テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.11

「公衆電話」がなくならない理由とは?

 いまや、日本人ひとり一台に迫る勢いの携帯電話やスマートフォンの普及。それに伴って、使う機会が少ない、維持費がかかる、といった理由で、家庭の固定電話は減少傾向にあります。そしてもうひとつ、減少どころか「どこにあるの?」と、さっぱり見かけなくなったのが公衆電話です。

 公衆電話は、どこへ?今回は、すっかり影の薄くなった公衆電話の「今」を、探ってみました。

このまま消える?全国で15万台を切った公衆電話。

 総務省が毎年発表している「情報通信白書」によれば、平成元年では80万台ほどあった公衆電話が、令和2年度末にはその5分の1にも満たない14.6万台に減り、さらに年々減少しています。公衆電話が減っている理由は、言うまでもなく携帯電話の普及。年間50回以下しか使われない公衆電話も多く、採算が取れないことも大きいそう。

 かつては、来日して勉強や仕事をする外国人が、プリペイド式の海外通話のできるカードを購入し、電話ボックスで通話する様子をよく見かけました。ところが近年では、外国人も携帯電話にシフト。都心の新宿区などの携帯電話ショップに来店するお客さんは、その半数以上が外国人。店舗の方によると、日本に住む外国人がまず最初に買いたいものが携帯電話になっている、とのこと。

 使う人が減っている公衆電話。このままでは、いずれ撤去され、なくなってしまうのでしょうか?

公衆電話は、災害時の最強インフラに

 実はこの公衆電話には、公共性をかんがみたユニバーサルサービス制度があります。近年の自然災害の頻発により、災害時に利用される災害時用公衆電話の必要性は大きく、今のところ完全に消えることはありません。

 そもそも電話線から電源を取っているアナログの固定電話は災害時に強いというメリットがあり、停電時であっても電話線さえ切れていなければ使用可能です。IP電話のようには通話制限を受けない優先電話でもあり、災害時には非常に重要な連絡ツールになるのです。

 そのほかにも、NTTでは公衆電話の設置場所情報を公開しています。もしもの時のために、一度自宅や職場近くの公衆電話がどこにあるのか、確認しておくことも大切です。

 本来の役割を終え、減少の一途かと思われた公衆電話。しかし、災害時のインフラ対策に加え、これからますます増えて行く訪日外国人へ向けた自治体のwi-fi環境整備のため、電力や回線もある電話ボックスをその設備設置に有効利用するというサービスも始まっています。どうやら公衆電話は、消えたのではなく新しいステージに向かっているようです。

<参考サイト>
・令和3年版 情報通信白書(総務省)をもとに作成
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/html/nd242210.html
・種類別公衆電話数の推移(総務省)をもとに作成
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h04/html/h04b0305.html
・公衆電話設置場所情報
東日本エリア
https://publictelephone.ntt-east.co.jp/ptd/map/
西日本エリア
https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14