社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
新しい趣味を始めるための第一歩
新しい季節とともに新しい趣味を始めよう
春が訪れるこの季節は、出会いや別れがあったり仕事や学年が変わったりして環境が新しくなる時期でもあります。そんなタイミングには、趣味も新しくしたくなるのではないでしょうか。新しいことにチャレンジしたくなる時期といえば新年の始まりも思い浮かびますが、春の高揚感は新年のまっさらな心境とはまた違ったチャレンジ精神を呼び起こしますよね。しかし、新しい趣味を始めたいと思ってもどんな趣味にするか決めるのはなかなか難しいものです。そこで今回はステップを踏みながら、新しい趣味を見つけて楽しむ方法をご紹介します。
夢中になれる趣味を選ぶ3ステップ
趣味は仕事でも義務でもなく、自分自身がやりたいかどうかで選ぶもの。だからこそ、本当に夢中になって長く続けられるものに出会いたいですよね。そのためには次のような3つのステップを踏んでみましょう。1・興味関心をリスト化する:まずは自分がなにに興味があるのか把握できるリストを作りましょう。今は特になければ子どものころに興味があったことでも大丈夫です。自分を見つめ直す機会にもなるので、いろいろ出してみてください。
2・興味があることを試してみる:体験レッスンやワークショップを利用して、興味の対象に触れてみましょう。実際に体験してみることで、より興味を深められることもあれば、やっぱり合っていないとわかることもあります。
3・始める準備をする:興味があることを絞れたら、いよいよ始める準備をします。道具が必要な場合は、まず初心者向けのリーズナブルなもので大丈夫。しかし、意外とお金がかかったり、自分の生活習慣に組み込みにくい趣味もあります。負担になると感じたら、この時点で一考しても遅くありません。
このステップを踏んで選んだ趣味なら、楽しくできる可能性が高いですよ。
趣味を長く続けるには?
晴れて興味のあることを趣味にできたら、そこで終わりではありませんよね。趣味は続ければ続けるほど味わい深くなるものです。三日坊主にならないためには、次のような点を心がけてみてください。・はじめからうまくやろうとしない:熟練者を参考にするのはよいことですが、熟練者のようにできなくても落ち込まないようにしましょう。当然ですが、熟練者もはじめは初心者。長年の経験の積み重ねで上達してきたのです。始めたばかりのころは「うまくやる」よりも「楽しむ」ことを大切にしてください。
・日常生活の負担にならないようにする:毎日の暮らしの基礎は日常生活です。“普通”の毎日に負担や支障を感じる趣味は継続することが難しいので避けたほうが賢明。準備の段階では気づかなかったお金や時間の負担があったり、本格的に始めたら体力的に厳しいと感じたりした場合は再考しましょう。
続けやすくて人気がある趣味
幅広い年代に人気があり、比較的続けやすい趣味を次に5つご紹介しますので、よろしければ参考にしてみてください。1・ハイキング:自然を感じながら健康の維持向上をはかれます。本格的な登山は体力がかなり必要で専門の道具も多いですが、ハイキングなら比較的安全に楽しめます。
2・絵画、陶芸:芸術系の趣味は創造力を発揮することで達成感や充実感を得られます。細かい作業が多いのでそこが苦手でなければ脳への刺激にもなりますよ。
3・写真撮影:単に思い出を写真に残すだけでなく、対象をどのように撮るかで個性も表現できます。SNSに投稿すればネット上にも趣味の仲間が作れます。
4・ガーデニング:植物のふれあいにいやされるのはもちろん、自分好みの庭をデザインする充実感も味わえます。野菜や果物を育てれば収穫する楽しみもありますよ。
5・温泉、サウナ:サウナで“整う”のは近年人気の趣味。内装やアメニティが凝っている温泉やサウナも多く、ちょっとした非日常が味わえるのも魅力です。
このほかにも手芸や楽器などの手を動かす趣味、旅行やグルメ巡りなどの外出する趣味は人気があります。時間、体力、お金などと相談して、無理なく楽しく続けられる趣味を見つけてください。
<参考サイト>
新しい趣味の見つけ方!シニアが楽しめる趣味アイデアガイド│キャリア65
https://career65.net/article/2025/01/04/0846/
新しい趣味の簡単な始め方&趣味を見つける4つの方法を解説│TECH CAMP
https://tech-camp.in/note/pickup/60657/
新しい趣味の見つけ方!シニアが楽しめる趣味アイデアガイド│キャリア65
https://career65.net/article/2025/01/04/0846/
新しい趣味の簡単な始め方&趣味を見つける4つの方法を解説│TECH CAMP
https://tech-camp.in/note/pickup/60657/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16