社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
飲料ラベルの「乳酸菌(殺菌)」の意味とは?
健康を気にする人たちから常に注目され続けている乳酸菌。日々の生活で意識的にヨーグルトや乳酸菌飲料を摂取しようとしている人も多いのでは。
そんな中、少し気になったことがあります。よく紙パックの飲料やペットボトルなどに「乳製品乳酸菌飲料(殺菌)」、あるいは「乳酸菌(殺菌)」と書かれていますよね。あれっていったい何なのでしょう。しかも、「生きたまま腸まで届く」というフレーズを聞いたことがある人も少なくないと思います。ということは、そもそもそんな効果のある乳酸菌を殺菌しても大丈夫なのでしょうか。
そこで、スタッフが乳酸菌について調べてみました。
腸内環境が整うことにより、免疫効果がアップしたり、老化防止に役立つと考えられているため、健康や美容、そしてアンチエイジング効果が期待されます。逆に腸内環境が悪くなると病気や老化の原因になることもしかりです。
そして、生きた乳酸菌は、悪玉菌の増殖を防いで、腸内細菌のバランスをとる働きをします。一方、死んだ乳酸菌は、何も役目がないように思われるかもしれませんが、そんなことはありません。じつは、善玉菌のえさとなり、悪玉菌を外へ排出する役割をしてくれるというのです。つまり、乳酸菌の殺菌によって、乳酸菌そのものの効果が失われたり、なくなったりすることはなく、むしろおいしさを保ったり、お腹の環境を整えたりしてくれるというわけです。
ということで、乳酸菌は、生きた菌と死んだ菌のどちらも効果があるということなのです。
いずれにしても、乳酸菌は生きた菌と死んだ菌の両方に効果があるということで、これからの健康維持のためにも日々の食生活の中に乳酸菌を継続的に取り入れてみてはいかがでしょう。
そんな中、少し気になったことがあります。よく紙パックの飲料やペットボトルなどに「乳製品乳酸菌飲料(殺菌)」、あるいは「乳酸菌(殺菌)」と書かれていますよね。あれっていったい何なのでしょう。しかも、「生きたまま腸まで届く」というフレーズを聞いたことがある人も少なくないと思います。ということは、そもそもそんな効果のある乳酸菌を殺菌しても大丈夫なのでしょうか。
そこで、スタッフが乳酸菌について調べてみました。
乳酸菌とは?
乳酸菌とは、オリゴ糖などを利用して乳酸などの酸をつくる最近の総称のことです。“乳酸菌は体にいい”というイメージは、この乳酸菌に善玉菌を増やす働きがあり、腸内環境を整える作用があることからきています。腸内環境が整うことにより、免疫効果がアップしたり、老化防止に役立つと考えられているため、健康や美容、そしてアンチエイジング効果が期待されます。逆に腸内環境が悪くなると病気や老化の原因になることもしかりです。
生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌
さて、そんな整腸効果のある乳酸菌ですが、乳酸菌には生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌の二種類があるそうです。生きた乳酸菌は文字通り生きたまま腸に届く菌のことと、死んだ乳酸菌は消化の段階で胃酸や胆汁で死んでしまう菌のことです。そして、生きた乳酸菌は、悪玉菌の増殖を防いで、腸内細菌のバランスをとる働きをします。一方、死んだ乳酸菌は、何も役目がないように思われるかもしれませんが、そんなことはありません。じつは、善玉菌のえさとなり、悪玉菌を外へ排出する役割をしてくれるというのです。つまり、乳酸菌の殺菌によって、乳酸菌そのものの効果が失われたり、なくなったりすることはなく、むしろおいしさを保ったり、お腹の環境を整えたりしてくれるというわけです。
ということで、乳酸菌は、生きた菌と死んだ菌のどちらも効果があるということなのです。
生きた乳酸菌の優等生
ちなみに、生きた乳酸菌ですが、日本古来のみそ、しょうゆ、納豆、みりん、粕漬けや麹などの発酵食品にも含まれており、動物性に含まれる乳酸菌よりも植物性のもののほうが生きたまま腸に届きやすいともいわれています。いずれにしても、乳酸菌は生きた菌と死んだ菌の両方に効果があるということで、これからの健康維持のためにも日々の食生活の中に乳酸菌を継続的に取り入れてみてはいかがでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
「プラチナ社会」の実現には、人々の健康もその重要な指標になる。それを支える「健康産業イニシアティブ」とは、いったいどのような構想なのか。日本の弘前大学をはじめ、アジアの周辺諸国で集められるビッグデータを資源に、...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/29
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


