の付いた複合形容詞の一語「申し訳ない」として、「言い訳のしようがない」「弁解の余地がない」といった意味をもつお詫びの際に使う言葉であることが一般的です。

 しかし一方で、「申し訳」のみでも名詞としても使われ、その場合は「申し訳がない」「申し訳が立たない」という言い方も成り立ちます。

 そのため、「申し訳ございません」と「申し訳ありません」の意味は同じであり、どちらも間違いではありません。

「ござい」と「ある」はどっちが丁寧?

 他方、「申し訳ございません・ありません」の違いとなる、「ございません」と「ありません」のうち、「ございません」のうちの「ござい」に注目してみましょう。

 「ござい」は漢字で書くと「御座」となります。そして、「御座」は「ある」の意の丁寧語として、近世後期から口上などに多く用いられたといわれています。

 例えば、洒落本の『浪花今八卦』(1773)では「今日はきつうあつうござい」、滑稽本の『浮世風呂』(1809-13)では「田舎者でござい、冷物でござい」と書かれています。また、現代でも歌舞伎などでも聞くことができます。閑話休題でした。

 つまり、「ございます」は「あります」の丁寧語ともいえ、ひいては「ありません」より「ございません」の方がより丁寧に感じる人が多いように思われます。そのため、不特定多数の人により丁寧に誤解なく「申し訳ない」気持ちを伝えたい際は、「申し訳ございません」を使った方がベターといえるのではないでしょうか。

「バイト敬語」は適切な敬語に言い換えよう!

 本来、相手を敬う気持ちから使う敬語ですが、間違った使い方をしてしまう場合もあります。なかでも、飲食店やサービス業などの従業員の使う過剰で誤った敬語表現である「商業敬語」(ファミリーレストランやコンビニエンスストアでの使用やアルバイト従業員の使用が多いことから「ファミコン敬語」「バイト敬語」とも)は、多くの人が耳にする機会が多いため、影響力も大きくなっています。

 そこで、以下のような誤った敬語を使いそうになった時は、理由を押さえたうえで、ぜひ適切な敬語に言い換えてみてください。

・「ご利用していただけます」
 「ご利用いただく」「利用していただく」などが適切です。理由は、「ご(お)~する」の形は謙譲表現で、「ご(お)」と「する」の間に、尊敬すべき相手の動作を表す語は入れにくいため。

・「よろしかったでしょうか」
 「よろしいでしょうか」「よろしいですか」「間違いございませんか」などが適切です。理由は、「確認」は現在のできごとであり、過去形である必要はないため。

・「○○のほうになります」
 「○○でございます」などが適切です。理由は、注文品など差し出す物が限定している場合に、物や事が結果として成立したり実現したりするという意味の「なる」を使うのはおかしいことと、二者択一の際に用いる「~のほう」を付ける必要がないため。

 言葉は、自分の気持ちを相手に伝えることのできる便利なツールです。正しく適切に、またできるだけ誤解のないように、言語規則や社会通念にあわせて用いることが、一人ひとりに求められています。ただし、言葉は生き物ともいわれるように、時代や人間関係によっても変化していきます。自身の言葉遣いに注意しながら話しつつ他者には寛容の心持ちで聞き、さらに知識や常識をアップデートしていくことも必要です。

<参考文献・参考サイト>
・『日本国語大辞典』(小学館)
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・「申し訳ありません」と「申し訳ございません」の違いとは?使い分け方を解説
https://domani.shogakukan.co.jp/487891
・【接客用語一覧】知らないと恥ずかしい、バイトで使う敬語・言葉遣い、よくある間違い例と正しい言い換え方
https://townwork.net/magazine/knowhow/manners/baito_manners/40777/
・ビジネスで役立つ言葉づかい「間違いやすい言葉づかい」
https://www.kashikaigishitsu.net/contents/point/2898.html
・賢くなること請け合い!言葉力クイズ
https://japanknowledge.com/articles/kotoba/quiz_nihongo.html
・「ナポリタンになります」はNG 「でございます」が正しい敬語
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00463/082900042/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員