社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.11.28

これから資産運用を始める人のための3つの原則~NISA、投資信託、分散投資

 現代は超低金利の時代。銀行にお金を置いておくだけでは、タンス預金とたいして大して変わりはない。なにかしらの投資を行い、眠っているお金にも活躍してもらおうと考えるのは間違いではないだろう。

 投資とひとくくりにいっても、さまざまな形がある。まず思いつくのは株式ではないだろうか。しかし、これは素人が手を出してはならない。なぜなら、プロ集団が大量の情報をもとに秒単位で売り買いしているからだ。個人ひとりがここで利益を上げるには、毎日ひたすら画面にくぎ付けになるしかない。何秒か遅れれば、一気に資金を失う危険性さえもある。

投資信託

 ここで役に立つのが投資信託である。専門家に手数料を払って投資をお任せするものだ。投資信託にもさまざまな種類がある。例えば国内株式型、国内債券型、外国株式型、また外国不動産などなど、他にもバイオテクノロジー関連株など細かく分野が区切られた商品もある。商品を購入すると、資金をもとにプロが投資を代行してくれる。だがプロ投資家が損失を補填してくれるというものではないことは理解しておこう。投資には元本保証はない。

NISA

 NISA口座で投資をすれば、毎年、投資金額100万円分までの株式投資や投資信託にかかる値上がり益や配当金(分配金)が非課税となる(現行では2027年12月で終了予定。なお2016年から非課税枠は120万円へと増額)。つまり、毎年100万円までの非課税投資枠が得られる制度だ。ただし、最長5年間、つまり最大500万円までの投資に限定される。それ以上の投資は課税対象となる点には注意が必要だ。

 NISA口座はネットの証券会社でつくることをおススメする。ネットでは相談窓口がない分、手数料が安く、さらに証券会社は銀行よりも幅広い商品を揃えている。

 NISA制度をうまく使えば、お得に投資を始めることができる。さらに投資信託を買えば、個人で株を買うリスクを軽減することができる。このことから一般的な投資初心者に対しては、なによりもこの方法をおススメしたい。では、どのような投資信託を買うのか。一つ言えることは、とにかく分散投資である。

分散投資(アセットアロケーション)

 リスクを分散させるのは投資の大原則である。比較的リスクが高めの商品を含めつつ、安定的な商品を多めに買うことによってローリスクで利益を上げることが可能になる。どの程度のリスクを取るか。年齢や収入の違い、資産運用の目的などによって、分散方法は変わってくる。ここでは標準的なポートフォリオ(買い方)を紹介する。

 リスク許容度20%で、国内債券型30%・海外債券型20%・国内株式型30%・海外株式型20%というものだ。リスク許容度に関しては、本人がその資金のどの程度を失っても構わないと考えるかということ。投資信託の種類は、リスクの低い順に、国内債券型・海外債券型・バランス型・国内株式型・海外株式型となる。このポートフォリオから自分がどの程度リスクを背負えるかということによって、比率を調整していくといい(もちろんリスクが低ければリターンも低い、その逆もしかりである)。

 また、それぞれの中でもおススメはインデックス投資。これは一定の範囲の指標に連動して金額が自動的に動く仕組みである。人の手が介入していない分、運用コストを抑えることができる。

 投資信託での資産運用は、運用期間を長期化すればするほどリスクは安定し、リターンが大きくなることが知られている。もちろん状況によって一気に全体の価格が下がることもあり得る。それでも過去のデータを見れば、数年後には必ず値戻りしている。投資信託を買う上で大事なことは、多少の変動に不安にならず、状況を見ながら分散投資を行っていくことだろう。

<参考文献>
・目黒陽子『NISAで始める資産運用』小学館新書 2013年

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11