社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
新しい趣味を始めるための第一歩
新しい季節とともに新しい趣味を始めよう
春が訪れるこの季節は、出会いや別れがあったり仕事や学年が変わったりして環境が新しくなる時期でもあります。そんなタイミングには、趣味も新しくしたくなるのではないでしょうか。新しいことにチャレンジしたくなる時期といえば新年の始まりも思い浮かびますが、春の高揚感は新年のまっさらな心境とはまた違ったチャレンジ精神を呼び起こしますよね。しかし、新しい趣味を始めたいと思ってもどんな趣味にするか決めるのはなかなか難しいものです。そこで今回はステップを踏みながら、新しい趣味を見つけて楽しむ方法をご紹介します。
夢中になれる趣味を選ぶ3ステップ
趣味は仕事でも義務でもなく、自分自身がやりたいかどうかで選ぶもの。だからこそ、本当に夢中になって長く続けられるものに出会いたいですよね。そのためには次のような3つのステップを踏んでみましょう。1・興味関心をリスト化する:まずは自分がなにに興味があるのか把握できるリストを作りましょう。今は特になければ子どものころに興味があったことでも大丈夫です。自分を見つめ直す機会にもなるので、いろいろ出してみてください。
2・興味があることを試してみる:体験レッスンやワークショップを利用して、興味の対象に触れてみましょう。実際に体験してみることで、より興味を深められることもあれば、やっぱり合っていないとわかることもあります。
3・始める準備をする:興味があることを絞れたら、いよいよ始める準備をします。道具が必要な場合は、まず初心者向けのリーズナブルなもので大丈夫。しかし、意外とお金がかかったり、自分の生活習慣に組み込みにくい趣味もあります。負担になると感じたら、この時点で一考しても遅くありません。
このステップを踏んで選んだ趣味なら、楽しくできる可能性が高いですよ。
趣味を長く続けるには?
晴れて興味のあることを趣味にできたら、そこで終わりではありませんよね。趣味は続ければ続けるほど味わい深くなるものです。三日坊主にならないためには、次のような点を心がけてみてください。・はじめからうまくやろうとしない:熟練者を参考にするのはよいことですが、熟練者のようにできなくても落ち込まないようにしましょう。当然ですが、熟練者もはじめは初心者。長年の経験の積み重ねで上達してきたのです。始めたばかりのころは「うまくやる」よりも「楽しむ」ことを大切にしてください。
・日常生活の負担にならないようにする:毎日の暮らしの基礎は日常生活です。“普通”の毎日に負担や支障を感じる趣味は継続することが難しいので避けたほうが賢明。準備の段階では気づかなかったお金や時間の負担があったり、本格的に始めたら体力的に厳しいと感じたりした場合は再考しましょう。
続けやすくて人気がある趣味
幅広い年代に人気があり、比較的続けやすい趣味を次に5つご紹介しますので、よろしければ参考にしてみてください。1・ハイキング:自然を感じながら健康の維持向上をはかれます。本格的な登山は体力がかなり必要で専門の道具も多いですが、ハイキングなら比較的安全に楽しめます。
2・絵画、陶芸:芸術系の趣味は創造力を発揮することで達成感や充実感を得られます。細かい作業が多いのでそこが苦手でなければ脳への刺激にもなりますよ。
3・写真撮影:単に思い出を写真に残すだけでなく、対象をどのように撮るかで個性も表現できます。SNSに投稿すればネット上にも趣味の仲間が作れます。
4・ガーデニング:植物のふれあいにいやされるのはもちろん、自分好みの庭をデザインする充実感も味わえます。野菜や果物を育てれば収穫する楽しみもありますよ。
5・温泉、サウナ:サウナで“整う”のは近年人気の趣味。内装やアメニティが凝っている温泉やサウナも多く、ちょっとした非日常が味わえるのも魅力です。
このほかにも手芸や楽器などの手を動かす趣味、旅行やグルメ巡りなどの外出する趣味は人気があります。時間、体力、お金などと相談して、無理なく楽しく続けられる趣味を見つけてください。
<参考サイト>
新しい趣味の見つけ方!シニアが楽しめる趣味アイデアガイド│キャリア65
https://career65.net/article/2025/01/04/0846/
新しい趣味の簡単な始め方&趣味を見つける4つの方法を解説│TECH CAMP
https://tech-camp.in/note/pickup/60657/
新しい趣味の見つけ方!シニアが楽しめる趣味アイデアガイド│キャリア65
https://career65.net/article/2025/01/04/0846/
新しい趣味の簡単な始め方&趣味を見つける4つの方法を解説│TECH CAMP
https://tech-camp.in/note/pickup/60657/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『門』なのか?夏目漱石が題名に込めた人生の意味
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜこの小説は『門』と題されているのか――『門』の終盤で主人公・宗助は寺での禅の修行を体験するが、悟りの門を開くことはできなかった。しかし、そこで墨売りの行商人の生き方に触れ、人生というのは、鉄道のように目的地に...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/04/27
単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味
トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル
アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
ショーヴィニズム(排外主義)、反エリート主義、反多元性を特徴とする政治勢力が台頭するなどポピュリズムと呼ばれる動きが活発化する中、「デモクラシーは大丈夫なのか」という危惧がかなり強まっている。アメリカのトランプ...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/03/28
いまだ残る「馬車の時代」の制度…アメリカ最大の課題とは
アメリカの理念と本質(8)連邦と州の問題
独立宣言と独立戦争を経てアメリカ合衆国を構成したのは13の植民地だった。入植の経緯も文化もバラバラな13の州は、当時それぞれ独立した国として機能していたため、国家間の条約として「アメリカ合衆国憲法」を起草する。その...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/10/08