社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
40歳からの転職が伸びている!?「35歳転職限界説」のウソ・ホント
転職をするなら35歳まで、いわゆる「35歳転職限界説」。転職業界で長い間語られてきた定説だが、果たしてその実態はどうなのか。統計をひも解いてみると意外な事実が浮かび上がってきた。
転職サイト「DODA」が2015年2月に発表した「転職成功者の年齢調査」によると、2007年7月から2014年12月までの7年半の期間で最も割合が増加しているのは驚くなかれ、40歳以上なのだ。2007年下期を「1」とした場合、24歳以下が「0.6」、25~29歳は「0.9」、30~34歳は「1.1」、35~39歳は「2.1」、そして40歳以上がなんと「5.4」となっている。限界を超えているかと思われていた35歳以上、中でも40歳以上の転職が飛躍的に伸びていることがわかる。
その理由として「DODA」は、
・ 金融危機後の業績回復や新規参入、大型投資をするために、スピーディーに成果を出せる人材が必要になっている
・ 商材投入や組織改編のサイクルが短縮化され、未経験の人材をじっくり育てるのではなく、「即戦力」を中途採用している
・ 顧客ニーズの多様化に対応するため、営業など、技術や専門職種系など特定スキルが必要な職種以外でも、ミドル層の経験やスキルが求められるようになっている
などを挙げている。つまり、知識や経験を持った即戦力の人材に対する需要が高まっているのがここ最近の転職市場の傾向と言えるだろう。
逆に言うと、未経験であったり、過去の経験が生かしづらい業界への転職となると、やはり35歳以上になると門が狭くなっていくという現状はある。2007年の雇用対策法改正により、求人票で年齢制限をかけることは原則として禁止になったが、いくつか例外となるケースがある。例えば「長期勤務によるキャリア形成を図る観点から、若年等を期間の定めのない募集・採用する場合」だ。長期的なキャリア形成のため、正社員として若者を雇用する場合は年齢制限をかけることも許されている。転職サイトで見かける「35歳以下の方(長期キャリア形成のため)」といったフレーズはそれに当たる。
また、労働者の平均年齢が上がっているということも「35歳転職限界説」の定説が覆されつつある要因と言えるだろう。厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、2014年の一般労働者の平均年齢は42.1歳だが、10年前の2004年は40.4歳。10年で1.7歳上昇したことになる。
上述した「DODA」の「転職成功者の年齢調査」では転職成功者の平均年齢についても統計を取っており、2007年下期の平均が29.1歳だったのに対し、7年間ずっと右肩上がりで2014年下期は32歳にまで上昇している。
35歳が限界なんてことはない、ただし即戦力に限る。重要なのは年齢ではなく能力ということになる。転職しようかどうか悩んでいるミドル層、将来に不安を感じ転職も視野にある若手層は、年齢的なタイムリミットを気にするよりも、自分の「市場価値」を高めることを第一に考えてみよう。
転職サイト「DODA」が2015年2月に発表した「転職成功者の年齢調査」によると、2007年7月から2014年12月までの7年半の期間で最も割合が増加しているのは驚くなかれ、40歳以上なのだ。2007年下期を「1」とした場合、24歳以下が「0.6」、25~29歳は「0.9」、30~34歳は「1.1」、35~39歳は「2.1」、そして40歳以上がなんと「5.4」となっている。限界を超えているかと思われていた35歳以上、中でも40歳以上の転職が飛躍的に伸びていることがわかる。
その理由として「DODA」は、
・ 金融危機後の業績回復や新規参入、大型投資をするために、スピーディーに成果を出せる人材が必要になっている
・ 商材投入や組織改編のサイクルが短縮化され、未経験の人材をじっくり育てるのではなく、「即戦力」を中途採用している
・ 顧客ニーズの多様化に対応するため、営業など、技術や専門職種系など特定スキルが必要な職種以外でも、ミドル層の経験やスキルが求められるようになっている
などを挙げている。つまり、知識や経験を持った即戦力の人材に対する需要が高まっているのがここ最近の転職市場の傾向と言えるだろう。
逆に言うと、未経験であったり、過去の経験が生かしづらい業界への転職となると、やはり35歳以上になると門が狭くなっていくという現状はある。2007年の雇用対策法改正により、求人票で年齢制限をかけることは原則として禁止になったが、いくつか例外となるケースがある。例えば「長期勤務によるキャリア形成を図る観点から、若年等を期間の定めのない募集・採用する場合」だ。長期的なキャリア形成のため、正社員として若者を雇用する場合は年齢制限をかけることも許されている。転職サイトで見かける「35歳以下の方(長期キャリア形成のため)」といったフレーズはそれに当たる。
また、労働者の平均年齢が上がっているということも「35歳転職限界説」の定説が覆されつつある要因と言えるだろう。厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、2014年の一般労働者の平均年齢は42.1歳だが、10年前の2004年は40.4歳。10年で1.7歳上昇したことになる。
上述した「DODA」の「転職成功者の年齢調査」では転職成功者の平均年齢についても統計を取っており、2007年下期の平均が29.1歳だったのに対し、7年間ずっと右肩上がりで2014年下期は32歳にまで上昇している。
35歳が限界なんてことはない、ただし即戦力に限る。重要なのは年齢ではなく能力ということになる。転職しようかどうか悩んでいるミドル層、将来に不安を感じ転職も視野にある若手層は、年齢的なタイムリミットを気にするよりも、自分の「市場価値」を高めることを第一に考えてみよう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23