社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.27

「高学歴なのに使えない」人の特徴

 「大学全入」を迎えた2009年頃を境に、「高学歴」という言葉の意味が変わってきました。以前は「大卒」「大学院卒」と、長期間の高等教育を受けた人が「高学歴」と呼ばれたのですが、現在では「一流大学の出身者」を「高学歴」と呼ぶことが増えてきたのです。

 ネットでは、「●●大学は高学歴と言えますか?」の質問が後を絶ちませんが、高学歴と言うだけで社会に通用するのはせいぜい就活の段階まで。実際に職場に配属されると、仕事の出来不出来がモノを言うからです。今回は、そんな「高学歴なのに使えない人」の特徴を挙げてみます。

高学歴なのに使えない人の特徴

1.プライドが高い

 注意されても自分のやり方を変えない、融通のきかないタイプの人は大勢いますが、高学歴で使えない人は、プライドが高いため、自分のやり方を変えません。言い訳だけが達者で、非を認めない人もこの類です。「『自分ルール』を人に押し付けるなよ」と思っているかもしれませんが、はたして『自分ルール』でやろうとしているのは、どちらでしょうか。

2.空気が読めない

 高学歴で使えない人は、本質を見抜く力が長けているばかりに、目の前の事象をないがしろにしてしまいます。「森を見て、木を見ない」タイプです。お客様の前で、空気を読まずに本質論を語ったりして、周りをうんざりさせていませんか。本質を見抜く力があったとしても、TPOに応じて適切にふるまえる人が仕事のできる人なのです。

3.完璧を求める

 完璧主義と学歴は、必ずしも関係するとは言えません。ですが、高学歴で使えない人は、自分が「デキる」だけに完璧を求めます。ただ、刻々状況が変わっていく仕事場では、それに応じたスピード・効率・適切な連携が求められます。その状況を考えずにマイペースに完璧を目指す人は「使えない」と言えるでしょう。

4.失敗するのが怖い

 失敗を恐れて保守的になってしまうのも、高学歴なのに使えない人の特徴です。学生時代に失敗した経験がない人は、新しいことへのチャレンジに対して臆病だと言われます。失敗しながら学んでいくのは、誰もが分かっているのですが、それまで失敗したことがなかっただけに、失敗を「怖い」「恥ずかしい」と思ってしまうのです。

ポテンシャルはあるはず

 もちろん、世の中には高学歴で仕事ができる人はたくさんいます。高学歴なのに使えない人も「学歴」という実績があるのだから、ポテンシャルはあるはずです。「使えない」と切り捨てる前に、どうやったらその人の能力を引き出せるかを考えるのがいいのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮

西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
4

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授