社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
仕事を頑張るあなたに贈る「寅さん」3つの名言
印象的なオープニングの音楽に乗せた「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します」という前口上でお馴染みの、「寅さん」こと車寅次郎が奮闘する『男はつらいよ』シリーズ。主演の渥美清が亡くなった後も、人情劇の名作として市井の人々の心を惹きつけてひきつけて止みません。
おっちょこちょいでドジばかりだけど、私利私欲なく人のために汗と涙を流せる寅さん。骨折り損に終わることも多々ありますが、困っている人を見るといても立ってもいられなくなり、ついひと肌脱いでしまう。
寅さんの言葉の力は周りの人間のこわばった心をほぐし、前向きにさせ、団結力を生みます。そればかりか、口にした人間もポジティブにさせる魔法の言葉なのです。そんな人情溢れる寅さんの名言の中から、ビジネスの現場でも多いに役立つ3つの名言をご紹介しましょう。人の波にもまれながら懸命に働くサラリーマンの皆さんに活力を与えてくれることでしょう。
ややもすると生真面目さが馬鹿にされ、効率ばかりが求められる昨今ですが、地道な努力はきっと地力の強化に繋がるはず。見ている人は見ていると信じて、明日の成功のために踏ん張りましょう。万里の道も一歩から、です。
例えば外回りの仕事を頑張って帰ってきた同僚に、こんな言葉を投げ掛けてみたらいかがでしょう。明るく「ご苦労さまでした」と言われて悪い気持ちになる人間はいませんし、ちょうどこの言葉をかけた時間が夕方以降だったら、一緒に飲みにいくのもいいでしょう。愚痴ではない、有意義な仕事の話にも華が咲くはずです
できるだけ相手に押しつけ、できるだけ安く発注して、おいしいところは自分のものに。そんな仕事ぶりも横行する仕事現場にうんざりしている人も多いのではないでしょうか。
しかし、楽をして手に入れたものは、案外ともろいもの。「楽なものはない、時間がかかってもいいじゃないか」。そう思えば腹立ちも和らぐし、自分が正しいと思うペースで仕事を進められるメンタルコンディションも整おうというものです。
働く大人には言いたくても言えないこともある。泣きたくても泣けないこともある。だけど、寅さんのように涙は胸にしまって「それを言っちゃあ、おしまいよ」とカラ元気でもいいから、笑顔でも明るく振る舞ってみませんか。『男はつらいよ』あらため『ビジネスマンはつらいよ』とばかりに。
なお、ここに挙げた名言はほんの一例です。仕事に悩み、心がしょんぼりしている人は寅さんの生き様をみて、名言をどんどん心に補充してみましょう。その痛みや悲しみは寅さんが一番わかってくれているのだから。
おっちょこちょいでドジばかりだけど、私利私欲なく人のために汗と涙を流せる寅さん。骨折り損に終わることも多々ありますが、困っている人を見るといても立ってもいられなくなり、ついひと肌脱いでしまう。
寅さんの言葉の力は周りの人間のこわばった心をほぐし、前向きにさせ、団結力を生みます。そればかりか、口にした人間もポジティブにさせる魔法の言葉なのです。そんな人情溢れる寅さんの名言の中から、ビジネスの現場でも多いに役立つ3つの名言をご紹介しましょう。人の波にもまれながら懸命に働くサラリーマンの皆さんに活力を与えてくれることでしょう。
◎名言1
「やっぱり、真面目にね、こつこつこつこつやっていきゃ、いつか、芽が出るんだから」(第13作『男はつらいよ 寅次郎恋やつれ』)ややもすると生真面目さが馬鹿にされ、効率ばかりが求められる昨今ですが、地道な努力はきっと地力の強化に繋がるはず。見ている人は見ていると信じて、明日の成功のために踏ん張りましょう。万里の道も一歩から、です。
◎名言2
「おう、労働者諸君!今日も一日ご苦労さまでした。さあ明日はきっと からっと晴れたいい日曜日だぞ』(第9作『男はつらいよ 柴又慕情』)例えば外回りの仕事を頑張って帰ってきた同僚に、こんな言葉を投げ掛けてみたらいかがでしょう。明るく「ご苦労さまでした」と言われて悪い気持ちになる人間はいませんし、ちょうどこの言葉をかけた時間が夕方以降だったら、一緒に飲みにいくのもいいでしょう。愚痴ではない、有意義な仕事の話にも華が咲くはずです
◎名言3
「そうよ、仕事ってのはね 何しても楽なものってはないんだよ、うん」(第5作『男はつらいよ 望郷篇』)できるだけ相手に押しつけ、できるだけ安く発注して、おいしいところは自分のものに。そんな仕事ぶりも横行する仕事現場にうんざりしている人も多いのではないでしょうか。
しかし、楽をして手に入れたものは、案外ともろいもの。「楽なものはない、時間がかかってもいいじゃないか」。そう思えば腹立ちも和らぐし、自分が正しいと思うペースで仕事を進められるメンタルコンディションも整おうというものです。
働く大人には言いたくても言えないこともある。泣きたくても泣けないこともある。だけど、寅さんのように涙は胸にしまって「それを言っちゃあ、おしまいよ」とカラ元気でもいいから、笑顔でも明るく振る舞ってみませんか。『男はつらいよ』あらため『ビジネスマンはつらいよ』とばかりに。
なお、ここに挙げた名言はほんの一例です。仕事に悩み、心がしょんぼりしている人は寅さんの生き様をみて、名言をどんどん心に補充してみましょう。その痛みや悲しみは寅さんが一番わかってくれているのだから。
<参考文献>
・『人生に、寅さんを。「男はつらいよ」名言集』キネマ旬報社
・『人生に、寅さんを。「男はつらいよ」名言集』キネマ旬報社
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


