テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.03.24

春の模様替えで気分も一新

手軽な模様替えにチャレンジしよう

 寒い冬が過ぎて暖かい春が近づくと、色鮮やかなシャツやカーディガンの出番がやってきて心も華やぎますよね。そんな衣替えのような気持ちで部屋の模様替えもしてみると、新しい季節の訪れをよりいっそう楽しめます。

 模様替えというと家具を買い替えたり大移動したりと大掛かりなイメージがありますが、実はすべてを変えなくても大丈夫。ちょっとしたアイデアと工夫を取り入れるだけで、部屋の空気が一新されて新しい季節のわくわく感に満たされます。すぐにできる春の模様替えのアイデアをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

春の模様替えに取り入れたいアイデア

 春らしさを取り入れるときはまず色に注目するのがおすすめです。色には明るいか暗いかを示す「明度」、鮮やかかくすんでいるかを示す「彩度」、赤や青などの色味を示す「色相」の3つの属性があります。春らしい色というと色相でいえばピンクや黄色や緑などのさわやかでかわいい色がイメージにぴったりですが、その中でも明度と彩度が高い明るく澄んだタイプを選ぶと春らしさがいっそう感じられます。それではこのような色をどうやって取り入れるか、アイデアを見ていきましょう。

・布製品の交換:クッションや寝具のカバー、カーテン、テーブルクロスなど普段から目に入りやすい布製品を春らしい色に交換するだけで部屋全体が明るく華やかになります。リネンやコットンなどのナチュラルで軽やかな素材を選ぶのも春らしさを演出できますよ。リネンやコットンは通気性がいいので機能面でも暖かい季節にぴったりです。

・植物を飾る:春は色とりどりの花が咲き、新芽が育つ季節です。季節感を楽しむなら春ならではの植物を取り入れない手はありません。チューリップやパンジーなどのカラフルな花は部屋の中で主役級の存在感を放ってくれます。観葉植物で癒しのスペースをつくるのも素敵ですね。花瓶や植木鉢も明るい色を選ぶとさらに春らしくなります。

・植物のアートを取り入れる:花や植物のデザインも春らしさを感じられます。柄ものは使いどころが難しいイメージもありますが、クッションカバーのような面積が小さめのインテリアに取り入れるとほどよいアクセントになりますよ。桜並木や菜の花畑のポストカードなどを壁に飾れば、部屋の中に春の景色が広がっている気分になれます。

 このように、大きな家具をがらりと入れ替えなくても春らしい模様替えは存分に楽しめます。「サイズや色味が部屋に合わなくて失敗するかも……」と心配な方は、ニトリやイケアなどの手ごろなインテリアショップ、セリアなどの100円ショップ、プチプラ雑貨がそろうスリーコインズなどで気軽にそろえてみてはいかがでしょうか。近年はプチプラアイテムもデザイン性に優れたものがたくさんあるので、選ぶときからわくわく感を味わえますよ。

思い出の品を見つめ直す機会にも

 模様替えは見た目を変えるだけではなく、収納の見直しや不要品の整理の機会にもなります。模様替えといっしょに片づけもできれば、心がさらにすっきりと晴れやかになりますよね。

 しかし、片づけをしようとすると「大切な思い出の品を捨てなくてはならない」という寂しさやプレッシャーに直面して、手が止まってしまう方も多いのではないでしょうか。そんなときは「絶対に捨てなくてはいけないわけではない」と考えてみてください。「不要かもしれないけど不要ではないかもしれないもの」は、即断即決で捨てる必要はありません。悩んだときはたとえば1年などの期限を決めて、1年後にもう一度捨てるか捨てないか考えればいいのです。

 実は、こうやって思い出の品を見つめ直すことで忘れていた素敵な思い出と再会することもあり、ゆったりと心をリフレッシュする時間にもなります。そして、思い出はものにだけ宿っているわけではないと気づくことになるでしょう。思い出の品にまつわる思い出を心で繰り返しているうちに、ものへの執着が消えていくこともあるのです。

 どんな思い出がどれだけ大切かは人それぞれ。片づけをしながら思い出に立ち止まり、自分の大切なものを再び探る時間を持つのも模様替えの楽しみのひとつかもしれません。

<参考サイト>
模様替えのコツを抑えて春のインテリアに♪│トモヤスタイムズ
https://tomoyasutimes.jp/interior/interior_spring/

部屋が簡単に垢抜ける!暮らし上手さんに聞いた「春の模様替えアイディア」6選│michill
https://michill.jp/lifestyle/192055

春の模様替え。季節感のあるインテリアを手軽に取り入れて!│はれ暮らし
https://www.johnsonhome.co.jp/media/interior/spring-interior

色の三属性│色彩101
https://www.shikisai101.com/color/basic/detail/id=14

思い出のモノと向き合う幸せな整理術│dinos
https://www.dinos.co.jp/furniture_s/article_storagetechnic/46/?msockid=347604628d786ff424d2171d8ccf6e83

「思い出の品」を手放すことに心残りが...「気持ちを整理する5つのことば」│レタスクラブ
https://www.lettuceclub.net/news/article/1186857/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味

国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚

「内政と外交」――これはまさに切っても切れない大事な関係にある。外交とは、国際関係ばかりに気を遣っていればいいのではなく、海外の声をききながら国内の声にも耳を傾けることが重要だと小原氏は述べる。まさに内政が大事で...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/19
小原雅博
東京大学名誉教授
3

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
5

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授