テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.11.29

飲料ラベルの「乳酸菌(殺菌)」の意味とは?

 健康を気にする人たちから常に注目され続けている乳酸菌。日々の生活で意識的にヨーグルトや乳酸菌飲料を摂取しようとしている人も多いのでは。

 そんな中、少し気になったことがあります。よく紙パックの飲料やペットボトルなどに「乳製品乳酸菌飲料(殺菌)」、あるいは「乳酸菌(殺菌)」と書かれていますよね。あれっていったい何なのでしょう。しかも、「生きたまま腸まで届く」というフレーズを聞いたことがある人も少なくないと思います。ということは、そもそもそんな効果のある乳酸菌を殺菌しても大丈夫なのでしょうか。

そこで、スタッフが乳酸菌について調べてみました。

乳酸菌とは?

 乳酸菌とは、オリゴ糖などを利用して乳酸などの酸をつくる最近の総称のことです。“乳酸菌は体にいい”というイメージは、この乳酸菌に善玉菌を増やす働きがあり、腸内環境を整える作用があることからきています。

 腸内環境が整うことにより、免疫効果がアップしたり、老化防止に役立つと考えられているため、健康や美容、そしてアンチエイジング効果が期待されます。逆に腸内環境が悪くなると病気や老化の原因になることもしかりです。

生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌

 さて、そんな整腸効果のある乳酸菌ですが、乳酸菌には生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌の二種類があるそうです。生きた乳酸菌は文字通り生きたまま腸に届く菌のことと、死んだ乳酸菌は消化の段階で胃酸や胆汁で死んでしまう菌のことです。

 そして、生きた乳酸菌は、悪玉菌の増殖を防いで、腸内細菌のバランスをとる働きをします。一方、死んだ乳酸菌は、何も役目がないように思われるかもしれませんが、そんなことはありません。じつは、善玉菌のえさとなり、悪玉菌を外へ排出する役割をしてくれるというのです。つまり、乳酸菌の殺菌によって、乳酸菌そのものの効果が失われたり、なくなったりすることはなく、むしろおいしさを保ったり、お腹の環境を整えたりしてくれるというわけです。

ということで、乳酸菌は、生きた菌と死んだ菌のどちらも効果があるということなのです。

生きた乳酸菌の優等生

 ちなみに、生きた乳酸菌ですが、日本古来のみそ、しょうゆ、納豆、みりん、粕漬けや麹などの発酵食品にも含まれており、動物性に含まれる乳酸菌よりも植物性のもののほうが生きたまま腸に届きやすいともいわれています。

いずれにしても、乳酸菌は生きた菌と死んだ菌の両方に効果があるということで、これからの健康維持のためにも日々の食生活の中に乳酸菌を継続的に取り入れてみてはいかがでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

100年ぶりのアメリカ第一主義とトランプ新政権3つの焦点

100年ぶりのアメリカ第一主義とトランプ新政権3つの焦点

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(1)アメリカ第一主義の歴史

トランプ第2次政権が本格的に始動したアメリカ。トランプが掲げる「アメリカ第一主義(アメリカファースト)」とはなにか。それは100年ぶりともなる「フロンティアの再定義」であり、「地球からの撤退宣言」なのだという。いっ...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/19
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

DNA分析によって見えた渡来系弥生人のルーツ

DNA分析によって見えた渡来系弥生人のルーツ

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(7)渡来系弥生人のルーツ

弥生時代人のDNA分析を進めると、さまざまな謎が浮かび上がってくる。朝鮮半島由来の墓から出てくる縄文人の骨や、不自然に混血の見られない縄文人のDNAなど、渡来系弥生人のルーツを追うことで見えてきたその謎について解説す...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/30
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
3

具合が悪くなってから病院に行こうと思ってはいけない

具合が悪くなってから病院に行こうと思ってはいけない

健診結果から考える健康管理・新5カ条(3)自覚症状ではなくデータを重視せよ

「具合が悪くなってから病院に行こうと思ってはいけない」――これは意外と重要なポイントだと野口氏は言う。健康診断の結果を軽視し、自覚症状が出てから病院に行けばいいという考えでは、手遅れになることがあるからだ。今回は...
収録日:2025/01/10
追加日:2025/04/29
野口緑
大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授
4

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
5

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員