社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.02.17

恋人の携帯を見たことがある女性は3割!盗み見の代償は?

 SNSやメールのやり取り、通話履歴にプライベート写真。スマホの小さな端末には、「見られては困る」ものがいっぱい入っています。となると、恋人や夫婦の間でちょっとした疑惑を感じたとき、こっそり盗み見る誘惑にかられるのも、無理はありません。

 でも、実際にどのぐらいの人がパートナーのスマホをチェックした経験があるのでしょうか?

男性の約1.8倍の女性が「はい」と答えた衝撃

 以前、話題になったのは、Facebookを活用した婚活アプリを運営・開発するマッチアラーム(東京都港区)社が公開した数字です。「恋人の携帯、見たことがありますか」の問いに男性は19.2%、女性は34.0%が「はい」と回答しています(2014年9月、自社会員である20代・30代の独身男女2646人が対象)。

 同じ年の8月に同じ質問を女性会員に投げかけたマイナビニュースでは、回答に4段階の区別を設けています。結果は「一切見ない 78.3%」「ロック中にTOPに出るメッセージだけはチェックしてしまう 10.3%」「本人に断って全部見る 4.4%」「本人に内緒で全部見る 4.4%」となりました(回答者276人)。

「見られた?」対策アプリ導入のイタチごっこ

 会員層の違いはあるものの、「Yes/No」2択の「はい」には、かなりの温度差があるということです。しかし、ヘッドラインで「女性の34%が見ている」と書き立てられると、つい「本人に内緒で」盗み見する姿が浮かんでしまいますね。

 思い当たる節のある男女は、「ロック」「盗み見の証拠写真を撮る」「履歴を消す」「GPS偽装」などのアプリ対策に走り、果てのないイタチごっこが始まってしまうのではないでしょうか。

見る側の心理は「おまえのものも俺のもの」?

 それにしても、マイナビ・ニュースはなぜ女性会員限定のアンケート調査を行なったのでしょうか。英紙テレグラフによれば、2013年に英国で行なった調査では、女性の34%、男性の62%が「パートナーや元パートナーの携帯電話をこっそり見たことがある」の結果が出ています(交際相手や配偶者のいる英国の成人男女2081人が対象)。

 こちらは「こっそり」とある以上、言い訳はできません。他人のスマホをのぞくのは「俺のものは俺のもの。おまえのものも俺のもの」という「ジャイアン」人格によるとも考えられますが、日本と英国ではパートナーを自分の所有物扱いする男女比は逆転しているのでしょうか。

盗み見の代償はどうなるの?

 「スマホや携帯の盗み見」は、もちろんプライバシーの侵害に当たりますが、少なくとも日本ではそれを根拠に法に訴えることはできません。夫婦間で「浮気を疑って、その証拠探しをした」場合などは正当な理由と認められ、かえって「不貞の証拠」に認定されるケースも多いといいます。

 ただしIDやパスワードを無断で使うと、「他人へのなりすまし」と見なされ、PCであれ携帯であれ「不正アクセス禁止法」の対象となります。捕まれば「3年以下の懲役または100万円以下の罰金」となってしまうのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11