テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.11.28

これから資産運用を始める人のための3つの原則~NISA、投資信託、分散投資

 現代は超低金利の時代。銀行にお金を置いておくだけでは、タンス預金とたいして大して変わりはない。なにかしらの投資を行い、眠っているお金にも活躍してもらおうと考えるのは間違いではないだろう。

 投資とひとくくりにいっても、さまざまな形がある。まず思いつくのは株式ではないだろうか。しかし、これは素人が手を出してはならない。なぜなら、プロ集団が大量の情報をもとに秒単位で売り買いしているからだ。個人ひとりがここで利益を上げるには、毎日ひたすら画面にくぎ付けになるしかない。何秒か遅れれば、一気に資金を失う危険性さえもある。

投資信託

 ここで役に立つのが投資信託である。専門家に手数料を払って投資をお任せするものだ。投資信託にもさまざまな種類がある。例えば国内株式型、国内債券型、外国株式型、また外国不動産などなど、他にもバイオテクノロジー関連株など細かく分野が区切られた商品もある。商品を購入すると、資金をもとにプロが投資を代行してくれる。だがプロ投資家が損失を補填してくれるというものではないことは理解しておこう。投資には元本保証はない。

NISA

 NISA口座で投資をすれば、毎年、投資金額100万円分までの株式投資や投資信託にかかる値上がり益や配当金(分配金)が非課税となる(現行では2027年12月で終了予定。なお2016年から非課税枠は120万円へと増額)。つまり、毎年100万円までの非課税投資枠が得られる制度だ。ただし、最長5年間、つまり最大500万円までの投資に限定される。それ以上の投資は課税対象となる点には注意が必要だ。

 NISA口座はネットの証券会社でつくることをおススメする。ネットでは相談窓口がない分、手数料が安く、さらに証券会社は銀行よりも幅広い商品を揃えている。

 NISA制度をうまく使えば、お得に投資を始めることができる。さらに投資信託を買えば、個人で株を買うリスクを軽減することができる。このことから一般的な投資初心者に対しては、なによりもこの方法をおススメしたい。では、どのような投資信託を買うのか。一つ言えることは、とにかく分散投資である。

分散投資(アセットアロケーション)

 リスクを分散させるのは投資の大原則である。比較的リスクが高めの商品を含めつつ、安定的な商品を多めに買うことによってローリスクで利益を上げることが可能になる。どの程度のリスクを取るか。年齢や収入の違い、資産運用の目的などによって、分散方法は変わってくる。ここでは標準的なポートフォリオ(買い方)を紹介する。

 リスク許容度20%で、国内債券型30%・海外債券型20%・国内株式型30%・海外株式型20%というものだ。リスク許容度に関しては、本人がその資金のどの程度を失っても構わないと考えるかということ。投資信託の種類は、リスクの低い順に、国内債券型・海外債券型・バランス型・国内株式型・海外株式型となる。このポートフォリオから自分がどの程度リスクを背負えるかということによって、比率を調整していくといい(もちろんリスクが低ければリターンも低い、その逆もしかりである)。

 また、それぞれの中でもおススメはインデックス投資。これは一定の範囲の指標に連動して金額が自動的に動く仕組みである。人の手が介入していない分、運用コストを抑えることができる。

 投資信託での資産運用は、運用期間を長期化すればするほどリスクは安定し、リターンが大きくなることが知られている。もちろん状況によって一気に全体の価格が下がることもあり得る。それでも過去のデータを見れば、数年後には必ず値戻りしている。投資信託を買う上で大事なことは、多少の変動に不安にならず、状況を見ながら分散投資を行っていくことだろう。

<参考文献>
・目黒陽子『NISAで始める資産運用』小学館新書 2013年

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策

台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない

新著『還暦からの底力』のなかには、「人生100年時代」を幸せに送るためのヒントが詰まっている。今回のシリーズでは、その本をもとに考え方の軸を根本から変える秘訣を伺った。その一つが「定年型社会」に対する提言だ。本人が...
収録日:2020/06/30
追加日:2020/08/01
出口治明
立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐
5

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01