社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
あなたの名刺交換、形式ばっていませんか?―ビジネスに活かせる名刺交換の方法
新入社員の頃、初めて持った自分の名刺がうれしくてドキドキしたり、渡し方や受け取り方によってパーソナリティが伝わってしまうことを上司から教えられ、名刺交換のたびに緊張していたのは、はるか昔……になっているビジネスマンの方々へ。「名刺交換は最大のビジネスチャンス」ということをあらためて思い出してほしい。
名刺交換時の印象で仕事の進み方が大きく変わることがあるのは言うまでもない。ここでは一般的な決まり事ではなく、相手に好印象を与え、新しい仕事のきっかけ作りや、ビジネスパートナーとのコミュニケーションに役立つ名刺交換術をお教えしたい。
さらにいえば、名刺交換後の行動にも気をつけたいところ。できる人ほど御礼メールを送るなど、後のケアが丁寧だ。全員には難しいとしても、「これは!」と思う人には、先方からメールが来る前に先にアクションを起こそう。
名刺交換という絶好のアピールタイムを無難な対応でこなすだけではもったいない。ぜひチャンスを活かしてビジネスに役立てたいものだ。
名刺交換時の印象で仕事の進み方が大きく変わることがあるのは言うまでもない。ここでは一般的な決まり事ではなく、相手に好印象を与え、新しい仕事のきっかけ作りや、ビジネスパートナーとのコミュニケーションに役立つ名刺交換術をお教えしたい。
名刺を渡す時
1:爪の手入れはOK?
意外と名刺交換の時に人の目がいくのが指先だ。いくらきちんと挨拶ができていても不潔な印象を与えてしまってはすべてがムダになる。日頃から指先の手入れだけをしっかりして清潔さを維持するようにしておこう。2:はっきりと聞き取りやすい声で話す
つい名刺を渡すという動作に気を取られ、モゴモゴと話してしまう人が多い。名刺はあくまでも伝える情報を文字にした、記憶用のメモでしかないので、渡す時には少し高めの声で、相手が聞き取りやすいようにはっきりとした声で名乗ることが大事。緊張している時は早口になりがちなので、あえてゆっくりと、落ち着いて話すことを心がけよう。名刺を受け取る時
1:名刺の情報を瞬時に読み取り、アウトプットする準備を
名刺は会話のきっかけの宝庫だ。その場の空気を和らげたり、緊張をほぐすための会話のきっかけになり得る文字情報を瞬時に読み取って、受け取った時には、相手にひと言でも質問したり、話しかける癖をつけよう。2:相手の目を見ながら、とにかく笑顔
印象づけるためには、まず目線を合わせること。かつ、微笑みかける。相手によっては、それだけで距離がぐっと縮まることもある。互いに忙しい時間を割いてその場を共有しているのだから「お時間をいただきありがとうございます」という感謝の気持ちを持ちながらスマイルだ。相手だけでなく、自分の緊張した心もほぐしてくれる効果があるのでぜひお試しを。名刺入れ
名刺入れにも気配りを
名刺のデザインは会社の定型なので工夫のしようがないが、名刺入れ選びは個人の自由だ。気の利いたデザインや材質にするだけで相手の印象はずいぶん変わる。安物でボロボロの名刺入れを持っていると「この人、仕事大丈夫かな」と不安を与えることも。ビジネスマンの気配りポイントである靴と同じくらい気を遣ってほしい。オシャレな名刺入れは「素敵な名刺入れですね」と相手の言葉を引き出すきっかけにもなるのでオススメだ。さらにいえば、名刺交換後の行動にも気をつけたいところ。できる人ほど御礼メールを送るなど、後のケアが丁寧だ。全員には難しいとしても、「これは!」と思う人には、先方からメールが来る前に先にアクションを起こそう。
名刺交換という絶好のアピールタイムを無難な対応でこなすだけではもったいない。ぜひチャンスを活かしてビジネスに役立てたいものだ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム
第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」
ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28