社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.27

ネガティブな恋人を癒すあなたができる心遣い

 人は誰しも劣等感を持っているものです。どんなに自信があるように見えても、隠し持っている傷があるものです。カップルでも、片思いでも、あるいはご夫婦でも、好きな人と一緒に過ごすとき、私たちはその傷に触れる機会があると思います。

 あなたの前で、好きな人が「私ってこんな性格だから」「僕はこんなことしかできないから」と、欠点をあらわにするとき、私たちは何を言ってあげるべきでしょうか。

自信のなさが自己否定となる

 彼、または彼女が自分を否定するようなことを言ったとき、その奥にあるものとは何なのか、考えてみます。

 「かわいくない」「収入が低い」「友達が少ない」といったことをことさら不自然に口に出すとき、知られたくない、気にしてほしくないと思いながらも、本当はそれを知っておいてほしい、気にしてほしいと思っています。

 触れられたくないのかと思って、「そうなんだ」と言ってしまうのはNG。聞いてほしいから口にしているわけであって、それは触れていいという合図ととって良いと思います。

否定によって認めてあげること

 もし相手が気にしているよりも状況が悪くない場合は、「そんなことないよ」と言ってあげるのが一番良いと思います。無責任な言葉だと思われがちですが、自ら弱みを見せている人はこの言葉を求めていることが多いのです。

 「恋愛.jp」というサイトによれば、そうしたときは、とにかく話を聞き、褒めて欲しいという心理とのこと。問題を解決してほしいという人ばかりではないので、上から目線でアドバイスしようとするのは避けたほうがいいそうです。

 また、「甘えている」というのも主観によるものですから、「がんばっているよ」と言ってあげれば、心が軽くなるのではないでしょうか。これで相手の顔が明るくなる場合は、否定してあげるのが正解といえるでしょう。それこそが相手を認めることになるのです。
  

別の見方で長所を伝えてあげること

 ただ、安易に「そんなことないよ」と言えば解決するわけではありません。褒めることによって自尊心を傷つけてしまうことがあるかもしれません。

 「収入が低い」「友達が少ない」といったことについては、比較する対象などによって異なるため、一概にはいえませんが、たとえば友人が数えるほどしかいない人に向かって、「そんなことないよ。けっこう友達いるじゃない」と言っても響かないでしょう。

 そういった人には、別の方向から言葉をかけたほうがいいそうです。「恋愛ユニバーシティ」というサイトによれば、相手の劣等感に触れなくてはならないとき、相手が言い訳しそうなことを代わりに言ってあげることが重要だそうです。つまり、その人はこう思っているかもしれないけれど、でも、こんないいこともある、という部分を先に言ってあげるということです。

 たとえば、「友達は数じゃなくて、たとえ数人でも本当に心の許せる人がいたほうが幸せなことでしょう。それだけあなたを深く認めてくれているということだから」という風に、相手がこうでなくてはならないと思いこんでいることから意識を解放し、別の見方で長所である点を伝えてあげることがいいのではないでしょうか。

相手をよく見てあげること

 相手が求める反応を探すにも、また長所を見つけるにも、相手をよく見てあげることが大事です。話をするときには、自分ばかりではなく、相手のことを考え、相手の話によく耳を傾けること。そうして得た情報がいつかきっと、役に立つときがくるのです。

<参考サイト>
・恋愛.jp:褒め言葉は求めてない?「アタシなんて」が口癖のネガティブ彼女の深層心理4つ
http://ren-ai.jp/35361
・恋愛ユニバーシティ:安易に褒めると逆効果!男性の“隠れた劣等感”の見つけ方
http://u-rennai.jp/contents/course/77/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉

豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
3

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
4

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授