テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.03

雨の日に聴きたい!80年代~懐かしの名曲

 じめじめとうっとうしい梅雨こそ「雨の名曲」を聴いてテンションが下がり気味の心を盛り上げてみてはいかがですか?

 今回は、雨の情景に心模様を投影した人気のレインソングをシチュエーション別に紹介していきます。

雨だから、よけいに恋心を燃えさせるレインソング

・稲垣潤一「ドラマティック・レイン」(1982年)
男の哀愁をむんむんと匂わせる「ドラマティック・レイン」は男性向けレインソングの定番。なお、作詞は秋元康。作詞家としての出世作でもあります。

・松田聖子「瞳はダイアモンド」(1983年)
作詞・松本隆、作曲・呉田軽穂(松任谷由実のペンネーム)という黄金コンビが手掛けた「瞳はダイアモンド」はキラキラのラブソング。松田聖子の歌いっぷりが一途で強い女心をいっそう盛り上げます。

・徳永英明「レイニーブルー」(1986年)
J-POPきっての「ヴォーカリスト」、徳永英明の初期のヒット曲「レイニーブルー」。EXILEのATSUSHIなど多くのアーティストもカバーする雨の名曲です。

・森高千里「雨」(1990年)
“オバさん”と呼ばれる年齢になっても衰えぬ美貌がニュースにもなる森高千里。「雨」は、“雨と恋心”“彼氏と聴きたい”というレインソングでは鉄板人気を誇る一曲です。

・ポルノグラフティ「サボテン」(2000年)
2000年代以降のレインソングの定番として根強い人気の「サボテン」。サボテンのトゲと愛の痛みを重ね合わせた物語描写にチクチクされてはいかが?

雨音をムーディーなBGMにしてくれる珠玉のレインソング

・村下孝蔵「初恋」(1983年)
昭和を代表するスタンダードナンバーの「初恋」。甘酸っぱくも、胸をせつなくしめつけるメロディと情景描写に、「初恋の頃の情感」を思い出すことでしょう。

・小林麻美「雨音はショパンの調べ」(1984年)
ミステリアスな美女、小林麻美の「雨音はショパンの調べ」は、レインソングの代表曲。雨の叙情を感じさせるロマンティックな情緒にひたってください。

・大瀧詠一「バチェラー・ガール」(1985年)
日本ポップス界の才人・大瀧詠一は季節を歌ったナンバーも多く残してきましたが、レインソングだと「バチェラー・ガール」がおすすめ。もともとは稲垣順一への提供曲でした。

・小泉今日子「優しい雨」(1993年)
50代になってますます女性からの支持を高めている小泉今日子。自らが作詞を手掛けた「やさしい雨」は、せつなくも心を温めてくれるレインソングです。

・スピッツ「あじさい通り」(1995年)
センチメンタルを歌わせたら当代一のスピッツ。「あじさい通り」は、ぼんやりと雨粒を目で追いながらたそがれるのにうってつけです。

スカッと気分をアゲてくれるレインソング

・はっぴいえんど「相合傘」(1973年)
若き日の大瀧詠一、細野晴臣、松本隆、鈴木茂が結成した伝説のバンド、はっぴいえんどの「相合傘」は、雨の休日に恋人と散歩したくなるファンキーチューン。たまには相合傘でもいいですよね。

・RCサクセション「雨上がりの夜空に」(1980年)
RCサクセションの有名すぎるほど有名な「雨上がりの夜空に」は、「雨空なんてぶっ飛ばして行こうぜ!」と心にエンジンをかけてくれるロックチューン!

・DREAMS COME TRUE「晴れたらいいね」(1992年)
ドリカム屈指の人気曲にして気分アゲアゲソングの「晴れたらいいね」は、わずかな晴れ間に訪れるウキウキ感にぴったり。

・Mr.Children「雨のち晴れ」(1994年)
初期ミスチルの隠れた人気曲「雨のち晴れ」。新入社員の奮闘をちょっとコミカルに描いたこの曲は、「いつか雨もあがる。いいことあるさ!」と元気な気分にさせてくれる応援歌。くもった心に効果テキメンです。

 ここで紹介したレインソング以外にも、歌謡曲、演歌、J-POPなどのレインソングは星の数ほどあります。お気に入りのレインソングを見つけるだけで、雨もオツなものに様変わり。今年の梅雨はレインソングで楽しく乗り切ってみませんか。

<参考サイト>
・雨の歌・雨の曲人気投票(レインソング・ランキング)
http://mora.jp/special/rainsong/
・恋愛&結婚あれこれ
http://renai-sippai.info/rain-song/
・Livedoor NEWS
http://news.livedoor.com/article/detail/10279978/
ORICON STYLE
http://www.oricon.co.jp/news/27154/full/
http://www.oricon.co.jp/news/26693/full/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員