テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.04

急増するスキミング…カード犯罪の対策と注意点

 2016年6月、全国のコンビニのATMからおよそ18億6000万円が不正に引き出される事件が起こりました。窃盗容疑などで複数の男が逮捕されましたが、一般には入手が困難な特殊なカードを使ったことから、警察当局は組織的犯行の可能性があるとみて調べを進めているとのこと。こうしたATMを狙った犯罪が年々増加しているのです。

 現在は、クレジットカードや交通系のカードなどを使って様々な場所で買物ができるため、現金を持ち歩かなくとも困りません。こうなると、カード情報はすでに私たちの財産そのものといっても過言ではないでしょう。

 ではその大切な情報を守るために、私たちはいった、何に気をつけていればいいのでしょうか。
 

暗証番号の入力時は要注意

 カードが悪用される犯罪の中でもっとも多い手口は「スキミング」です。最近では、「スキマー」と呼ばれる情報抜き取り装置をカード挿入口にはめ込み、同時に暗証番号を入力している様子を撮影する手法が主流になっています。

 つまり、暗証番号はカード情報には入っていません。ということから、単純ですが、暗証番号を入力する際に、反対の手で手元を隠して入力する方法が防御策として有効なのです。

 また「スキミング」に対しては、利用者の多いATMは比較的安全性が高く、逆に比較的利用者の少ないATM(コンビニなど)の場合、リスクは高まります。よってATMは、なるべく銀行店舗内など管理の行き届いた場所で利用することをおすすめします。

カードの使用は目の届くところで

 店舗などでの支払いでクレジットカードを使用する場合、暗証番号がなくとも利用できます。国内ではクレジットカードを店員さんに預けてしまう場面もありますが、これは海外では絶対にNG。預けた隙にカード情報を盗み取られる危険性があるからです。必ず目の届くところで使用しましょう。

盗難保険はスキミングにも有効だが…

 明細を見たとき、まったく見に覚えのない引き出し等があった場合、落ち着いてクレジットカード会社に連絡し、カードの利用停止手続きをしましょう。クレジットカードには、有料無料の区別なく、盗難保険がついています。この盗難保険はスキミングに対しても有効です。

 ただし以下の場合、カード所有者の過失とされ、補償されない場合があるので注意が必要です。

1.暗証番号が簡単に推測できるものであった場合(誕生日など)
2.カードの裏面に署名がない場合
3.一定日数が経過してしまっている場合(カード会社の規約による)

 情報がデータ化している現在、100パーセント情報を守るということは難しいのです。しかし、問題が起こった時に早期発見することは可能です。

 まずはとにかく、こまめに明細をチェックすること、また海外で使用する場合には目の届かないところにいかないようにする、という2点は最低限気をつけるようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー