テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.27

「高学歴なのに使えない」人の特徴

 「大学全入」を迎えた2009年頃を境に、「高学歴」という言葉の意味が変わってきました。以前は「大卒」「大学院卒」と、長期間の高等教育を受けた人が「高学歴」と呼ばれたのですが、現在では「一流大学の出身者」を「高学歴」と呼ぶことが増えてきたのです。

 ネットでは、「●●大学は高学歴と言えますか?」の質問が後を絶ちませんが、高学歴と言うだけで社会に通用するのはせいぜい就活の段階まで。実際に職場に配属されると、仕事の出来不出来がモノを言うからです。今回は、そんな「高学歴なのに使えない人」の特徴を挙げてみます。

高学歴なのに使えない人の特徴

1.プライドが高い

 注意されても自分のやり方を変えない、融通のきかないタイプの人は大勢いますが、高学歴で使えない人は、プライドが高いため、自分のやり方を変えません。言い訳だけが達者で、非を認めない人もこの類です。「『自分ルール』を人に押し付けるなよ」と思っているかもしれませんが、はたして『自分ルール』でやろうとしているのは、どちらでしょうか。

2.空気が読めない

 高学歴で使えない人は、本質を見抜く力が長けているばかりに、目の前の事象をないがしろにしてしまいます。「森を見て、木を見ない」タイプです。お客様の前で、空気を読まずに本質論を語ったりして、周りをうんざりさせていませんか。本質を見抜く力があったとしても、TPOに応じて適切にふるまえる人が仕事のできる人なのです。

3.完璧を求める

 完璧主義と学歴は、必ずしも関係するとは言えません。ですが、高学歴で使えない人は、自分が「デキる」だけに完璧を求めます。ただ、刻々状況が変わっていく仕事場では、それに応じたスピード・効率・適切な連携が求められます。その状況を考えずにマイペースに完璧を目指す人は「使えない」と言えるでしょう。

4.失敗するのが怖い

 失敗を恐れて保守的になってしまうのも、高学歴なのに使えない人の特徴です。学生時代に失敗した経験がない人は、新しいことへのチャレンジに対して臆病だと言われます。失敗しながら学んでいくのは、誰もが分かっているのですが、それまで失敗したことがなかっただけに、失敗を「怖い」「恥ずかしい」と思ってしまうのです。

ポテンシャルはあるはず

 もちろん、世の中には高学歴で仕事ができる人はたくさんいます。高学歴なのに使えない人も「学歴」という実績があるのだから、ポテンシャルはあるはずです。「使えない」と切り捨てる前に、どうやったらその人の能力を引き出せるかを考えるのがいいのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員