テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.03.20

事前準備はしっかりと!お花見を10倍楽しむ方法

 日本人が大好きなお花見の季節。「今年は何回お花見した?」なんていうのが挨拶代わりになるほどだ。そこでお花見を楽しむための服装、持ち物など、お花見に役立つ基本のポイントをまとめてみた。

場所取りのポイント~防寒対策も忘れずに

 場所取りが大変というイメージがあるお花見。満開の桜の真下が人気のようだが、真上を見上げながらお酒を飲むのは難しく、ほとんど見なかったなんてことにもなりがち。そこで座って話ながら、目線に桜が自然と入る場所をセレクトするのがオススメ。競争率も低いので場所取りもしやすいだろう。

 遅れてくるメンバーのためにわかりやすい目印がある場所にするのも重要な要素。デキる幹事ならば二次会のお店についても前もって考えておきたい。

 桜の見頃になる3月末から4月頭は、冷え込むことも少なくない。長時間外にいることを考えると、昼はまだしも、特に夜のお花見でのファッションは、おしゃれ度を極めるよりも防寒に注意したほうがよい。昼から夜にかけてのお花見の場合は、暑ければ脱ぐ、寒ければ重ねるといった具合に調整ができる格好を心がけると安心だ。ダウンやマフラー、手袋などもお花見が終わるまで取っておき、カイロなどもフル活用して、真冬にも耐えうる格好で臨むべし。ひざ掛けなども用意しておくとなおいい。

持ち物・飲み物・食べ物のポイント

 レジャーシート、紙皿・紙コップ、割り箸、トイレットペーパー、ゴミ袋は基本中の基本。マジックペンがあると、誰のものかわからなくなりがちな紙コップに名前を書いたりできるので便利だ。ウェットティッシュは手を拭くだけでなく、こぼしたものを拭き取ったり、片付けの際の皿の汚れ取りなどにも役立つ。夜の時間帯の花見には懐中電灯があると探し物や片付けの際のチェックにも。

 また、段ボールをレジャーシートの下に敷くと座り心地の良さが確保されるだけでなく、防寒の役目も果たしてくれるので用意しておくとベター。

 飲み物を冷やすためのクーラーボックスと保冷剤は基本として、意外と喜ばれるのが温かい飲み物。魔法瓶やスープジャーなど飲み物を保温できるものもフル活用したい。温かいお茶やコーヒー、スープなどがあるとありがたがられる。忘れがちな缶切り、ワインオープナー、栓抜きはコンビニが近くにあればすぐに調達できるものだが、できればいざというときのために用意しておきたい物のひとつ。

 食べ物は凝ったものよりも、お弁当、おにぎり、サンドイッチなど手軽につまんで食べられるものを用意しよう。おしゃれな雰囲気にしたい場合はピンチョスなどが見た目も華やかでオススメ。とにかく食べやすさ重視で。

 毎年同じメンバーでお花見をする人たちのマンネリ化を避けるために役立つのが、余興のグッズやゲームアイテム。トランプなどがあると、子どもも飽きずに楽しめる。家にあるもので簡単に持ち運べるものをいくつか用意してみてはいかがだろう。大人だけのメンバーならば、桜を眺めながら一句詠んでみると盛り上がるだろう。短冊と筆といった小道具があるだけでいつものお花見にもぐっと風情が増すはず。またiPhone用の三脚があると、お花見の盛り上がった空気を邪魔せずに自然なスナップ写真を抑えることができる。定点で撮影できる機能やアプリなどを使うのもアリ。

 以上、基本的なお花見のポイントについてまとめてみた。美しい桜を前に気分が盛り上がるのは当然だが、周りに配慮して迷惑をかけない程度に騒ぐ、ゴミはきちんと持ち帰る、きれいに片づけるといった最低限のマナーを守ってお花見を楽しんでいただきたい。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員