社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
飲料ラベルの「乳酸菌(殺菌)」の意味とは?
健康を気にする人たちから常に注目され続けている乳酸菌。日々の生活で意識的にヨーグルトや乳酸菌飲料を摂取しようとしている人も多いのでは。
そんな中、少し気になったことがあります。よく紙パックの飲料やペットボトルなどに「乳製品乳酸菌飲料(殺菌)」、あるいは「乳酸菌(殺菌)」と書かれていますよね。あれっていったい何なのでしょう。しかも、「生きたまま腸まで届く」というフレーズを聞いたことがある人も少なくないと思います。ということは、そもそもそんな効果のある乳酸菌を殺菌しても大丈夫なのでしょうか。
そこで、スタッフが乳酸菌について調べてみました。
腸内環境が整うことにより、免疫効果がアップしたり、老化防止に役立つと考えられているため、健康や美容、そしてアンチエイジング効果が期待されます。逆に腸内環境が悪くなると病気や老化の原因になることもしかりです。
そして、生きた乳酸菌は、悪玉菌の増殖を防いで、腸内細菌のバランスをとる働きをします。一方、死んだ乳酸菌は、何も役目がないように思われるかもしれませんが、そんなことはありません。じつは、善玉菌のえさとなり、悪玉菌を外へ排出する役割をしてくれるというのです。つまり、乳酸菌の殺菌によって、乳酸菌そのものの効果が失われたり、なくなったりすることはなく、むしろおいしさを保ったり、お腹の環境を整えたりしてくれるというわけです。
ということで、乳酸菌は、生きた菌と死んだ菌のどちらも効果があるということなのです。
いずれにしても、乳酸菌は生きた菌と死んだ菌の両方に効果があるということで、これからの健康維持のためにも日々の食生活の中に乳酸菌を継続的に取り入れてみてはいかがでしょう。
そんな中、少し気になったことがあります。よく紙パックの飲料やペットボトルなどに「乳製品乳酸菌飲料(殺菌)」、あるいは「乳酸菌(殺菌)」と書かれていますよね。あれっていったい何なのでしょう。しかも、「生きたまま腸まで届く」というフレーズを聞いたことがある人も少なくないと思います。ということは、そもそもそんな効果のある乳酸菌を殺菌しても大丈夫なのでしょうか。
そこで、スタッフが乳酸菌について調べてみました。
乳酸菌とは?
乳酸菌とは、オリゴ糖などを利用して乳酸などの酸をつくる最近の総称のことです。“乳酸菌は体にいい”というイメージは、この乳酸菌に善玉菌を増やす働きがあり、腸内環境を整える作用があることからきています。腸内環境が整うことにより、免疫効果がアップしたり、老化防止に役立つと考えられているため、健康や美容、そしてアンチエイジング効果が期待されます。逆に腸内環境が悪くなると病気や老化の原因になることもしかりです。
生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌
さて、そんな整腸効果のある乳酸菌ですが、乳酸菌には生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌の二種類があるそうです。生きた乳酸菌は文字通り生きたまま腸に届く菌のことと、死んだ乳酸菌は消化の段階で胃酸や胆汁で死んでしまう菌のことです。そして、生きた乳酸菌は、悪玉菌の増殖を防いで、腸内細菌のバランスをとる働きをします。一方、死んだ乳酸菌は、何も役目がないように思われるかもしれませんが、そんなことはありません。じつは、善玉菌のえさとなり、悪玉菌を外へ排出する役割をしてくれるというのです。つまり、乳酸菌の殺菌によって、乳酸菌そのものの効果が失われたり、なくなったりすることはなく、むしろおいしさを保ったり、お腹の環境を整えたりしてくれるというわけです。
ということで、乳酸菌は、生きた菌と死んだ菌のどちらも効果があるということなのです。
生きた乳酸菌の優等生
ちなみに、生きた乳酸菌ですが、日本古来のみそ、しょうゆ、納豆、みりん、粕漬けや麹などの発酵食品にも含まれており、動物性に含まれる乳酸菌よりも植物性のもののほうが生きたまま腸に届きやすいともいわれています。いずれにしても、乳酸菌は生きた菌と死んだ菌の両方に効果があるということで、これからの健康維持のためにも日々の食生活の中に乳酸菌を継続的に取り入れてみてはいかがでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09


