社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.28

元探偵に聞いた!「浮気」を見抜く4つのポイント

 有名人の結婚報道よりも、不倫騒動が話題となる昨今。婚活に励む男女も多くいる一方で、婚外恋愛に多くの人の注目が集まるのは、不倫や浮気がそれだけ自分事として身近なものになっているからではないでしょうか。

 特に、肌の露出が増え、気分も開放的になる夏は浮気への誘惑が増える時期。海や花火やバーベキュー、夏休みには同窓会も開かれたり、と夏は出会いの季節でもあります。探偵会社などへの浮気調査の依頼も、冬とくらべて3割ほど増えるそう。今回は、そんな夏にはじまってしまったかもしれない、パートナーの浮気を見抜くポイントをご紹介します。

バレない努力でバレる?浮気を見抜く4つのポイント

 浮気に関する情報も多く、する方もされる方も巧妙になってきている浮気問題。今回は元探偵の方と、浮気経験のある男性たちに、巧妙化する男性の浮気隠しを見抜くポイントを教えてもらいました。

1:ケータイやスマホを使わない、出さない。
 浮気がもっとも発覚しやすいのは、言わずと知れたケータイやスマホ。ケータイばかりいじっているのも、ロックを掛けているのももちろん怪しいのですが、上級者となるともっと自然に扱うそう。例えば、スマホを裏返しに置く、ケータイ自体を目に触れるところに置かない、休日はバイブ機能や通知もオフ、などパートナーの目を徹底的にスマホに向けさせない努力をしています。一緒にいるときに電話やラインをしてみて、そのときの反応や行動をチェックしてみてください。

2:新しい友人、知らない友人が増えた。
 急に友達が増えたり、友人関係が変わったときは要注意。それが架空の人物の可能性もありますし、その中に浮気相手がいることも。「同窓会で同級生たちに再会したのをきっかけに、皆で集まる機会が増えた」と言っていた夫が実は浮気をしていたなど、パートナーが知らない・会ったことがない友人関係は、裏どりもされにくいため口実にしやすいとのこと。自分には会わせてくれない友人の名前が頻繁に会話に出るようになったら、「一度会わせて」と言って関心があることを匂わせておくのも手です。

3:気分の上下、ムラが大きくなる。
 恋をしている高揚感や満足感、またうまくいかない悩みやこのままではいけないという罪悪感など、浮気には葛藤がつきもの。なんだか最近ずっと落ち込んでいるという様子よりも、やたらハイテンションかと思ったら次の日はイライラして不機嫌だったり、その振り幅が大きければ大きいほど怪しいそう。本人はそんな自分自身の言動に気がついていない場合も多いので、「いつもと様子が違うけれど、何かあったの?」と聞いて焦らせてみるのもあり。心配していることも伝わります。

4:繰り返される、予定外の外出。
 買い忘れたものをコンビニに買いに行く。会社でトラブルがあって戻らない。急に出張が入った。友達から「近所で飲んでいる」と連絡があったので顔を出してくる。こんな「仕方がないな」と思わせる予定外の外出が増えたら、浮気の可能性があります。浮気相手と会っているだけでなく、車や屋外で隠れて浮気相手と電話をしている場合も。事前に「出かける」と伝えていれば、反対されたり質問されたり外出が阻止される可能性もあるので、急なところがポイント。繰り返されるようなら危険度が高いです。

ちょっとした「変化」を見逃さないことが重要

 あなたのパートナーには、これらの言動がありませんか?

 いずれにしても重要なことは、ちょっとした「変化」を見逃さないこと。そのためには、常日頃からパートナーとコミュニケーションをとり、普段のその人をよく知っておくことが大切です。

 自分にそれほど関心がないというさみしさからはじまった浮気でも、そのままにしておくと「パートナーは関心がないのでラッキー」と思うように変化し、さらに浮気が重症化しやすくなるそうです。「バレているかも」と思わせるくらいに、あなたを見ているというアピールをしておくことも大事かもしれませんね。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授