テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.30

「縦読み」の起源は1000年以上前の〇〇にあった!?

 4月に起きた熊本地震を受け、宮城県のテレビ局「東北放送」がテレビ欄に「今度は支える番」と縦読みのメッセージを入れ話題となりました。ここ数年注目を集めることが多いテレビ欄の縦読み、ルーツはインターネットかと思いきや、実はずっと昔からある言葉遊びなのです。

プロ野球中継は縦読みの宝庫

 東北放送は今年4月20日のプロ野球中継「楽天―オリックス」で、「今江、藤田ケガで離脱」「度胸でぶつかれ救世主」「は島内!?吉持!?ゲーム」「支配の梨田采配要は抑」「えの松井裕!底力をは」「るか遠くへ届けよう9」「番嶋の打球に乗せて!」とテレビ欄に告知しましたが、それぞれ一文字目をつなげると「今度は支える番」となります。

 東日本大震災で被災し、全国から支援を受けた被災地を代表して、今回は熊本を支えなければ、という思いが込められており、Yahoo!ニュースのトピックスにも掲載されました。余談ですが、この試合は楽天が嶋基宏のサヨナラ打で劇的勝利。結果的にテレビ欄の告知が当たったような内容になりました。

 北海道放送がプロ野球中継での縦読みの火付け役と言われており、「北の大地で虎退治」「おそらく試合終了までお届けできるはず」「西武Dの階段はキツい」など、遊び心満載の告知を次々を送り出しています。2014年8月6日には中国放送が「カープ応援できる平和に感謝」とメッセージを盛り込み、感動したという声がツイッターなどを中心に相次ぎました。

 プロ野球中継は放送時間が長いためメッセージを仕込みやすいという事情があるのでしょうが、縦読みは野球だけではありません。2014年6月2日には、サッカー日本代表・本田圭佑の特集をしたNHK「プロフェッショナル」が「日本ガンバレW杯」と縦読み。今年1月1日のテレビ朝日「羽鳥慎一のお騒がせ新年会」のように「新たな年が幸せで健やかな年になりますように」と新年のご挨拶を兼ねていた、なんてこともあります。

縦読みのルーツは何と1000年以上前

 この縦読み、テレビ欄でたびたび見られるようになる前から、インターネット上でも盛んに行われていました。感動メッセージや遊びのテレビ欄とは違い、どちらかと言うとある対象をバカにしたり、茶化したり、「煽り」として使われることがもっぱらでした。芸能人ブログに投稿されたコメントが、一見応援しているかのようでいて実は縦読みすると正反対の内容だった、などです。

 ではネットの煽り文化がルーツなのでしょうか?いえいえ、実は日本人はそれよりもずっとずっと前から縦読みをしてきたのです。記録に残っている限り、最古の縦読みは、平安時代の歌人・在原業平が詠んだ歌です。「唐衣(からころも)」「きつつなれにし」「つましあれば」「はるばるきぬる」「旅をしぞ思ふ」。一文字目をつなげると「かきつはた(カキツバタ)」となり、業平がカキツバタの花を見た時に読んだ歌とされています。この歌は「伊勢物語」「古今和歌集」に収録されています。

 ここ最近生まれたブームのようでいて、実は1000年以上前から伝わる日本文化だと思うと、とてもロマンチックだと思いませんか?今度、縦読みを見かけたときは、そんなことを思い出してみてもいいかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長