テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.05

天井のあの模様、なぜよく使われている?

気になる天井の「あの模様」

 普段はじっくり見ることがあまりなくても、なんとなく見慣れているものってありますよね。今回はそんななにげない存在の中から、天井の「あの模様」に注目してみます。

「あの模様」とは、オフィスや学校の天井によく見られる、「たくさん並んだ小さな穴や細かいひび割れのような模様」です。わざわざじっと見ることはなくても、「そういえばいろいろなところにあるな」と思う方は多いのではないでしょうか。

 この模様には、「トラバーチン模様」という名前がつけられています。トラバーチンとは無機質石灰岩である大理石の一種で、古くは古代ローマの時代からコロッセオなどの建築資材として使われてきました。この模様を模した天井材が、トラバーチン模様と呼ばれているのです。

 現代の日本ではオフィスや学校のほか、病院やホテルなどでも幅広く使用されており、天井以外にも壁や床に使用されていることもあります。トラバーチン模様はまさに“国民的建築資材”といえるくらいに、多くの建造物のあらゆる場所に採用されています。

なぜよく使われているの?

 それではなぜ、トラバーチン模様は幅広く使われているのでしょうか。そのメリットには次のようなものがあります。

・リーズナブルでコスパがいい:トラバーチン模様を取り入れた天井材のひとつに、吉野石膏社が販売する「ジプトーン」があります。天井材は天然木材などを使用すると1平方メートルが数万円にもなりますが、ジプトーンは1平方メートルが約2000円で、天井材の中では最安値レベル。天井施工に必要なプラスターボード・パテ・ビニールクロスがひとつになっていて工期短縮もできるので、とてもコスパに優れた天井材なのです。

・吸音効果がある:トラバーチン模様は細かい穴状の凹凸がたくさんあるので表面積が大きく、吸音効果に優れています。静かな空間が必要なオフィスや学校にはぴったりなのですね。

・ビスなどの施工あとが目立たない:細かい模様が満遍なく広がっているトラバーチン模様はビスを打っても目立ちにくく、傷などを修復した場合も外観が損なわれにくいです。

 また、ジプトーンは不燃材を使用しているので建築基準法の規定をクリアしやすい点も好まれる理由のひとつ。耐火性・断熱性にも優れており、建築資材に求められる要素をオールマイティーに備えています。

ちょっと気持ち悪いという人も…

 いいところばかりのように見えるトラバーチン模様ですが、やはりデメリットもあります。それは次のようなもの。

・模様が気持ち悪い、怖い:個人の感じ方の違いではありますが、トラバーチン模様特有の穴やひび割れが虫食いのあとのように見えて気持ち悪い、恐怖を感じるという人もいます。天井をわざわざよく見ることは少ないかもしれませんが、一度気になるとずっと意識してしまいますし、ストレスになりますよね。

・高級感が少ない:もともとリーズナブルなのでしかたありませんが、高級感が出にくい素材といえます。たとえばホテルを見てみると、トラバーチン模様を使用しているのはリーズナブルなビジネスホテルなどが多く、ラグジュアリーなホテルでは使用されにくいです。

・垢抜けない、古くさい印象がある:あまりおしゃれではない建造物で使われることが多いので、なんとなく“ダサい”と感じる人が多いようです。長く使用されている素材なので、古くさく前時代的なイメージも持たれがちです。

 トラバーチン模様のデメリットは外見的なものがほとんどなので、機能性が優先される建造物ではこれからも使われていくでしょう。トラバーチン模様を見て学校の天井を思い出し、ノスタルジックな気持ちになる方も多いのではないでしょうか。

<参考サイト>
株式会社SEED トラバーチン模様の基礎知識|使われている場所や種類をご紹介
https://www.seed-sc.com/news/column/2238/
株式会社リバネス トラバーチン模様とは?由来・仕様される場所・メリットをご紹介
https://www.levanes2015.co.jp/column/846/
株式会社大滝工務店 学校や事務所の天井でよくみる、あの模様のヒミツ。
https://www.wantedly.com/companies/ohtaki/post_articles/238649
株式会社神清 天井張り替え費用は6畳だとどれくらい?費用を抑えるコツも解説
https://kamisei.co.jp/news/74358
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ

実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ

「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(2)「動くガンダム」で新たな夢の実現へ

人々が夢見てきた技術は現在、その多くが実現されてしまった。そんな技術開発に夢を持ちづらい時代だからこそ、「動くガンダム」の実現によって次の夢の叩き台をつくることが必要なのである。大事なのは夢をいかに高く掲げるか...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/12/04
2

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題

人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか

横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか

今求められるリーダー像とは(1)幕末転換期から学ぶ

日本の経済的地位は1990年以降低下し続け、2023年の一人当たり名目GDPは34位に転落している。企業のリーダーや政治家にとって重要なのは、今がどういう時代なのかを知ることであり、そのために幕末の転換期が参考になる。内外の...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/06
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
4

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじと和歌の歴史(1)おみくじは詩歌を読む

日本人にとって身近な「おみくじ」。しかし、その歴史を知る機会はあまり多くない。つい吉凶にばかり目が行きがちなおみくじだが、本当に受け取るべきメッセージはそこではないという。どういうことなのか。まず、おみくじの成...
収録日:2023/11/10
追加日:2023/12/20
平野多恵
成蹊大学文学部日本文学科教授
5

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか

組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められて...
収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/15
斎藤環
精神科医