社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「育ちが悪い」と思われる人の特徴
「育ちがいい・悪い」がネットを賑わせることが多くなりました。いわゆる不寛容社会というものでしょうか。それとも「他人のふり見て我がふり直せ」と、見知らぬ人が母親代わりに言ってくれるありがたい風潮なのでしょうか。いずれにせよ「この人、育ちが悪い」とは誰しも思われたくありません。ささいなふるまいで幻滅されたくない人が注意すべきポイントについて、調べてみました。
なかでも「音を出して食べる」のは、「クチャラー」とさえ呼ばれてしまう嫌われっぷり。たしかに耳ざわりかもしれませんが、音を立てて食べてしまうのには、いくつか理由があります。鼻呼吸ができない人、噛み合わせが悪いいわゆる「出っ歯」や「受け口」の人、部分入れ歯が気になる人などは、噛むときに口を閉じておくことがむずかしく、クチャクチャ音が出てしまいやすいとか。
ヨーロッパ随一の名門ハプスブルク家の家系は、代々「受け口」が特徴だったそうです。すると「クチャラーは育ちが悪い」というのは、「眼鏡をかけた人は頭がいい」という程度の思い込み、とも考えられるのではないでしょうか。
そして、最近増えてきたのは「歩きスマホ」。これは「歩き食べ」と違い、ここ十数年でのスマホの普及に伴い、問題化してきたもので、小さいころから親に注意されてきたものではありません。ですが、そういうところにこそ「育ち」が出ると言えます。いずれにしろ、これらは見ていて気持ちが良くない、周りのことを考えない(危険行為)というのが、他人に嫌われる理由なのでしょう。
スマホのような機器の使い方は、これからいろいろな線引きができていくでしょうが、スマホを見ながらベビーカーを押す親に「育て」られた子どもはどうなっていくのでしょう。気になるところです。
2016年9月に行われたアメリカ大統領選第1回テレビ討論後には、アメリカでは「トランプの鼻すすり」が嘲笑を買ったと言います。日本では人前で鼻をかむのが無作法とされていますが、欧米では鼻をすすってしまうほうがよほど評判が悪く、「お里が知れる」行い、だったようです。
面と向かって「育ちが悪く見えますよ」と言われることはそうそうないと思いますが、もしかしたら何気ない行いが誰かに悪い印象を与えているかもしれません。今一度、自分の行動を省みてみるのもいいかもしれませんね。
「食べ方が汚い」「クチャラー」
会食の席は、「育ち」がもろに現れる場所のようです。とりわけ嫌われるのが「音を出して食べる」と「箸づかいがなっていない」、そして「食べ方が汚い(魚など、食べた後のお皿がぐちゃぐちゃ)」の3パターンです。なかでも「音を出して食べる」のは、「クチャラー」とさえ呼ばれてしまう嫌われっぷり。たしかに耳ざわりかもしれませんが、音を立てて食べてしまうのには、いくつか理由があります。鼻呼吸ができない人、噛み合わせが悪いいわゆる「出っ歯」や「受け口」の人、部分入れ歯が気になる人などは、噛むときに口を閉じておくことがむずかしく、クチャクチャ音が出てしまいやすいとか。
ヨーロッパ随一の名門ハプスブルク家の家系は、代々「受け口」が特徴だったそうです。すると「クチャラーは育ちが悪い」というのは、「眼鏡をかけた人は頭がいい」という程度の思い込み、とも考えられるのではないでしょうか。
「歩き食べ」「歩きスマホ」
「歩きながら食べるなんてありえない」という意見も多いですね。多くの人は小さいころに「食べ物は座って食べなさい」と親にしつけられたと思います。もちろん食事は座ってゆっくり食べたほうが消化にもよく、見た目もいいのは当然です。そして、最近増えてきたのは「歩きスマホ」。これは「歩き食べ」と違い、ここ十数年でのスマホの普及に伴い、問題化してきたもので、小さいころから親に注意されてきたものではありません。ですが、そういうところにこそ「育ち」が出ると言えます。いずれにしろ、これらは見ていて気持ちが良くない、周りのことを考えない(危険行為)というのが、他人に嫌われる理由なのでしょう。
スマホのような機器の使い方は、これからいろいろな線引きができていくでしょうが、スマホを見ながらベビーカーを押す親に「育て」られた子どもはどうなっていくのでしょう。気になるところです。
電車内のマナー
混雑していようといまいと、電車は公共交通機関の代表。「泣く子を乗せるな」という極端な説も出ましたが、最低限の思いやりは残したいですね。「電車で化粧」は他人が迷惑か否かの問題ではないですし、新幹線の中で前の座席などに足を載せてくつろぐのも快適なのはご当人だけでしょう。2016年9月に行われたアメリカ大統領選第1回テレビ討論後には、アメリカでは「トランプの鼻すすり」が嘲笑を買ったと言います。日本では人前で鼻をかむのが無作法とされていますが、欧米では鼻をすすってしまうほうがよほど評判が悪く、「お里が知れる」行い、だったようです。
面と向かって「育ちが悪く見えますよ」と言われることはそうそうないと思いますが、もしかしたら何気ない行いが誰かに悪い印象を与えているかもしれません。今一度、自分の行動を省みてみるのもいいかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29