テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.30

「縦読み」の起源は1000年以上前の〇〇にあった!?

 4月に起きた熊本地震を受け、宮城県のテレビ局「東北放送」がテレビ欄に「今度は支える番」と縦読みのメッセージを入れ話題となりました。ここ数年注目を集めることが多いテレビ欄の縦読み、ルーツはインターネットかと思いきや、実はずっと昔からある言葉遊びなのです。

プロ野球中継は縦読みの宝庫

 東北放送は今年4月20日のプロ野球中継「楽天―オリックス」で、「今江、藤田ケガで離脱」「度胸でぶつかれ救世主」「は島内!?吉持!?ゲーム」「支配の梨田采配要は抑」「えの松井裕!底力をは」「るか遠くへ届けよう9」「番嶋の打球に乗せて!」とテレビ欄に告知しましたが、それぞれ一文字目をつなげると「今度は支える番」となります。

 東日本大震災で被災し、全国から支援を受けた被災地を代表して、今回は熊本を支えなければ、という思いが込められており、Yahoo!ニュースのトピックスにも掲載されました。余談ですが、この試合は楽天が嶋基宏のサヨナラ打で劇的勝利。結果的にテレビ欄の告知が当たったような内容になりました。

 北海道放送がプロ野球中継での縦読みの火付け役と言われており、「北の大地で虎退治」「おそらく試合終了までお届けできるはず」「西武Dの階段はキツい」など、遊び心満載の告知を次々を送り出しています。2014年8月6日には中国放送が「カープ応援できる平和に感謝」とメッセージを盛り込み、感動したという声がツイッターなどを中心に相次ぎました。

 プロ野球中継は放送時間が長いためメッセージを仕込みやすいという事情があるのでしょうが、縦読みは野球だけではありません。2014年6月2日には、サッカー日本代表・本田圭佑の特集をしたNHK「プロフェッショナル」が「日本ガンバレW杯」と縦読み。今年1月1日のテレビ朝日「羽鳥慎一のお騒がせ新年会」のように「新たな年が幸せで健やかな年になりますように」と新年のご挨拶を兼ねていた、なんてこともあります。

縦読みのルーツは何と1000年以上前

 この縦読み、テレビ欄でたびたび見られるようになる前から、インターネット上でも盛んに行われていました。感動メッセージや遊びのテレビ欄とは違い、どちらかと言うとある対象をバカにしたり、茶化したり、「煽り」として使われることがもっぱらでした。芸能人ブログに投稿されたコメントが、一見応援しているかのようでいて実は縦読みすると正反対の内容だった、などです。

 ではネットの煽り文化がルーツなのでしょうか?いえいえ、実は日本人はそれよりもずっとずっと前から縦読みをしてきたのです。記録に残っている限り、最古の縦読みは、平安時代の歌人・在原業平が詠んだ歌です。「唐衣(からころも)」「きつつなれにし」「つましあれば」「はるばるきぬる」「旅をしぞ思ふ」。一文字目をつなげると「かきつはた(カキツバタ)」となり、業平がカキツバタの花を見た時に読んだ歌とされています。この歌は「伊勢物語」「古今和歌集」に収録されています。

 ここ最近生まれたブームのようでいて、実は1000年以上前から伝わる日本文化だと思うと、とてもロマンチックだと思いませんか?今度、縦読みを見かけたときは、そんなことを思い出してみてもいいかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員