社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
予防・対処・撃退…最も完璧なゴキブリ対策とは?
暑くジメジメした夏の時期、カサカサという耳障りな足音とともに視界を過ぎる黒光りした恐怖。およそ3億年前には存在していたといわれる最古の昆虫で、多くの人を凍りつかせる嫌われもの、といえばゴキブリです。亜熱帯化しつつある日本において、地域差など死角なしといわんばかりに繁殖し、どこからともなく侵入してきます。
ゴキブリはその見た目の不快感だけでなく、病原菌の媒介やアレルギーの原因となるだけに予防と駆除が肝要となります。
洗濯機の排水口やお風呂の排水口は、ストッキングをかませたり、防虫ドレインキャップを利用し、侵入を防ぐことができます。配水管のまわりなど、視認できる隙間は、パテなどを使ってふさぐことをオススメします。
なお、ゴキブリの苦手な、柑橘類、唐辛子、ミントやハッカ類をネットにいれて、侵入しそうな経路に置いておくと、侵入予防として効果を発揮するでしょう。
殺虫剤は、赤ちゃんやペットがいる家庭ではなかなか心配なところもあります。そんなときには、新聞紙を丸めて叩きつぶすことも考えましょう。ゴキブリは死ぬときにタマゴを生む習性があるともいわれているので、素速く一瞬で叩くとよいそうです。台所で発見した場合に有効なのは、泡のハンドソープ、熱湯などです。
たまに、ゴキブリを掃除機で吸ってしまう人の話を聞きますが、これはオススメできません。吸い取ったゴキブリを通して、ばい菌などを含んだ空気が排出される可能性があるからです。また、掃除機のゴミ袋の中は、暖かくゴミも多いので意外とゴキブリにとっては好環境となり、なかで繁殖してしまうことも考えられます。よって、吸い取った場合は速やかに紙パックを交換するなどして廃棄するようにしてください。
とにかく、ゴキブリは家に入れないことが重要です。そんな予防対策とともに、見つけたら即撃退を心がけましょう。
ゴキブリはその見た目の不快感だけでなく、病原菌の媒介やアレルギーの原因となるだけに予防と駆除が肝要となります。
予防対策のオススメ
家の中に入れないというのが最も完璧な対策になります。「上下水道に通じる穴」「通風口や換気扇の様な風を通す穴」「クーラーのダクトを通す穴」など、ゴキブリが侵入できそうな隙間は対策しておきましょう。洗濯機の排水口やお風呂の排水口は、ストッキングをかませたり、防虫ドレインキャップを利用し、侵入を防ぐことができます。配水管のまわりなど、視認できる隙間は、パテなどを使ってふさぐことをオススメします。
なお、ゴキブリの苦手な、柑橘類、唐辛子、ミントやハッカ類をネットにいれて、侵入しそうな経路に置いておくと、侵入予防として効果を発揮するでしょう。
発見したときの対処法
数匹見かけて逃げられた場合、バルサンなどでいぶりだすことも検討しましょう。手間や準備に手間取る場合は、ベイト剤も効果的です。ベイト剤には2種類あります。ホウ酸団子のように食べたゴキブリに即効性があるタイプと、徐々に効果が発揮され、そのゴキブリの死骸や糞を食べたゴキブリが連鎖的に死んでいくタイプがあります。出会ったときの撃退法
用意があればスプレータイプの殺虫剤が最も有効です。ゴキブリは腹が弱点となるため、上から噴射するより腹にかかるように斜め下にむけて噴射しましょう。殺虫剤は、赤ちゃんやペットがいる家庭ではなかなか心配なところもあります。そんなときには、新聞紙を丸めて叩きつぶすことも考えましょう。ゴキブリは死ぬときにタマゴを生む習性があるともいわれているので、素速く一瞬で叩くとよいそうです。台所で発見した場合に有効なのは、泡のハンドソープ、熱湯などです。
たまに、ゴキブリを掃除機で吸ってしまう人の話を聞きますが、これはオススメできません。吸い取ったゴキブリを通して、ばい菌などを含んだ空気が排出される可能性があるからです。また、掃除機のゴミ袋の中は、暖かくゴミも多いので意外とゴキブリにとっては好環境となり、なかで繁殖してしまうことも考えられます。よって、吸い取った場合は速やかに紙パックを交換するなどして廃棄するようにしてください。
とにかく、ゴキブリは家に入れないことが重要です。そんな予防対策とともに、見つけたら即撃退を心がけましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01