社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
宝くじより人気の「ナンバーズ」その面白さとは
ナンバーズは数字を選ぶだけの簡単なもの。比較的すぐに結果がわかり、なおかつ他の宝くじより当せんしやすいので、買ったことがある人は多いのではないでしょうか。
少しだけ解説すると、000から999までの中から好きな3ケタを選ぶ「ナンバーズ3」と、0000から9999までの中から好きな4ケタを選ぶ「ナンバーズ4」の2種類。いずれも1口200円、「ナンバーズ3」のストレートの当せん金は約10万円、「ナンバーズ4」のストレートの当せん金は約100万円となっています(実際には、当せん口数等により当せん金は変動します)。
また、ボックスという買い方もできます。たとえば当せん番号が123だった場合、手持ちが231であっても、312であっても当せんとなるわけです。この場合の当せん確率は1000分の6となります。当せん金額は下がりますが、ワクワク感は一発勝負のストレートより高いかもしれません。
さらに、このボックスとストレートを半分ずつ買う「セット」や、下2桁だけの数字と並び順で当せんする「ミニ」(当せん確率は100分の1)といったものも買うことができます。
つまり私たちは、ただくじを引くよりも自分で番号を選べるほうが当せん確率が高いのではという意識を持っているということかもしれません。また、自分で選んだ数字には何か特別な意味がある、というような思い込みを持つこともあるでしょう。こうして、ナンバーズは単純なくじ引きよりも魅力的で、売れる商品として成立しているのです。つまり、普段から私たちは、「確率を無視して自分に都合の良い判断をしてしまう」ということのいい例です。
とはいえ、宝くじでは、このような勘違いや思い入れが心を踊らせてくれます。あるいは、どこかで今日のラッキーナンバーは◯番と聞いたら、やっぱりその番号のナンバーズを買いたくなりますよね。当たらなかったとしても、自分だけの秘密を持っているというようなワクワク感は、日常をちょっとだけ豊かにしてくれるはずです。
少しだけ解説すると、000から999までの中から好きな3ケタを選ぶ「ナンバーズ3」と、0000から9999までの中から好きな4ケタを選ぶ「ナンバーズ4」の2種類。いずれも1口200円、「ナンバーズ3」のストレートの当せん金は約10万円、「ナンバーズ4」のストレートの当せん金は約100万円となっています(実際には、当せん口数等により当せん金は変動します)。
ナンバーズは比較的当たりやすい!
ナンバーズ3は3桁なので、10通り×10通り×10通りで、ストレートの当せん確率は1000分の1、ナンバーズ4はその×10通りですから当せん確率は10000分の1となります。他の宝くじに比べると比較的当たりやすいといえるでしょう。ちなみに、昨年の年末ジャンボ宝くじの1等(7億円)の当せん確率は2000万分の1だそうです。また、ボックスという買い方もできます。たとえば当せん番号が123だった場合、手持ちが231であっても、312であっても当せんとなるわけです。この場合の当せん確率は1000分の6となります。当せん金額は下がりますが、ワクワク感は一発勝負のストレートより高いかもしれません。
さらに、このボックスとストレートを半分ずつ買う「セット」や、下2桁だけの数字と並び順で当せんする「ミニ」(当せん確率は100分の1)といったものも買うことができます。
数字を自分で選ぶことに意味はない!
ナンバーズの面白さはなんといっても、「数字選択式」というところです。自分で好きな数字を選べるのは、いかにも「ヒキ」を試しているようでワクワク感がありますよね。しかし、よく考えて見れば、自分で数字を選ぼうが、決まった数字を渡されようが、理論上、確率は一切変わりません。しかし、売り場でただ数字を渡されるのであれば、基本的に他の宝くじと変わりませんし、ナンバーズにさほど魅力を感じないでしょう。つまり私たちは、ただくじを引くよりも自分で番号を選べるほうが当せん確率が高いのではという意識を持っているということかもしれません。また、自分で選んだ数字には何か特別な意味がある、というような思い込みを持つこともあるでしょう。こうして、ナンバーズは単純なくじ引きよりも魅力的で、売れる商品として成立しているのです。つまり、普段から私たちは、「確率を無視して自分に都合の良い判断をしてしまう」ということのいい例です。
とはいえ、宝くじでは、このような勘違いや思い入れが心を踊らせてくれます。あるいは、どこかで今日のラッキーナンバーは◯番と聞いたら、やっぱりその番号のナンバーズを買いたくなりますよね。当たらなかったとしても、自分だけの秘密を持っているというようなワクワク感は、日常をちょっとだけ豊かにしてくれるはずです。
<参考サイト>
・宝くじ公式サイト:ナンバーズ
http://www.takarakuji-official.jp/know/numbers/
・宝くじ公式サイト:ナンバーズ
http://www.takarakuji-official.jp/know/numbers/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20


