テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.12.13

快眠グッズはアプリからウェアラブルの時代へ~ニットキャップやアイマスクで睡眠管理

 毎日よく眠れていますか?睡眠障害を抱えている人、仕事が忙しくて十分な睡眠時間を取れない人、睡眠を取っているつもりなのに日中眠くなってしまう人――。睡眠に何かしら問題を抱えている人は少なくないが、今や睡眠を自分で管理して、質を高められる時代になっている。ここでは睡眠をチェック、向上させるグッズを紹介したい。

 スマートフォンの加速度センサー(傾きや方向を感知する機能)を活用したアプリを使うと、寝ている時に体の動きを感知し、レム睡眠(浅い眠り)、ノンレム睡眠(深い眠り)の行き来を記録することができる。

   例えば寝具メーカーによる無料アプリ「東京西川の睡眠アプリ」では、睡眠時間や寝つきの良さなどを記録できる他、設定した時刻より30分前から眠りが浅いタイミングにアラームを鳴らし、すっきりと起こしてくれるようになっている。眠りの浅い時に目が覚めれば100%気持ちよく起きることができる、とは言い切れないものの、通常のアラームに比べればすっきり目覚めることができるのは確かだ。

 有料アプリでは日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスなど世界各国のアプリランキングで1位を獲得した「Sleep Cycle alarm clock」が秀逸。

   上記の眠りが浅いタイミングでアラームが鳴る機能はもちろん、統計機能に強みがある。目が覚めているか、深く眠れているか、日々の眠りをグラフ化し、睡眠時間や快眠度をログとして残してくれる。データがたまればたまるほど自分の生活習慣が見えてくるうえ、アプリが多国籍展開しているメリットを生かし、様々な睡眠データの日本平均や世界各国の平均と比較することも可能だ。

 野球ボール大の睡眠管理デバイス「Sense」は、小さなボディーに多種多様の機能を内蔵。眠っている間の室内の音や温度、明るさ、湿度や微粒子などまで検知し、各環境と睡眠の質の相関関係を把握することができる。デバイス系で言うと、睡眠に限らず生活の全てを記録するライフログを管理するグッズ、例えばリストバンド型の「Jawbone UP」を使うのもアリだろう。

 ここまでは睡眠を監視するツールだったが、次の「Sleep Shepherd」は睡眠をコントロールする帽子だ。見た目はごく普通のニットキャップだが、脳を落ち着かせることで睡眠を導入するという機能を持っている。帽子内のセンサーが脳波を監視し、リズミカルな音を再生することでハンモックに乗って揺れているような心地良さを生み出してくれる。

 最後は短時間睡眠を可能にするという触れ込みのアイマスク「Neuro:On」。脳波、筋電図、眼球運動の測定などにより短時間でも熟睡することを実現、1日の長い睡眠を数回の短い睡眠に分割し、トータルの睡眠時間は短くても疲労は取れるという「多相睡眠」を提唱している。ただ、睡眠学者の間では睡眠はまとめて取るべきとする説が強いということも付け加えておきたい。

 毎日ちゃんと眠れてますよ、そんな人も含め、自分の睡眠をチェックしてみるのも悪くないだろう。きっとその先にはより良い眠りが待っている。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者