社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
お金をかけずに心をクリーニング!潜在意識に働きかけるハワイ式問題解決法「ホ・オポノポノ」
「あいつだけは許さない」「どこまであいつは自分勝手なんだ」「頭が悪い奴ばかり」……といった怒りの感情から、「どうせ自分なんて」「つまらない人生だ」「生きる目標が見つからない」などの後ろ向きな感情、忘れられない辛い出来事や悲しみなど、人はつねに何かの感情に縛られている。
「喜怒哀楽」の「喜」と「楽」だけで生きていければいいのかもしれないが、そうは問屋がおろさない。会社組織に限らず、人が社会に関わりながら生きていく以上、誰もが「怒」と「哀」、つまりネガティブな感情ともうまくつきあわざるを得ないが、できれば平穏な心で過ごしたいものだ。
そこでおすすめしたいのは4つの言葉で心をクリーニングするという方法。ただ「ごめんなさい」「許してください」「愛しています」「ありがとう」という言葉を心の中で唱えるだけという簡単なものだ。別に心を込めても込めなくてもいい。
これは「ホ・オポノポノ」という古代ハワイに伝わる問題解決法を、モーナ・ナラマク・シメオナ氏(ネイティブハワイアンの伝統的高度医療専門家)が発展させ、ひとりでもできるシンプルなものにした「SITHホ・オポノポノ」によるもの。問題の原因を他人や社会のせいにしたり、解決を外に求めるのではなく、問題の原因は自分の中にあり、それを解決できるのは自分しかいないという考え方だ。
ホ・オポノポノでは、問題の大元は潜在意識に貯められた遠い過去からの記憶が再生し続けていることにあると考える。その記憶を消去するために、日々、一瞬一瞬をクリーニングすることで、ゼロな状態の自分を保てるのだ。ゼロな状態の自分は、「こうあるべき」「こうすべき」といった既成概念や偏見から解き放たれ、自由な発想ができるようにもなる。
本来、ホ・オポノポノは「本当の自分を取り戻し、生きる」ためにおこなうものだが、社会の荒波の中を泳ぎ、時には溺れそうになったり、自ら海の底へ落ちていきたくなるような感情の浮き沈みを感じる人たち、特にサラリーマンにとっても、「ゼロの状態を保つ方法」という点で大変有効だ。とにかく簡単でお金も時間もかからず、道具も何もいらないし、いつでもできる手軽さがいい。
例えば、朝の通勤電車でイラッとしたとき、上司から理不尽な言葉を投げつけられたとき、些細な失敗をしてしまったときや、心配ごとがあるときに「ごめんなさい」「許してください」「愛しています」「ありがとう」という言葉を繰り返してみよう。言って損はない。ぜひお試しあれ。
「喜怒哀楽」の「喜」と「楽」だけで生きていければいいのかもしれないが、そうは問屋がおろさない。会社組織に限らず、人が社会に関わりながら生きていく以上、誰もが「怒」と「哀」、つまりネガティブな感情ともうまくつきあわざるを得ないが、できれば平穏な心で過ごしたいものだ。
そこでおすすめしたいのは4つの言葉で心をクリーニングするという方法。ただ「ごめんなさい」「許してください」「愛しています」「ありがとう」という言葉を心の中で唱えるだけという簡単なものだ。別に心を込めても込めなくてもいい。
これは「ホ・オポノポノ」という古代ハワイに伝わる問題解決法を、モーナ・ナラマク・シメオナ氏(ネイティブハワイアンの伝統的高度医療専門家)が発展させ、ひとりでもできるシンプルなものにした「SITHホ・オポノポノ」によるもの。問題の原因を他人や社会のせいにしたり、解決を外に求めるのではなく、問題の原因は自分の中にあり、それを解決できるのは自分しかいないという考え方だ。
ホ・オポノポノでは、問題の大元は潜在意識に貯められた遠い過去からの記憶が再生し続けていることにあると考える。その記憶を消去するために、日々、一瞬一瞬をクリーニングすることで、ゼロな状態の自分を保てるのだ。ゼロな状態の自分は、「こうあるべき」「こうすべき」といった既成概念や偏見から解き放たれ、自由な発想ができるようにもなる。
本来、ホ・オポノポノは「本当の自分を取り戻し、生きる」ためにおこなうものだが、社会の荒波の中を泳ぎ、時には溺れそうになったり、自ら海の底へ落ちていきたくなるような感情の浮き沈みを感じる人たち、特にサラリーマンにとっても、「ゼロの状態を保つ方法」という点で大変有効だ。とにかく簡単でお金も時間もかからず、道具も何もいらないし、いつでもできる手軽さがいい。
例えば、朝の通勤電車でイラッとしたとき、上司から理不尽な言葉を投げつけられたとき、些細な失敗をしてしまったときや、心配ごとがあるときに「ごめんなさい」「許してください」「愛しています」「ありがとう」という言葉を繰り返してみよう。言って損はない。ぜひお試しあれ。
<参考文献>
・『ホ・オポノポノ ライフ ほんとうの自分を取り戻し、豊かに生きる』(カマイリ・ラファエロヴィッチ著、平良アイリーン訳 講談社)
・『ホ・オポノポノ ライフ ほんとうの自分を取り戻し、豊かに生きる』(カマイリ・ラファエロヴィッチ著、平良アイリーン訳 講談社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10


