テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.21

仏教の聖地「高野山」、猫が立入禁止だった理由

古くからの聖地・高野山

 紀元前5世紀頃のインドでブッダによって開かれた仏教は、中国から朝鮮を経由して6世紀半ばに日本へと伝わったといわれます。そして、日本国内ではさまざまな仏教の宗派が誕生しました。そのうちのひとつに、平安時代の僧侶・弘法大師(空海。弘法大師は死後に贈られた敬称)が開いた真言密教があります。真言密教は現在も日本国内で広く信仰されている真言宗の流派のひとつ。仏様にすがるのではなく、自分で宇宙の真理を解き明かして悟りを開こうという、ストイックな考え方が特徴です。

 この真言密教の総本山が、現在の和歌山県北部にある金剛峯寺です。通常、お寺というとひとつの建物を指すことが多いですが、金剛峯寺は「一山境内地」といわれ、お寺が建っている高野山全体を聖域としています。このため、「金剛峯寺」も「高野山」も同じ「高野山全体」を意味することがよくあります。

 弘法大師は承和2(835)年に亡くなったと記録されていますが、高野山では「奥之院」という施設で修行を続けているとされており、今もなお神聖さや荘厳さが守られ続けています。

女人禁制の真意とは?

 男女同権が常識の現代では驚いてしまいますが、高野山は開山当初から女人禁制、つまり女性は立入禁止でした。禁制が解かれたのは明治維新後の明治6(1873)年。日本が世界と肩を並べられる近代国家を目ざしはじめてからなのです。

 しかし、このルールは弘法大師が率先して決めたことではありません。当時は「僧尼令(そうにりょう)」という法律があり、この中で女性は寺院に入ってはいけないと決められていたので、むしろ女人禁制にするのは当然だったのです。

 それでは僧尼令は女性差別の法律だったのかというと、これも違います。女性が寺院に入れないのと同様に、男性も尼寺には入れませんでした。男女が寝食をともにするとどうしても風紀が乱れてしまい、修行の妨げになるという考え方から、このような決まりが制定されたのです。あくまでも僧侶や尼僧の堕落を防ぎ、優秀な聖職者を育てるための法律だったのですね。弘法大師は「修行において男女を論じる必要はなく、みんな等しく“その人”である」という意味の言葉を残しており、現代でも通用する男女平等の考え方の持ち主だったことがわかっています。

 高野山のふもとには阿弥陀寺や室生寺などの女性も参詣可能なお寺があり、「女人高野」と呼ばれて親しまれました。高野山は女人禁制を徹底した一方で、女性への配慮も忘れなかったのです。

猫も立入禁止というストイックぶり

 そして高野山は、意外な存在も立入禁止になっていました。その意外な存在とは、なんと猫。猫はかわいすぎて修行の妨げになるため、禁止されていたのだとか。これには思わず納得してしまう方も多いのではないでしょうか。

 ただし高野山の“猫禁制”は、女人禁制のように明文化された決まりではなかったようです。明治時代後期に金剛峯寺の座主(ざす。そのお寺で一番偉い僧侶)が提示した禁止事項の中に「猫を飼うこと」が入っているのですが、理由は語られていません。むしろ高野山は、犬以外の動物を飼うことが禁止されていたとも考えられています。犬は弘法大師を高野山に導いた動物なので、特別に飼ってもよいとされていたのだとか。しかしこの説もはっきり記した文献が見つかっているわけではなく、真偽のほどは不確かです。

 仏教では魂を不滅の存在と考えており、一度死んでまた生まれ変わる“輪廻転生”が重要な世界観のひとつです。魂は生前の行いによって転生先が決まりますが、動物は人間よりも下位であるとされています。この点から考えると、聖域の高野山に動物を入れるのは基本的によくないことだったと見るのが自然かもしれません。しかし、猫のかわいさが多くの人を魅了しているのも事実。「猫はかわいすぎるから禁止」とは、猫好き僧侶の間で語られた“面白ネタ”だったのかもしれませんね。

<参考サイト>
・高野山真言宗 総本山金剛峯寺
https://www.koyasan.or.jp/
・いかす・なら 奈良県における仏教の変遷
https://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/fukabori/detail01/
・COTRE チベット仏教の源流を探って
https://ura.sec.tsukuba.ac.jp/archives/6455
・和歌山県公式観光サイト 女性の祈りを集める女人高野
https://www.wakayama-kanko.or.jp/features/koyasan1200/koyasan-for-female/
・神戸観光コンシェルジュ 高野山の女人禁制を中心に
https://nippon-culture.jimdofree.com/高野山の女人禁制を中心に/
・grape 『高野山』は昔、猫の立ち入りが禁止されていた 理由が「分かる、分かりすぎる!」
https://grapee.jp/352366
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長