テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.28

男子テニス世界王者を大躍進させた「食事療法」とは?

 錦織圭選手の目覚ましい活躍が注目される男子プロテニス界ですが、男子プロテニス界で圧倒的な王者として君臨するのがセルビア出身のノバク・ジョコビッチ選手です。

 いまでこそ、揺るぎない戦績を誇りますが、2010年までは、どんなにトレーニングをしても、試合中に度々襲われる謎の腹痛などで勝ちきれないプレイヤーでした。

ジョコビッチを変えたのは「グルテンフリー」

 そんなジョコビッチ選手を大きく変えたのは、栄養学が専門のイゴール・チェトイエビッチ博士との出会いです。博士は単純な検査をして、ジョコビッチ選手がグルテン・アレルギーであることを見抜きました。

 グルテンに対してアレルギーを持っている人が小麦粉類を摂取すると、小腸が過敏に反応して消化不良になり、吐き気や痛み、腸疾患などを引き起こす場合があります。このアレルギー反応がとても強い場合は、「セリアック病」という腸から栄養の吸収ができなくなる恐れもあるといわれています。

 ジョコビッチ選手のケースとも重なりますが、自覚症状がない軽いアレルギーの人も含めると、グルテンに対する過敏症の人は年々増加傾向にあるそうです。

 基本的に和食にはグルテンが少ないことから、日本人にとってジョコビッチ選手のようなアレルギー症はそれほど知られてはいませんでした。しかし、うどんに加え。パンやパスタなどの小麦粉食が多くなっていることから、慢性的な下痢や腹痛などにより体調不良が続いているようであれば、グルテン・アレルギーの可能性をふくめ専門医に相談することをおすすめします。

 また、グルテンの中に含まれる「グリアジン」という物質には食欲を促進させる働きがあり、パンやケーキを食べだすと止まらないという現象を起こすことが知られています。ダイエットにおいても小麦粉類をとらない「グルテンフリー」として、その効果が期待されています。

食事療法によりランキング1位に

 ジョコビッチ選手の話に戻すと、2011年からグルテンフリーの食事療法により体調を完全なものとして、いきなりこの年に3つのグランドスラム(全豪、ウィンブルドン、全米オープン)を制し、ランキング1位に躍り出ました。

 実家がピザ屋であるというのも皮肉な巡り合わせでしたが、食事から人生を変えた「自分を制御できる力の大きさが、あなたの人生の質を決める」、そんなジョコビッチ選手の言葉には耳を傾ける価値があります。

<参考文献>
『ジョコビッチの生まれ変わる食事』(ノバク・ジョコビッチ著、タカ大丸訳 三五館)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授