テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.30

TVで話題!お風呂の黒カビ撃退方法

 目には見えなくても、空気中にはたくさんのカビの胞子が浮遊しているのをご存知ですか? ざっとその種類は3万とも20万とも言われており、高温多湿な日本の夏は、そのカビたちが成長し繁殖するには絶好の季節。

 なかでも夏が来ると気になるのは、浴室の黒カビ。ちょっと掃除や換気を怠ると、すぐに繁殖してみるみる浴室を黒く染めていく。そんなカビの、ある簡単な撃退法が話題になっています。

試してみました! 50度のシャワーで黒カビ撃退

 その撃退法とは、ずばり50度のお湯。NHKの「ガッテン」でも取り上げられていましたが、50度のお湯が黒カビを死滅させ、その予防にも効果てきめんだというのです。これまでお風呂場のカビ掃除にさんざん苦労してきた人はにわかに信じられないかもしれませんが、実は黒カビは耐熱性も対アルコール性も低く、比較的退治しやすいカビなのだそう。

 そこで、50度のお湯でどこまで浴室の黒カビをやっつけられるのか、実際に試してみました。

1:まず50度のお湯で5秒
 タイルや床、壁や浴槽のすべすべした部分の、黒カビの気になるところに50度のシャワーを5秒かけます。表面の汚れはこれで流れ落ち、高温のおかげでヌルヌルも除去。汚れが残っていても、軽く手で撫でればすぐに取れるくらいにきれいに。

2:頑固なカビには50度のお湯を1~2分
 ゴムパッキンやタイルの継ぎ目など、凹凸があったり柔らかい部分には、さらに90秒を目安にシャワーを当て続けます。これらの部分はカビが内側に入り込みやすく、先の5秒で表面はキレイになっても、内部で菌が生きていれば、またすぐにカビが発生することに。カビは内部まで根を張っているため、中まで50度に熱を上げて菌を死滅させる必要があるのです。

3:最後の仕上げにカビ取りスプレー
 50度のお湯を噴射後、黒カビが取れない部分には、カビ取り剤を塗布します。実は、黒カビは死滅しても黒い色が着色汚れとして残っているので、それを漂白するのがカビ取り剤の役目。きちんと換気をしながら10分ほど放置してから洗い流します。それでも着色が取れない場合は、もう一度塗布してキッチンペーパーなどで湿布して密着・浸透させてから洗い流してください。

効果のほどは?注意点も忘れずにチェックしよう

 この3ステップで黒カビ取りをしてみた結果、一部どうしても取れない着色汚れはありましたが、ここ数年落ちなかった黒カビが9割程度消滅。そして、夏場は4、5日もすると発生していたヌメリや黒カビもほとんど増えていません。この50度シャワーは週に1度が理想的だそうですが、何もしなかった2週間後も浴室は掃除後とほぼ変わらない状態をキープ。今まで試した、ほかのどんな方法よりも黒カビが撃退され、その後のカビの発生も確実に抑制されています。

 そして、実際に試してみて気づいた注意点もあります。

・火傷に注意
 50度は体感としてかなり熱いので、換気や火傷に気をつけること。天井部などにシャワーを当てるのも危険ですので、アルコールを含んだ布などで拭き掃除をしてください。

・こすり洗い厳禁
 カビはデコボコした部分に付着しやすく、またゴムの表面に傷などができるとそこから内部に入り込むので、擦り洗いは禁止。お湯で洗い流すことに専念しましょう。

・カビ取りスプレーは表面が乾いてから
 カビ取りスプレーを使うときは、表面が乾いてから。濡れた状態で使うと、薬剤が密着せずに効果が半減してしまいます。

 やってもやってもキレイにならない、と黒カビ退治を諦めていた人も、まだまだお風呂場はキレイになる可能性が残っています。日々の浴室掃除は、特別な手間もお金もかからない、この50度シャワーを週1のルーティーンにしてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授