社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
自分のプライベートを守る!LINEの情報漏洩を防ぐ5つの方法
バラドルやアイドルの不倫スキャンダルは珍しくないが、正月明けの「ベッキー不倫スクープ」は、2ショット写真に加え2人が交わしたLINE画像が週刊誌上に流出した点で注目を集めた。
「誰がリークしたの?」「勝手に見られたの?」とともにネット上を賑わせたのは、「LINEのトークって、第三者に簡単に流出するの?」という疑問。この際だからセキュリティを確認し、より万全なリスクテイクを確かめておこう。
「自分のパスワードやパスコードを知られた(バレた・当てられた)」ときと「勝手にiPhoneやスマホを触られた(取り上げられた)」ときの2種類である。
絶対に見られたくない!という人は、メリットとデメリットを比較検討しつつ、以下の設定を確認し、実行してみてはいかがだろうか。
まずは、LINE設定以前の問題として、端末本体の設定を確認する。「設定」から「Touch IDとパスコード」を開いて、「パスコードをオンにする」をタップし、パスコードを設定していく。
万一LINEのパスワードを知られてしまっても、トークの中身をよそから盗み見されないためには、「ログイン許可」をオフにすることが重要だ。
LINEアプリの「その他>設定>アカウント>ログイン許可」をOFFにする。
デメリットは自分もPC版を利用できなくなってしまうことだ。必要なときに、その都度「ログイン許可」をONにするという一手間が必要になってくる。
LINEアプリを開き、「設定>プライバシー管理>パスコードロック」をONにすると「パスコード入力」「パスコード再入力」の画面が表示される。4ケタの数字を決めて登録しよう。端末側のパスコードと同じ組み合わせを使わないのは、言うまでもない。
これで、iPhoneやスマホが人の手に渡っても、パスコードを入力しないとLINEの中身は見られなくなる。
LINEアプリの「設定>プライバシー管理>Touch ID使用」をOFFにしよう。
デメリットとしては毎回入力の面倒さがあるが、そこは我慢するしかない。また、パスコードを忘れた場合は再インストールが必要になる。
LINEアプリの「設定>通知>メッセージ内容表示」をOFFにしよう。これで、誰からどんなメッセージが届いても「LINE新着メッセージがあります」という通知表示になる。
LINEアプリの「設定>通知>通知」をOFFにするか、端末側の「設定>通知>LINE>通知を許可」をOFFにする。
端末側で設定する場合、ロック画面への表示だけをOFFにすることもできる。うっかり置き忘れたiPhoneの画面にLINE新着通知が表示されていたら、浮気を疑うパートナーでなくても気になるところ。こうした情報漏洩のリスクをつくるのは持ち主の責任といえる。浮気や悪いことをしていなくても注意したい。
「誰がリークしたの?」「勝手に見られたの?」とともにネット上を賑わせたのは、「LINEのトークって、第三者に簡単に流出するの?」という疑問。この際だからセキュリティを確認し、より万全なリスクテイクを確かめておこう。
トークが見られる2つのリスクとは
LINEのトークが、勝手に外部へ漏れることはない。ただし、「見られてしまう」可能性は考えられる。「自分のパスワードやパスコードを知られた(バレた・当てられた)」ときと「勝手にiPhoneやスマホを触られた(取り上げられた)」ときの2種類である。
絶対に見られたくない!という人は、メリットとデメリットを比較検討しつつ、以下の設定を確認し、実行してみてはいかがだろうか。
まずは、LINE設定以前の問題として、端末本体の設定を確認する。「設定」から「Touch IDとパスコード」を開いて、「パスコードをオンにする」をタップし、パスコードを設定していく。
1.基本は「ログイン許可」をオフにすること
今回の画像流出はスクリーンショットを経由している可能性が高く、PCからのログインが関与したものと考えられている。万一LINEのパスワードを知られてしまっても、トークの中身をよそから盗み見されないためには、「ログイン許可」をオフにすることが重要だ。
LINEアプリの「その他>設定>アカウント>ログイン許可」をOFFにする。
デメリットは自分もPC版を利用できなくなってしまうことだ。必要なときに、その都度「ログイン許可」をONにするという一手間が必要になってくる。
2.LINEにパスコードを設定する
次に、iPhoneやスマホを勝手に触られたり、取り上げられた場合の対策として、LINEアプリ側でも「パスコード」を設定する。LINEアプリを開き、「設定>プライバシー管理>パスコードロック」をONにすると「パスコード入力」「パスコード再入力」の画面が表示される。4ケタの数字を決めて登録しよう。端末側のパスコードと同じ組み合わせを使わないのは、言うまでもない。
これで、iPhoneやスマホが人の手に渡っても、パスコードを入力しないとLINEの中身は見られなくなる。
3.指紋認証はオフにする
iPhone5s以降の端末には「指紋認証」機能が搭載されているが、パスコードを強化するには、この認証はオフにした方がいい。寝ている間や泥酔したときなど、勝手に指を使われてロック解除される可能性があるからだ。LINEアプリの「設定>プライバシー管理>Touch ID使用」をOFFにしよう。
デメリットとしては毎回入力の面倒さがあるが、そこは我慢するしかない。また、パスコードを忘れた場合は再インストールが必要になる。
4.通知内容を表示しない
誰からどんな新規メッセージが届いたのか。デフォルトの「通知」はメッセージの内容まで表示されるようになっている。LINEアプリの「設定>通知>メッセージ内容表示」をOFFにしよう。これで、誰からどんなメッセージが届いても「LINE新着メッセージがあります」という通知表示になる。
5.通知をオフにするマナー
LINEの新着通知をOFFにするのは、もっと確実な手であり、情報漏洩のリスクを減らすことができる。メッセージをもらった相手への応対は多少遅くなるが、時間を決めてアクセスすればよい。LINEアプリの「設定>通知>通知」をOFFにするか、端末側の「設定>通知>LINE>通知を許可」をOFFにする。
端末側で設定する場合、ロック画面への表示だけをOFFにすることもできる。うっかり置き忘れたiPhoneの画面にLINE新着通知が表示されていたら、浮気を疑うパートナーでなくても気になるところ。こうした情報漏洩のリスクをつくるのは持ち主の責任といえる。浮気や悪いことをしていなくても注意したい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム
歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す
おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう
『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果
ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>
20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10