社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
新しい趣味を始めるための第一歩
新しい季節とともに新しい趣味を始めよう
春が訪れるこの季節は、出会いや別れがあったり仕事や学年が変わったりして環境が新しくなる時期でもあります。そんなタイミングには、趣味も新しくしたくなるのではないでしょうか。新しいことにチャレンジしたくなる時期といえば新年の始まりも思い浮かびますが、春の高揚感は新年のまっさらな心境とはまた違ったチャレンジ精神を呼び起こしますよね。しかし、新しい趣味を始めたいと思ってもどんな趣味にするか決めるのはなかなか難しいものです。そこで今回はステップを踏みながら、新しい趣味を見つけて楽しむ方法をご紹介します。
夢中になれる趣味を選ぶ3ステップ
趣味は仕事でも義務でもなく、自分自身がやりたいかどうかで選ぶもの。だからこそ、本当に夢中になって長く続けられるものに出会いたいですよね。そのためには次のような3つのステップを踏んでみましょう。1・興味関心をリスト化する:まずは自分がなにに興味があるのか把握できるリストを作りましょう。今は特になければ子どものころに興味があったことでも大丈夫です。自分を見つめ直す機会にもなるので、いろいろ出してみてください。
2・興味があることを試してみる:体験レッスンやワークショップを利用して、興味の対象に触れてみましょう。実際に体験してみることで、より興味を深められることもあれば、やっぱり合っていないとわかることもあります。
3・始める準備をする:興味があることを絞れたら、いよいよ始める準備をします。道具が必要な場合は、まず初心者向けのリーズナブルなもので大丈夫。しかし、意外とお金がかかったり、自分の生活習慣に組み込みにくい趣味もあります。負担になると感じたら、この時点で一考しても遅くありません。
このステップを踏んで選んだ趣味なら、楽しくできる可能性が高いですよ。
趣味を長く続けるには?
晴れて興味のあることを趣味にできたら、そこで終わりではありませんよね。趣味は続ければ続けるほど味わい深くなるものです。三日坊主にならないためには、次のような点を心がけてみてください。・はじめからうまくやろうとしない:熟練者を参考にするのはよいことですが、熟練者のようにできなくても落ち込まないようにしましょう。当然ですが、熟練者もはじめは初心者。長年の経験の積み重ねで上達してきたのです。始めたばかりのころは「うまくやる」よりも「楽しむ」ことを大切にしてください。
・日常生活の負担にならないようにする:毎日の暮らしの基礎は日常生活です。“普通”の毎日に負担や支障を感じる趣味は継続することが難しいので避けたほうが賢明。準備の段階では気づかなかったお金や時間の負担があったり、本格的に始めたら体力的に厳しいと感じたりした場合は再考しましょう。
続けやすくて人気がある趣味
幅広い年代に人気があり、比較的続けやすい趣味を次に5つご紹介しますので、よろしければ参考にしてみてください。1・ハイキング:自然を感じながら健康の維持向上をはかれます。本格的な登山は体力がかなり必要で専門の道具も多いですが、ハイキングなら比較的安全に楽しめます。
2・絵画、陶芸:芸術系の趣味は創造力を発揮することで達成感や充実感を得られます。細かい作業が多いのでそこが苦手でなければ脳への刺激にもなりますよ。
3・写真撮影:単に思い出を写真に残すだけでなく、対象をどのように撮るかで個性も表現できます。SNSに投稿すればネット上にも趣味の仲間が作れます。
4・ガーデニング:植物のふれあいにいやされるのはもちろん、自分好みの庭をデザインする充実感も味わえます。野菜や果物を育てれば収穫する楽しみもありますよ。
5・温泉、サウナ:サウナで“整う”のは近年人気の趣味。内装やアメニティが凝っている温泉やサウナも多く、ちょっとした非日常が味わえるのも魅力です。
このほかにも手芸や楽器などの手を動かす趣味、旅行やグルメ巡りなどの外出する趣味は人気があります。時間、体力、お金などと相談して、無理なく楽しく続けられる趣味を見つけてください。
<参考サイト>
新しい趣味の見つけ方!シニアが楽しめる趣味アイデアガイド│キャリア65
https://career65.net/article/2025/01/04/0846/
新しい趣味の簡単な始め方&趣味を見つける4つの方法を解説│TECH CAMP
https://tech-camp.in/note/pickup/60657/
新しい趣味の見つけ方!シニアが楽しめる趣味アイデアガイド│キャリア65
https://career65.net/article/2025/01/04/0846/
新しい趣味の簡単な始め方&趣味を見つける4つの方法を解説│TECH CAMP
https://tech-camp.in/note/pickup/60657/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


