社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.10.09

なぜ世界の共通言語は英語なのか

 現在、最も世界で有効といえるリンガフランカ(異なる言語を使う人たちの間で意思伝達手段として使われる言語)は、英語です。

 ではなぜ、英語はリンガフランカ=世界の共通言語となったのでしょうか。それはずばり、「19世紀から現代に続く長期にわたる世界の覇権国の公用語および主となる母語が英語だから」といえます。

 ではさらに、公用語および主となる母語が英語で19世紀から現代に続く長期にわたる実質的な世界の覇権国とは、具体的にどの国を指すのでしょうか。それはずばり、イギリスとアメリカの二国を指します。

共通言語として英語を広めた国・イギリス

 世界の共通言語として英語を広めた国は、イギリスです。イギリスの漢字表記は「英国」であるように、英語はイギリス発祥の言語です。

 17世紀以降、世界各地に植民地を建設したイギリスは、1815年のワーテルローの戦いに勝利し覇権国となります。最盛期には全世界の4分の1を領土とし大英帝国と称されるほど繁栄したイギリスの植民地や関係国では、英語が共通言語として広まっていきました。

 ただし、最初の頃は、英語はエリートや教養や教育に手の届く富裕層が話す言語でした。しかし、時代が下がるにつれ、自国の現地語を有しながらも、英語は経済・政治・宗教などの共通言語として広く現地の人々にも学ばれ、使われるようになっていきます。この傾向は、イギリスからの独立後も今にいたるまで続いています。

共通言語としての英語を強化した国・アメリカ

 さらに英語話者は北米へも渡り、アメリカ合衆国を建国します。ちなみに、アメリカへの入植者は英語話者だけではありませんでした。しかし、アメリカ合衆国の建国者たちは英語の重要性を把握し、公用語として英語を採用しました。これにより、世界の共通言語としての英語の立場は強固となりました。

 そして、1945年の第二次大戦後、アメリカが覇権国となりました。現在にいたるまで一貫して、アメリカは世界第一位の経済大国として繁栄し、経済・政治・軍事などあらゆる面において圧倒的な影響力をもっています。そのため、世界の共通言語としての英語の価値はますます高まり、日々強化されています。

 以上のように英語は、①イギリスの世界規模の領土拡大ととも経済・政治・宗教などの共通言語として世界へと広まり、②アメリカの圧倒的な影響力で世界の共通言語としての認識が強化された――といえます。

 なお、よくいわれる「英語は習得が簡単な言語だから世界の共通言語として広まった」という説は、間違いです。なぜなら、英語は比較的に習得が難しい言語だからです。その理由としては、膨大なボキャブラリー(語彙)、古ノルド語やフランス語など多言語からの大量の借用、一貫性のない文法などが挙げられます。

 しかし、すでに英語は世界の共通語として浸透しているため、近未来において他の言語にその位置を奪われることはあまり考えられません。そのため、比較的に習得が難しい言語であっても、英語を習得する価値は十分にあると考えられます。

<参考文献・参考サイト>
・『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)
・『世界大百科事典』(平凡社)
・英語が共通語になった3つの理由とは!?なぜ世界共通語になったのか?
https://www.word-connection.jp/how-did-english-become-a-global-language/
・英語はいかにして世界の共通語になったのか│IIBC
https://www.iibc-global.org/iibc/activity/iibc_newsletter/nl144_feature_03.html
・世界の歴史に見る覇権争いとその結末 | 島田晴雄
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2403
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
2

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
3

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転

カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造

2025年9月、アメリカのトランプ政権は、国防総省を「戦争省」へ名称を変更した。それは内戦の構造を根本的に反転させる、大きな変化を象徴する出来事だった。政府から国民に対して行われるトップダウンの内戦とはなにか。ゲリラ...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー