社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.11.13

仕事を頑張るあなたに贈る「寅さん」3つの名言

 印象的なオープニングの音楽に乗せた「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します」という前口上でお馴染みの、「寅さん」こと車寅次郎が奮闘する『男はつらいよ』シリーズ。主演の渥美清が亡くなった後も、人情劇の名作として市井の人々の心を惹きつけてひきつけて止みません。

 おっちょこちょいでドジばかりだけど、私利私欲なく人のために汗と涙を流せる寅さん。骨折り損に終わることも多々ありますが、困っている人を見るといても立ってもいられなくなり、ついひと肌脱いでしまう。

 寅さんの言葉の力は周りの人間のこわばった心をほぐし、前向きにさせ、団結力を生みます。そればかりか、口にした人間もポジティブにさせる魔法の言葉なのです。そんな人情溢れる寅さんの名言の中から、ビジネスの現場でも多いに役立つ3つの名言をご紹介しましょう。人の波にもまれながら懸命に働くサラリーマンの皆さんに活力を与えてくれることでしょう。

◎名言1

「やっぱり、真面目にね、こつこつこつこつやっていきゃ、いつか、芽が出るんだから」(第13作『男はつらいよ 寅次郎恋やつれ』)

 ややもすると生真面目さが馬鹿にされ、効率ばかりが求められる昨今ですが、地道な努力はきっと地力の強化に繋がるはず。見ている人は見ていると信じて、明日の成功のために踏ん張りましょう。万里の道も一歩から、です。

◎名言2

「おう、労働者諸君!今日も一日ご苦労さまでした。さあ明日はきっと からっと晴れたいい日曜日だぞ』(第9作『男はつらいよ 柴又慕情』)

 例えば外回りの仕事を頑張って帰ってきた同僚に、こんな言葉を投げ掛けてみたらいかがでしょう。明るく「ご苦労さまでした」と言われて悪い気持ちになる人間はいませんし、ちょうどこの言葉をかけた時間が夕方以降だったら、一緒に飲みにいくのもいいでしょう。愚痴ではない、有意義な仕事の話にも華が咲くはずです

◎名言3

「そうよ、仕事ってのはね 何しても楽なものってはないんだよ、うん」(第5作『男はつらいよ 望郷篇』)

 できるだけ相手に押しつけ、できるだけ安く発注して、おいしいところは自分のものに。そんな仕事ぶりも横行する仕事現場にうんざりしている人も多いのではないでしょうか。

 しかし、楽をして手に入れたものは、案外ともろいもの。「楽なものはない、時間がかかってもいいじゃないか」。そう思えば腹立ちも和らぐし、自分が正しいと思うペースで仕事を進められるメンタルコンディションも整おうというものです。

 働く大人には言いたくても言えないこともある。泣きたくても泣けないこともある。だけど、寅さんのように涙は胸にしまって「それを言っちゃあ、おしまいよ」とカラ元気でもいいから、笑顔でも明るく振る舞ってみませんか。『男はつらいよ』あらため『ビジネスマンはつらいよ』とばかりに。

 なお、ここに挙げた名言はほんの一例です。仕事に悩み、心がしょんぼりしている人は寅さんの生き様をみて、名言をどんどん心に補充してみましょう。その痛みや悲しみは寅さんが一番わかってくれているのだから。

<参考文献>
・『人生に、寅さんを。「男はつらいよ」名言集』キネマ旬報社
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授