社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
学歴は必要?「幸福度」に影響を与える要因とは
何が自分にとっての幸福なのか、人によって千差万別といわれます。
幸福のイメージとして多くの人が思い描くのは、基本的に自分自身が健康で、安定した職に就き、お金に不自由していない状況。その上で、そこそこのパートナーを持ち、体力や容姿にも問題はなく、満足できる家に住み、家庭的にもうまくいっている。いわば社会的に「順風満帆」の状況といえそうです。
では、幸福になるために、学歴は必要なのでしょうか?
どんな大学や大学院を出たとか、「もっと上の学校に行きたかったのに、行けなかった」という挫折感は、あなたの「幸福度」を損なっているのでしょうか?
1.家族関係
2.家計の状況
3.雇用状況
4.コミュニティと友人
5.健康
6.個人の自由
7.個人の価値観
これはリチャード・レイヤードというイギリスの経済学者による定義なので、日本人の実感とは必ずしもマッチするとは限りません。
<幸福度にプラスの影響があるとされた項目>
・女性である
・子どもがいる
・結婚している
・世帯全員の年収が多くなっていく
・大学または大学院卒である
・学生である
・困ったことがあるときに相談できる人がいる
<幸福度にマイナスの影響があるとされた項目>
・年齢が高い
・失業中である
・ストレスがある
<影響なしと見なされた項目>
・自営業である
・何らかのトラブルを経験した
以上のようになっています。教育程度と幸福度の関係について、海外では「影響力は限定的」との結果が出ていますが、このデータを見ると日本はその例外となりそうです。
いずれにしても、学歴や職業などの「環境的要因」は幸福度の中の10パーセントに過ぎないと断じた研究もあります。幸福度を決める50パーセントは「遺伝で決定づけられた設定値」であり、40パーセントは本人の「意図的な行動」によるものだというのです。
その幸福度を上げる「意図的な行動」として科学的に実証されたのは、「感謝の気持ちを表す」「他人と比較しない」「楽観的になる」「人に親切にする」などなど。幸福感をもたらすタネはいくつあってもうれしいですね。
幸福のイメージとして多くの人が思い描くのは、基本的に自分自身が健康で、安定した職に就き、お金に不自由していない状況。その上で、そこそこのパートナーを持ち、体力や容姿にも問題はなく、満足できる家に住み、家庭的にもうまくいっている。いわば社会的に「順風満帆」の状況といえそうです。
では、幸福になるために、学歴は必要なのでしょうか?
どんな大学や大学院を出たとか、「もっと上の学校に行きたかったのに、行けなかった」という挫折感は、あなたの「幸福度」を損なっているのでしょうか?
幸福には影響を与える七つの要素があった?
行動経済学では、「幸福度」には主観的幸福と客観的幸福があると言われています。主観的幸福は生活満足度によって引き起こされますが、客観的幸福には影響をもたらす七つの要素があるというのです。1.家族関係
2.家計の状況
3.雇用状況
4.コミュニティと友人
5.健康
6.個人の自由
7.個人の価値観
これはリチャード・レイヤードというイギリスの経済学者による定義なので、日本人の実感とは必ずしもマッチするとは限りません。
日本人は、男性より女性が幸せ?
少し古いデータですが、平成20年版国民生活白書(内閣府)では「所得上昇は幸福度に結び付いていない」「先進国でも幸福度は高まらず」「所得の不平等と幸福度は相関していない」ことを軸に、所得や不平等以外に幸福度に影響を与える要因として、性別・年齢・職業・学歴など、12項目との関係が調べられました。<幸福度にプラスの影響があるとされた項目>
・女性である
・子どもがいる
・結婚している
・世帯全員の年収が多くなっていく
・大学または大学院卒である
・学生である
・困ったことがあるときに相談できる人がいる
<幸福度にマイナスの影響があるとされた項目>
・年齢が高い
・失業中である
・ストレスがある
<影響なしと見なされた項目>
・自営業である
・何らかのトラブルを経験した
以上のようになっています。教育程度と幸福度の関係について、海外では「影響力は限定的」との結果が出ていますが、このデータを見ると日本はその例外となりそうです。
日本では高学歴が将来に目標を持ち続けるための原動力?
ただ、最近の研究では、幸福度には現在の状態だけでなく、過去や将来が関わってくることがわかり、特に将来を構成する「期待・目標・目的」の影響力が強いと言われています。日本では比較的高めの学歴が、将来に「期待・目標・目的」を持ち続けるための原動力となっていることは、大いに考えられそうです。いずれにしても、学歴や職業などの「環境的要因」は幸福度の中の10パーセントに過ぎないと断じた研究もあります。幸福度を決める50パーセントは「遺伝で決定づけられた設定値」であり、40パーセントは本人の「意図的な行動」によるものだというのです。
その幸福度を上げる「意図的な行動」として科学的に実証されたのは、「感謝の気持ちを表す」「他人と比較しない」「楽観的になる」「人に親切にする」などなど。幸福感をもたらすタネはいくつあってもうれしいですね。
<参考文献>
・平成20年版国民生活白書(内閣府)
・平成20年版国民生活白書(内閣府)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29