テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.27

ネガティブな恋人を癒すあなたができる心遣い

 人は誰しも劣等感を持っているものです。どんなに自信があるように見えても、隠し持っている傷があるものです。カップルでも、片思いでも、あるいはご夫婦でも、好きな人と一緒に過ごすとき、私たちはその傷に触れる機会があると思います。

 あなたの前で、好きな人が「私ってこんな性格だから」「僕はこんなことしかできないから」と、欠点をあらわにするとき、私たちは何を言ってあげるべきでしょうか。

自信のなさが自己否定となる

 彼、または彼女が自分を否定するようなことを言ったとき、その奥にあるものとは何なのか、考えてみます。

 「かわいくない」「収入が低い」「友達が少ない」といったことをことさら不自然に口に出すとき、知られたくない、気にしてほしくないと思いながらも、本当はそれを知っておいてほしい、気にしてほしいと思っています。

 触れられたくないのかと思って、「そうなんだ」と言ってしまうのはNG。聞いてほしいから口にしているわけであって、それは触れていいという合図ととって良いと思います。

否定によって認めてあげること

 もし相手が気にしているよりも状況が悪くない場合は、「そんなことないよ」と言ってあげるのが一番良いと思います。無責任な言葉だと思われがちですが、自ら弱みを見せている人はこの言葉を求めていることが多いのです。

 「恋愛.jp」というサイトによれば、そうしたときは、とにかく話を聞き、褒めて欲しいという心理とのこと。問題を解決してほしいという人ばかりではないので、上から目線でアドバイスしようとするのは避けたほうがいいそうです。

 また、「甘えている」というのも主観によるものですから、「がんばっているよ」と言ってあげれば、心が軽くなるのではないでしょうか。これで相手の顔が明るくなる場合は、否定してあげるのが正解といえるでしょう。それこそが相手を認めることになるのです。
  

別の見方で長所を伝えてあげること

 ただ、安易に「そんなことないよ」と言えば解決するわけではありません。褒めることによって自尊心を傷つけてしまうことがあるかもしれません。

 「収入が低い」「友達が少ない」といったことについては、比較する対象などによって異なるため、一概にはいえませんが、たとえば友人が数えるほどしかいない人に向かって、「そんなことないよ。けっこう友達いるじゃない」と言っても響かないでしょう。

 そういった人には、別の方向から言葉をかけたほうがいいそうです。「恋愛ユニバーシティ」というサイトによれば、相手の劣等感に触れなくてはならないとき、相手が言い訳しそうなことを代わりに言ってあげることが重要だそうです。つまり、その人はこう思っているかもしれないけれど、でも、こんないいこともある、という部分を先に言ってあげるということです。

 たとえば、「友達は数じゃなくて、たとえ数人でも本当に心の許せる人がいたほうが幸せなことでしょう。それだけあなたを深く認めてくれているということだから」という風に、相手がこうでなくてはならないと思いこんでいることから意識を解放し、別の見方で長所である点を伝えてあげることがいいのではないでしょうか。

相手をよく見てあげること

 相手が求める反応を探すにも、また長所を見つけるにも、相手をよく見てあげることが大事です。話をするときには、自分ばかりではなく、相手のことを考え、相手の話によく耳を傾けること。そうして得た情報がいつかきっと、役に立つときがくるのです。

<参考サイト>
・恋愛.jp:褒め言葉は求めてない?「アタシなんて」が口癖のネガティブ彼女の深層心理4つ
http://ren-ai.jp/35361
・恋愛ユニバーシティ:安易に褒めると逆効果!男性の“隠れた劣等感”の見つけ方
http://u-rennai.jp/contents/course/77/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員