社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
あなたの名刺交換、形式ばっていませんか?―ビジネスに活かせる名刺交換の方法
新入社員の頃、初めて持った自分の名刺がうれしくてドキドキしたり、渡し方や受け取り方によってパーソナリティが伝わってしまうことを上司から教えられ、名刺交換のたびに緊張していたのは、はるか昔……になっているビジネスマンの方々へ。「名刺交換は最大のビジネスチャンス」ということをあらためて思い出してほしい。
名刺交換時の印象で仕事の進み方が大きく変わることがあるのは言うまでもない。ここでは一般的な決まり事ではなく、相手に好印象を与え、新しい仕事のきっかけ作りや、ビジネスパートナーとのコミュニケーションに役立つ名刺交換術をお教えしたい。
さらにいえば、名刺交換後の行動にも気をつけたいところ。できる人ほど御礼メールを送るなど、後のケアが丁寧だ。全員には難しいとしても、「これは!」と思う人には、先方からメールが来る前に先にアクションを起こそう。
名刺交換という絶好のアピールタイムを無難な対応でこなすだけではもったいない。ぜひチャンスを活かしてビジネスに役立てたいものだ。
名刺交換時の印象で仕事の進み方が大きく変わることがあるのは言うまでもない。ここでは一般的な決まり事ではなく、相手に好印象を与え、新しい仕事のきっかけ作りや、ビジネスパートナーとのコミュニケーションに役立つ名刺交換術をお教えしたい。
名刺を渡す時
1:爪の手入れはOK?
意外と名刺交換の時に人の目がいくのが指先だ。いくらきちんと挨拶ができていても不潔な印象を与えてしまってはすべてがムダになる。日頃から指先の手入れだけをしっかりして清潔さを維持するようにしておこう。2:はっきりと聞き取りやすい声で話す
つい名刺を渡すという動作に気を取られ、モゴモゴと話してしまう人が多い。名刺はあくまでも伝える情報を文字にした、記憶用のメモでしかないので、渡す時には少し高めの声で、相手が聞き取りやすいようにはっきりとした声で名乗ることが大事。緊張している時は早口になりがちなので、あえてゆっくりと、落ち着いて話すことを心がけよう。名刺を受け取る時
1:名刺の情報を瞬時に読み取り、アウトプットする準備を
名刺は会話のきっかけの宝庫だ。その場の空気を和らげたり、緊張をほぐすための会話のきっかけになり得る文字情報を瞬時に読み取って、受け取った時には、相手にひと言でも質問したり、話しかける癖をつけよう。2:相手の目を見ながら、とにかく笑顔
印象づけるためには、まず目線を合わせること。かつ、微笑みかける。相手によっては、それだけで距離がぐっと縮まることもある。互いに忙しい時間を割いてその場を共有しているのだから「お時間をいただきありがとうございます」という感謝の気持ちを持ちながらスマイルだ。相手だけでなく、自分の緊張した心もほぐしてくれる効果があるのでぜひお試しを。名刺入れ
名刺入れにも気配りを
名刺のデザインは会社の定型なので工夫のしようがないが、名刺入れ選びは個人の自由だ。気の利いたデザインや材質にするだけで相手の印象はずいぶん変わる。安物でボロボロの名刺入れを持っていると「この人、仕事大丈夫かな」と不安を与えることも。ビジネスマンの気配りポイントである靴と同じくらい気を遣ってほしい。オシャレな名刺入れは「素敵な名刺入れですね」と相手の言葉を引き出すきっかけにもなるのでオススメだ。さらにいえば、名刺交換後の行動にも気をつけたいところ。できる人ほど御礼メールを送るなど、後のケアが丁寧だ。全員には難しいとしても、「これは!」と思う人には、先方からメールが来る前に先にアクションを起こそう。
名刺交換という絶好のアピールタイムを無難な対応でこなすだけではもったいない。ぜひチャンスを活かしてビジネスに役立てたいものだ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


