テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.01.06

40歳からの転職が伸びている!?「35歳転職限界説」のウソ・ホント

 転職をするなら35歳まで、いわゆる「35歳転職限界説」。転職業界で長い間語られてきた定説だが、果たしてその実態はどうなのか。統計をひも解いてみると意外な事実が浮かび上がってきた。

 転職サイト「DODA」が2015年2月に発表した「転職成功者の年齢調査」によると、2007年7月から2014年12月までの7年半の期間で最も割合が増加しているのは驚くなかれ、40歳以上なのだ。2007年下期を「1」とした場合、24歳以下が「0.6」、25~29歳は「0.9」、30~34歳は「1.1」、35~39歳は「2.1」、そして40歳以上がなんと「5.4」となっている。限界を超えているかと思われていた35歳以上、中でも40歳以上の転職が飛躍的に伸びていることがわかる。

 その理由として「DODA」は、

・ 金融危機後の業績回復や新規参入、大型投資をするために、スピーディーに成果を出せる人材が必要になっている

・ 商材投入や組織改編のサイクルが短縮化され、未経験の人材をじっくり育てるのではなく、「即戦力」を中途採用している

・ 顧客ニーズの多様化に対応するため、営業など、技術や専門職種系など特定スキルが必要な職種以外でも、ミドル層の経験やスキルが求められるようになっている

 などを挙げている。つまり、知識や経験を持った即戦力の人材に対する需要が高まっているのがここ最近の転職市場の傾向と言えるだろう。

 逆に言うと、未経験であったり、過去の経験が生かしづらい業界への転職となると、やはり35歳以上になると門が狭くなっていくという現状はある。2007年の雇用対策法改正により、求人票で年齢制限をかけることは原則として禁止になったが、いくつか例外となるケースがある。例えば「長期勤務によるキャリア形成を図る観点から、若年等を期間の定めのない募集・採用する場合」だ。長期的なキャリア形成のため、正社員として若者を雇用する場合は年齢制限をかけることも許されている。転職サイトで見かける「35歳以下の方(長期キャリア形成のため)」といったフレーズはそれに当たる。

 また、労働者の平均年齢が上がっているということも「35歳転職限界説」の定説が覆されつつある要因と言えるだろう。厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、2014年の一般労働者の平均年齢は42.1歳だが、10年前の2004年は40.4歳。10年で1.7歳上昇したことになる。

 上述した「DODA」の「転職成功者の年齢調査」では転職成功者の平均年齢についても統計を取っており、2007年下期の平均が29.1歳だったのに対し、7年間ずっと右肩上がりで2014年下期は32歳にまで上昇している。

 35歳が限界なんてことはない、ただし即戦力に限る。重要なのは年齢ではなく能力ということになる。転職しようかどうか悩んでいるミドル層、将来に不安を感じ転職も視野にある若手層は、年齢的なタイムリミットを気にするよりも、自分の「市場価値」を高めることを第一に考えてみよう。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
3

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員
5

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28