テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.30

「縦読み」の起源は1000年以上前の〇〇にあった!?

 4月に起きた熊本地震を受け、宮城県のテレビ局「東北放送」がテレビ欄に「今度は支える番」と縦読みのメッセージを入れ話題となりました。ここ数年注目を集めることが多いテレビ欄の縦読み、ルーツはインターネットかと思いきや、実はずっと昔からある言葉遊びなのです。

プロ野球中継は縦読みの宝庫

 東北放送は今年4月20日のプロ野球中継「楽天―オリックス」で、「今江、藤田ケガで離脱」「度胸でぶつかれ救世主」「は島内!?吉持!?ゲーム」「支配の梨田采配要は抑」「えの松井裕!底力をは」「るか遠くへ届けよう9」「番嶋の打球に乗せて!」とテレビ欄に告知しましたが、それぞれ一文字目をつなげると「今度は支える番」となります。

 東日本大震災で被災し、全国から支援を受けた被災地を代表して、今回は熊本を支えなければ、という思いが込められており、Yahoo!ニュースのトピックスにも掲載されました。余談ですが、この試合は楽天が嶋基宏のサヨナラ打で劇的勝利。結果的にテレビ欄の告知が当たったような内容になりました。

 北海道放送がプロ野球中継での縦読みの火付け役と言われており、「北の大地で虎退治」「おそらく試合終了までお届けできるはず」「西武Dの階段はキツい」など、遊び心満載の告知を次々を送り出しています。2014年8月6日には中国放送が「カープ応援できる平和に感謝」とメッセージを盛り込み、感動したという声がツイッターなどを中心に相次ぎました。

 プロ野球中継は放送時間が長いためメッセージを仕込みやすいという事情があるのでしょうが、縦読みは野球だけではありません。2014年6月2日には、サッカー日本代表・本田圭佑の特集をしたNHK「プロフェッショナル」が「日本ガンバレW杯」と縦読み。今年1月1日のテレビ朝日「羽鳥慎一のお騒がせ新年会」のように「新たな年が幸せで健やかな年になりますように」と新年のご挨拶を兼ねていた、なんてこともあります。

縦読みのルーツは何と1000年以上前

 この縦読み、テレビ欄でたびたび見られるようになる前から、インターネット上でも盛んに行われていました。感動メッセージや遊びのテレビ欄とは違い、どちらかと言うとある対象をバカにしたり、茶化したり、「煽り」として使われることがもっぱらでした。芸能人ブログに投稿されたコメントが、一見応援しているかのようでいて実は縦読みすると正反対の内容だった、などです。

 ではネットの煽り文化がルーツなのでしょうか?いえいえ、実は日本人はそれよりもずっとずっと前から縦読みをしてきたのです。記録に残っている限り、最古の縦読みは、平安時代の歌人・在原業平が詠んだ歌です。「唐衣(からころも)」「きつつなれにし」「つましあれば」「はるばるきぬる」「旅をしぞ思ふ」。一文字目をつなげると「かきつはた(カキツバタ)」となり、業平がカキツバタの花を見た時に読んだ歌とされています。この歌は「伊勢物語」「古今和歌集」に収録されています。

 ここ最近生まれたブームのようでいて、実は1000年以上前から伝わる日本文化だと思うと、とてもロマンチックだと思いませんか?今度、縦読みを見かけたときは、そんなことを思い出してみてもいいかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授