テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.14

姑息、煮詰まる…間違いやすい日本語に要注意!

社長:「君を執行役員に推薦しようと思うのだが...」
社員:「ありがたいお話ですが、私には役不足でございます!」

 3月期決算を経て、株主総会など、あらたな役員人事などが発表される頃、こんな会話がありやなしや。

 一見、控えめに聞こえるこの社員の言葉ではありますが、致命的な間違いにお気づきでしょうか。この受け答えをした時点で、役員昇格は立ち消えになるでしょう。

 間違いはひとつの言葉の使い方にありました。【役不足】は、「力量に比べて、役目が不相応に軽いこと」という意味。

 この場合、「執行役員は自分には軽すぎるので、もっと上のポジションにしてほしい」というアピールになってしまいます。つまりここでは、「与えられた役目などを全うするだけの力量がない」という意味の<力不足>という言葉を使うべきだったのです。

 このように、ビジネスシーンで間違いやすい言葉をまとめてみましょう。

【確信犯】
「罪と知りながら行われる犯罪」 → ×
「悪いことでないと確信してなされる犯罪」 → ○

【なし崩し】
「適当にする、うやむやにする/だいなしにする」 → ×
「物事を少しずつかたづけていくこと」 → ○

【檄を飛ばす】
「叱咤激励する、刺激を与えて活気づける」 → ×
「自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める」 → ○

【煮詰まる】
「膠着して結論が出ない状態になること」 → ×
「討議・検討が十分になされて、結論が出る段階に近づく」 → ○

【姑息】
「卑怯なこと、正々堂々していない様子」 → ×
「一時のがれ、その場しのぎ」 → ○

【情けは人の為ならず】
「誰かに情を掛けることは、その人のためにならない」 → ×
「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分に戻ってくる」 → ○

 いかがでしょう。日本語の場合、漢字や言葉の並びから何となく意味を取ることができます。しかし、昔の出来事をひとつの言葉にした故事熟語など、置かれた文脈で受け取る意味が大きく違ってしまうケースが多々あります。コミュニケーションにおいて変な誤解を避けるべく、本来の意味で使えるように注意したいところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
2

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
5

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授