テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.11

「公衆電話」がなくならない理由とは?

 いまや、日本人ひとり一台に迫る勢いの携帯電話やスマートフォンの普及。それに伴って、使う機会が少ない、維持費がかかる、といった理由で、家庭の固定電話は減少傾向にあります。そしてもうひとつ、減少どころか「どこにあるの?」と、さっぱり見かけなくなったのが公衆電話です。

 公衆電話は、どこへ?今回は、すっかり影の薄くなった公衆電話の「今」を、探ってみました。

このまま消える?全国で15万台を切った公衆電話。

 総務省が毎年発表している「情報通信白書」によれば、平成元年では80万台ほどあった公衆電話が、令和2年度末にはその5分の1にも満たない14.6万台に減り、さらに年々減少しています。公衆電話が減っている理由は、言うまでもなく携帯電話の普及。年間50回以下しか使われない公衆電話も多く、採算が取れないことも大きいそう。

 かつては、来日して勉強や仕事をする外国人が、プリペイド式の海外通話のできるカードを購入し、電話ボックスで通話する様子をよく見かけました。ところが近年では、外国人も携帯電話にシフト。都心の新宿区などの携帯電話ショップに来店するお客さんは、その半数以上が外国人。店舗の方によると、日本に住む外国人がまず最初に買いたいものが携帯電話になっている、とのこと。

 使う人が減っている公衆電話。このままでは、いずれ撤去され、なくなってしまうのでしょうか?

公衆電話は、災害時の最強インフラに

 実はこの公衆電話には、公共性をかんがみたユニバーサルサービス制度があります。近年の自然災害の頻発により、災害時に利用される災害時用公衆電話の必要性は大きく、今のところ完全に消えることはありません。

 そもそも電話線から電源を取っているアナログの固定電話は災害時に強いというメリットがあり、停電時であっても電話線さえ切れていなければ使用可能です。IP電話のようには通話制限を受けない優先電話でもあり、災害時には非常に重要な連絡ツールになるのです。

 そのほかにも、NTTでは公衆電話の設置場所情報を公開しています。もしもの時のために、一度自宅や職場近くの公衆電話がどこにあるのか、確認しておくことも大切です。

 本来の役割を終え、減少の一途かと思われた公衆電話。しかし、災害時のインフラ対策に加え、これからますます増えて行く訪日外国人へ向けた自治体のwi-fi環境整備のため、電力や回線もある電話ボックスをその設備設置に有効利用するというサービスも始まっています。どうやら公衆電話は、消えたのではなく新しいステージに向かっているようです。

<参考サイト>
・令和3年版 情報通信白書(総務省)をもとに作成
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/html/nd242210.html
・種類別公衆電話数の推移(総務省)をもとに作成
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h04/html/h04b0305.html
・公衆電話設置場所情報
東日本エリア
https://publictelephone.ntt-east.co.jp/ptd/map/
西日本エリア
https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者