社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「申し訳ございません・ありません」どっちが正しい?
「申し訳ございません・ありません」どっちが正しいのかを考えるために、まずは共通点の「申し訳」のみを取り出してみましょう。
「申し訳」は後ろに「ない」の付いた複合形容詞の一語「申し訳ない」として、「言い訳のしようがない」「弁解の余地がない」といった意味をもつお詫びの際に使う言葉であることが一般的です。
しかし一方で、「申し訳」のみでも名詞としても使われ、その場合は「申し訳がない」「申し訳が立たない」という言い方も成り立ちます。
そのため、「申し訳ございません」と「申し訳ありません」の意味は同じであり、どちらも間違いではありません。
「ござい」は漢字で書くと「御座」となります。そして、「御座」は「ある」の意の丁寧語として、近世後期から口上などに多く用いられたといわれています。
例えば、洒落本の『浪花今八卦』(1773)では「今日はきつうあつうござい」、滑稽本の『浮世風呂』(1809-13)では「田舎者でござい、冷物でござい」と書かれています。また、現代でも歌舞伎などでも聞くことができます。閑話休題でした。
つまり、「ございます」は「あります」の丁寧語ともいえ、ひいては「ありません」より「ございません」の方がより丁寧に感じる人が多いように思われます。そのため、不特定多数の人により丁寧に誤解なく「申し訳ない」気持ちを伝えたい際は、「申し訳ございません」を使った方がベターといえるのではないでしょうか。
そこで、以下のような誤った敬語を使いそうになった時は、理由を押さえたうえで、ぜひ適切な敬語に言い換えてみてください。
・「ご利用していただけます」
「ご利用いただく」「利用していただく」などが適切です。理由は、「ご(お)~する」の形は謙譲表現で、「ご(お)」と「する」の間に、尊敬すべき相手の動作を表す語は入れにくいため。
・「よろしかったでしょうか」
「よろしいでしょうか」「よろしいですか」「間違いございませんか」などが適切です。理由は、「確認」は現在のできごとであり、過去形である必要はないため。
・「○○のほうになります」
「○○でございます」などが適切です。理由は、注文品など差し出す物が限定している場合に、物や事が結果として成立したり実現したりするという意味の「なる」を使うのはおかしいことと、二者択一の際に用いる「~のほう」を付ける必要がないため。
言葉は、自分の気持ちを相手に伝えることのできる便利なツールです。正しく適切に、またできるだけ誤解のないように、言語規則や社会通念にあわせて用いることが、一人ひとりに求められています。ただし、言葉は生き物ともいわれるように、時代や人間関係によっても変化していきます。自身の言葉遣いに注意しながら話しつつ他者には寛容の心持ちで聞き、さらに知識や常識をアップデートしていくことも必要です。
「申し訳」は後ろに「ない」の付いた複合形容詞の一語「申し訳ない」として、「言い訳のしようがない」「弁解の余地がない」といった意味をもつお詫びの際に使う言葉であることが一般的です。
しかし一方で、「申し訳」のみでも名詞としても使われ、その場合は「申し訳がない」「申し訳が立たない」という言い方も成り立ちます。
そのため、「申し訳ございません」と「申し訳ありません」の意味は同じであり、どちらも間違いではありません。
「ござい」と「ある」はどっちが丁寧?
他方、「申し訳ございません・ありません」の違いとなる、「ございません」と「ありません」のうち、「ございません」のうちの「ござい」に注目してみましょう。「ござい」は漢字で書くと「御座」となります。そして、「御座」は「ある」の意の丁寧語として、近世後期から口上などに多く用いられたといわれています。
例えば、洒落本の『浪花今八卦』(1773)では「今日はきつうあつうござい」、滑稽本の『浮世風呂』(1809-13)では「田舎者でござい、冷物でござい」と書かれています。また、現代でも歌舞伎などでも聞くことができます。閑話休題でした。
つまり、「ございます」は「あります」の丁寧語ともいえ、ひいては「ありません」より「ございません」の方がより丁寧に感じる人が多いように思われます。そのため、不特定多数の人により丁寧に誤解なく「申し訳ない」気持ちを伝えたい際は、「申し訳ございません」を使った方がベターといえるのではないでしょうか。
「バイト敬語」は適切な敬語に言い換えよう!
本来、相手を敬う気持ちから使う敬語ですが、間違った使い方をしてしまう場合もあります。なかでも、飲食店やサービス業などの従業員の使う過剰で誤った敬語表現である「商業敬語」(ファミリーレストランやコンビニエンスストアでの使用やアルバイト従業員の使用が多いことから「ファミコン敬語」「バイト敬語」とも)は、多くの人が耳にする機会が多いため、影響力も大きくなっています。そこで、以下のような誤った敬語を使いそうになった時は、理由を押さえたうえで、ぜひ適切な敬語に言い換えてみてください。
・「ご利用していただけます」
「ご利用いただく」「利用していただく」などが適切です。理由は、「ご(お)~する」の形は謙譲表現で、「ご(お)」と「する」の間に、尊敬すべき相手の動作を表す語は入れにくいため。
・「よろしかったでしょうか」
「よろしいでしょうか」「よろしいですか」「間違いございませんか」などが適切です。理由は、「確認」は現在のできごとであり、過去形である必要はないため。
・「○○のほうになります」
「○○でございます」などが適切です。理由は、注文品など差し出す物が限定している場合に、物や事が結果として成立したり実現したりするという意味の「なる」を使うのはおかしいことと、二者択一の際に用いる「~のほう」を付ける必要がないため。
言葉は、自分の気持ちを相手に伝えることのできる便利なツールです。正しく適切に、またできるだけ誤解のないように、言語規則や社会通念にあわせて用いることが、一人ひとりに求められています。ただし、言葉は生き物ともいわれるように、時代や人間関係によっても変化していきます。自身の言葉遣いに注意しながら話しつつ他者には寛容の心持ちで聞き、さらに知識や常識をアップデートしていくことも必要です。
<参考文献・参考サイト>
・『日本国語大辞典』(小学館)
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・「申し訳ありません」と「申し訳ございません」の違いとは?使い分け方を解説
https://domani.shogakukan.co.jp/487891
・【接客用語一覧】知らないと恥ずかしい、バイトで使う敬語・言葉遣い、よくある間違い例と正しい言い換え方
https://townwork.net/magazine/knowhow/manners/baito_manners/40777/
・ビジネスで役立つ言葉づかい「間違いやすい言葉づかい」
https://www.kashikaigishitsu.net/contents/point/2898.html
・賢くなること請け合い!言葉力クイズ
https://japanknowledge.com/articles/kotoba/quiz_nihongo.html
・「ナポリタンになります」はNG 「でございます」が正しい敬語
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00463/082900042/
・『日本国語大辞典』(小学館)
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・「申し訳ありません」と「申し訳ございません」の違いとは?使い分け方を解説
https://domani.shogakukan.co.jp/487891
・【接客用語一覧】知らないと恥ずかしい、バイトで使う敬語・言葉遣い、よくある間違い例と正しい言い換え方
https://townwork.net/magazine/knowhow/manners/baito_manners/40777/
・ビジネスで役立つ言葉づかい「間違いやすい言葉づかい」
https://www.kashikaigishitsu.net/contents/point/2898.html
・賢くなること請け合い!言葉力クイズ
https://japanknowledge.com/articles/kotoba/quiz_nihongo.html
・「ナポリタンになります」はNG 「でございます」が正しい敬語
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00463/082900042/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
正義や平和や愛や人道をいくら言っても、食べ物と土地と安心感のほうが優越してしまうのは、イスラエルやロシアの行動を見れば明らかだと片山氏は言う。そこは動物的な本能、人間の性という点で考えたほうが分かることだという...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/29
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
2025年5月の中東歴訪でトランプ大統領は、シリアとのディールを締結した。それは、ビジネスファーストのトランプ・ドクトリンを象徴する出来事だった。これまでのアメリカ外交では考えられないこうした動きを実現した裏人脈とは...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/27
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
現代社会の問題点を見直すことから、親も子も丸ごと幸せになる方法が提言された対談編の後半。それは「親性脳」と呼ばれるスイッチを入れることである。そこは男性が育児休暇を取る意味とも深くかかわってくる。最終話では、ワ...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/28
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
日本は世界の国々と比べると、なんとなく「ゆるく」て「居心地がいい」。そんな側面を実感することも多々あるのではないでしょうか。はたして、そのような日本の「国のかたち」の核心とはいかなるものなのか。
それを...
それを...
収録日:2025/08/25
追加日:2025/09/25