社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
学歴は必要?「幸福度」に影響を与える要因とは
何が自分にとっての幸福なのか、人によって千差万別といわれます。
幸福のイメージとして多くの人が思い描くのは、基本的に自分自身が健康で、安定した職に就き、お金に不自由していない状況。その上で、そこそこのパートナーを持ち、体力や容姿にも問題はなく、満足できる家に住み、家庭的にもうまくいっている。いわば社会的に「順風満帆」の状況といえそうです。
では、幸福になるために、学歴は必要なのでしょうか?
どんな大学や大学院を出たとか、「もっと上の学校に行きたかったのに、行けなかった」という挫折感は、あなたの「幸福度」を損なっているのでしょうか?
1.家族関係
2.家計の状況
3.雇用状況
4.コミュニティと友人
5.健康
6.個人の自由
7.個人の価値観
これはリチャード・レイヤードというイギリスの経済学者による定義なので、日本人の実感とは必ずしもマッチするとは限りません。
<幸福度にプラスの影響があるとされた項目>
・女性である
・子どもがいる
・結婚している
・世帯全員の年収が多くなっていく
・大学または大学院卒である
・学生である
・困ったことがあるときに相談できる人がいる
<幸福度にマイナスの影響があるとされた項目>
・年齢が高い
・失業中である
・ストレスがある
<影響なしと見なされた項目>
・自営業である
・何らかのトラブルを経験した
以上のようになっています。教育程度と幸福度の関係について、海外では「影響力は限定的」との結果が出ていますが、このデータを見ると日本はその例外となりそうです。
いずれにしても、学歴や職業などの「環境的要因」は幸福度の中の10パーセントに過ぎないと断じた研究もあります。幸福度を決める50パーセントは「遺伝で決定づけられた設定値」であり、40パーセントは本人の「意図的な行動」によるものだというのです。
その幸福度を上げる「意図的な行動」として科学的に実証されたのは、「感謝の気持ちを表す」「他人と比較しない」「楽観的になる」「人に親切にする」などなど。幸福感をもたらすタネはいくつあってもうれしいですね。
幸福のイメージとして多くの人が思い描くのは、基本的に自分自身が健康で、安定した職に就き、お金に不自由していない状況。その上で、そこそこのパートナーを持ち、体力や容姿にも問題はなく、満足できる家に住み、家庭的にもうまくいっている。いわば社会的に「順風満帆」の状況といえそうです。
では、幸福になるために、学歴は必要なのでしょうか?
どんな大学や大学院を出たとか、「もっと上の学校に行きたかったのに、行けなかった」という挫折感は、あなたの「幸福度」を損なっているのでしょうか?
幸福には影響を与える七つの要素があった?
行動経済学では、「幸福度」には主観的幸福と客観的幸福があると言われています。主観的幸福は生活満足度によって引き起こされますが、客観的幸福には影響をもたらす七つの要素があるというのです。1.家族関係
2.家計の状況
3.雇用状況
4.コミュニティと友人
5.健康
6.個人の自由
7.個人の価値観
これはリチャード・レイヤードというイギリスの経済学者による定義なので、日本人の実感とは必ずしもマッチするとは限りません。
日本人は、男性より女性が幸せ?
少し古いデータですが、平成20年版国民生活白書(内閣府)では「所得上昇は幸福度に結び付いていない」「先進国でも幸福度は高まらず」「所得の不平等と幸福度は相関していない」ことを軸に、所得や不平等以外に幸福度に影響を与える要因として、性別・年齢・職業・学歴など、12項目との関係が調べられました。<幸福度にプラスの影響があるとされた項目>
・女性である
・子どもがいる
・結婚している
・世帯全員の年収が多くなっていく
・大学または大学院卒である
・学生である
・困ったことがあるときに相談できる人がいる
<幸福度にマイナスの影響があるとされた項目>
・年齢が高い
・失業中である
・ストレスがある
<影響なしと見なされた項目>
・自営業である
・何らかのトラブルを経験した
以上のようになっています。教育程度と幸福度の関係について、海外では「影響力は限定的」との結果が出ていますが、このデータを見ると日本はその例外となりそうです。
日本では高学歴が将来に目標を持ち続けるための原動力?
ただ、最近の研究では、幸福度には現在の状態だけでなく、過去や将来が関わってくることがわかり、特に将来を構成する「期待・目標・目的」の影響力が強いと言われています。日本では比較的高めの学歴が、将来に「期待・目標・目的」を持ち続けるための原動力となっていることは、大いに考えられそうです。いずれにしても、学歴や職業などの「環境的要因」は幸福度の中の10パーセントに過ぎないと断じた研究もあります。幸福度を決める50パーセントは「遺伝で決定づけられた設定値」であり、40パーセントは本人の「意図的な行動」によるものだというのです。
その幸福度を上げる「意図的な行動」として科学的に実証されたのは、「感謝の気持ちを表す」「他人と比較しない」「楽観的になる」「人に親切にする」などなど。幸福感をもたらすタネはいくつあってもうれしいですね。
<参考文献>
・平成20年版国民生活白書(内閣府)
・平成20年版国民生活白書(内閣府)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07