テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.27

ネガティブな恋人を癒すあなたができる心遣い

 人は誰しも劣等感を持っているものです。どんなに自信があるように見えても、隠し持っている傷があるものです。カップルでも、片思いでも、あるいはご夫婦でも、好きな人と一緒に過ごすとき、私たちはその傷に触れる機会があると思います。

 あなたの前で、好きな人が「私ってこんな性格だから」「僕はこんなことしかできないから」と、欠点をあらわにするとき、私たちは何を言ってあげるべきでしょうか。

自信のなさが自己否定となる

 彼、または彼女が自分を否定するようなことを言ったとき、その奥にあるものとは何なのか、考えてみます。

 「かわいくない」「収入が低い」「友達が少ない」といったことをことさら不自然に口に出すとき、知られたくない、気にしてほしくないと思いながらも、本当はそれを知っておいてほしい、気にしてほしいと思っています。

 触れられたくないのかと思って、「そうなんだ」と言ってしまうのはNG。聞いてほしいから口にしているわけであって、それは触れていいという合図ととって良いと思います。

否定によって認めてあげること

 もし相手が気にしているよりも状況が悪くない場合は、「そんなことないよ」と言ってあげるのが一番良いと思います。無責任な言葉だと思われがちですが、自ら弱みを見せている人はこの言葉を求めていることが多いのです。

 「恋愛.jp」というサイトによれば、そうしたときは、とにかく話を聞き、褒めて欲しいという心理とのこと。問題を解決してほしいという人ばかりではないので、上から目線でアドバイスしようとするのは避けたほうがいいそうです。

 また、「甘えている」というのも主観によるものですから、「がんばっているよ」と言ってあげれば、心が軽くなるのではないでしょうか。これで相手の顔が明るくなる場合は、否定してあげるのが正解といえるでしょう。それこそが相手を認めることになるのです。
  

別の見方で長所を伝えてあげること

 ただ、安易に「そんなことないよ」と言えば解決するわけではありません。褒めることによって自尊心を傷つけてしまうことがあるかもしれません。

 「収入が低い」「友達が少ない」といったことについては、比較する対象などによって異なるため、一概にはいえませんが、たとえば友人が数えるほどしかいない人に向かって、「そんなことないよ。けっこう友達いるじゃない」と言っても響かないでしょう。

 そういった人には、別の方向から言葉をかけたほうがいいそうです。「恋愛ユニバーシティ」というサイトによれば、相手の劣等感に触れなくてはならないとき、相手が言い訳しそうなことを代わりに言ってあげることが重要だそうです。つまり、その人はこう思っているかもしれないけれど、でも、こんないいこともある、という部分を先に言ってあげるということです。

 たとえば、「友達は数じゃなくて、たとえ数人でも本当に心の許せる人がいたほうが幸せなことでしょう。それだけあなたを深く認めてくれているということだから」という風に、相手がこうでなくてはならないと思いこんでいることから意識を解放し、別の見方で長所である点を伝えてあげることがいいのではないでしょうか。

相手をよく見てあげること

 相手が求める反応を探すにも、また長所を見つけるにも、相手をよく見てあげることが大事です。話をするときには、自分ばかりではなく、相手のことを考え、相手の話によく耳を傾けること。そうして得た情報がいつかきっと、役に立つときがくるのです。

<参考サイト>
・恋愛.jp:褒め言葉は求めてない?「アタシなんて」が口癖のネガティブ彼女の深層心理4つ
http://ren-ai.jp/35361
・恋愛ユニバーシティ:安易に褒めると逆効果!男性の“隠れた劣等感”の見つけ方
http://u-rennai.jp/contents/course/77/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授