社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「筋肉女子」が増えた理由とは?
美味しい物を食べているときでさえ、女性が集まれば始まるのは「痩せたい」トーク。食べたいだけ食べて、ろくに運動をしなければ太るのは当たり前。そんな言葉は飲み込み、「ダイエットは明日から」とか「別に太っていないよ」と励まし合うのが女性の間では定石ですが、最近スタッフの周りではその様相が変わってきています。「痩せよう」と本気になっている女子が増えているのです。
そんな本気の女子を「筋肉女子」といいます。腹筋女子とも呼ばれ、スラリと痩せたモデル体型ではなく、食事コントロールとトレーニングによって引き締まった、かっこいい身体を目指し、スタイルアップしようというのが筋肉女子なのです。
そして日本でも、タレントのローラさんや中村アンさんがトレーニングを実践しており、健康的でメリハリのある身体を披露。そんな姿を見て、自分も「筋肉をつければ、キレイになれるかも」と思い、ジムに通う日本人女性が増えていったようです。
また、成功者が多い糖質制限ダイエットの影響も。というのも、このダイエットは炭水化物や糖質は控えますが、タンパク質はしっかり摂取する、いわば「食べてもいいダイエット」。タンパク質は筋肉を育てるのにとても重要な栄養素であり、トレーニングではこの食事コントロールがベースに。糖質オフでダイエットに成功した女性は自信がついていますから、さらにキレイになりたいという願望も生まれてくるわけです。
その影響か、筋トレを始めたばかりの一般女性でも、まだたるみきったお腹やお尻を撮影し、背水の陣でインスタグラムにアップ。友達やフォロワーたちに「きれいになった」とか「そんな腹筋になりたい!」などのコメントをもらうことでモチベーションを上げているという人も。
実際に、体型だけでなくメイクやファッションも華やかになり、これが同じ人なのか!と思うくらいに容姿が派手になる女性もちらほら。自信がついていくのが見てとれます。パンツで隠して足を出さないと太くなる、などといわれますが、まさに見られてキレイになる作戦です。その変化していくスタイルを見ていると、見ている方も「やれば私も変われるのでは…」という気持ちに。
Q1「最終的には、何を、どこを目指しているの?」
A子「私は水着の似合う身体。これまでお腹やお尻を隠して生きてきたから、コンプレックスにさよならしたい」
M美「私はアブクラックス! お腹に縦線が3本入ることです。人に堂々と見せられる身体になりたい」
Q2「トレーニングにハマる理由、または楽しさや辛さは?」
A子「自分が変わっていくのがわかるのが快感。でもトレーニングしてないと元に戻ってしまうのでは?と精神的に不安になることも時々あります」
M美「私は自分に自信がついて人生自体が楽しくなったことかも。でも時々、お腹いっぱい甘いものを食べたくなるストレスも」
Q3「いつまでトレーニングを続ける予定ですか?」
A子「目標のスタイルになったら緩めなトレーニングにして続けようかと。でも緩くして、少しでも太ったりしたらやっぱり不安になりそう」
M美「たしかにやめどきがわからない。今のようにのめり込み過ぎると続かないと思うので、細く長く継続していけたらいいのですけれど」
どうやらこの筋肉女子、定着するのか、ただの流行で終わるのかは、50/50といった感じです。しかし、筋肉をつけてスタイルアップするには、努力が必要。その努力は、肉体の変化だけではなく、精神的な自信をもたらしてくれることも間違いありません。心にも筋肉をつけて強くなりたい、そんな女性の想いも感じることのできた取材となりました。
そんな本気の女子を「筋肉女子」といいます。腹筋女子とも呼ばれ、スラリと痩せたモデル体型ではなく、食事コントロールとトレーニングによって引き締まった、かっこいい身体を目指し、スタイルアップしようというのが筋肉女子なのです。
筋肉女子が増えた背景には何がある?
筋肉女子が増えた背景には、SNSなどを通して目に入ってくる、海外セレブたちの情報が大きいようです。トレーニングをする海外セレブたちは、痩せているのではなくメリハリのあるボン・キュッ・ボンな体型の人が多く、日本人の扁平な体つきとは真逆。胸やお尻も上にあり、それによってスタイルが良く見えるのです。そして日本でも、タレントのローラさんや中村アンさんがトレーニングを実践しており、健康的でメリハリのある身体を披露。そんな姿を見て、自分も「筋肉をつければ、キレイになれるかも」と思い、ジムに通う日本人女性が増えていったようです。
また、成功者が多い糖質制限ダイエットの影響も。というのも、このダイエットは炭水化物や糖質は控えますが、タンパク質はしっかり摂取する、いわば「食べてもいいダイエット」。タンパク質は筋肉を育てるのにとても重要な栄養素であり、トレーニングではこの食事コントロールがベースに。糖質オフでダイエットに成功した女性は自信がついていますから、さらにキレイになりたいという願望も生まれてくるわけです。
見られることでキレイになるのが筋肉女子
そんな筋肉女子のなかでもトップクラスの人たちが目指すのが、「ベスト・ボディ・ジャパン」や「サマー・スタイル・アワード」といった、ボディービルのようなムキムキな筋肉ではなく、筋肉がほどよくついたバランスの良いスタイルを競うコンテスト。入賞を目標に日々トレーニングし変化していく身体を撮影し、インスタグラムなどにアップする参加者もたくさんいます。その影響か、筋トレを始めたばかりの一般女性でも、まだたるみきったお腹やお尻を撮影し、背水の陣でインスタグラムにアップ。友達やフォロワーたちに「きれいになった」とか「そんな腹筋になりたい!」などのコメントをもらうことでモチベーションを上げているという人も。
実際に、体型だけでなくメイクやファッションも華やかになり、これが同じ人なのか!と思うくらいに容姿が派手になる女性もちらほら。自信がついていくのが見てとれます。パンツで隠して足を出さないと太くなる、などといわれますが、まさに見られてキレイになる作戦です。その変化していくスタイルを見ていると、見ている方も「やれば私も変われるのでは…」という気持ちに。
リアル筋肉女子に質問してみました
しかし、気になるのは、筋肉女子の友人A子さんとM美さんのふたりがどんどんストイックになり、トレーニング中心に生活が回っているように見えること。ふたりにいくつか疑問を投げかけてみました。Q1「最終的には、何を、どこを目指しているの?」
A子「私は水着の似合う身体。これまでお腹やお尻を隠して生きてきたから、コンプレックスにさよならしたい」
M美「私はアブクラックス! お腹に縦線が3本入ることです。人に堂々と見せられる身体になりたい」
Q2「トレーニングにハマる理由、または楽しさや辛さは?」
A子「自分が変わっていくのがわかるのが快感。でもトレーニングしてないと元に戻ってしまうのでは?と精神的に不安になることも時々あります」
M美「私は自分に自信がついて人生自体が楽しくなったことかも。でも時々、お腹いっぱい甘いものを食べたくなるストレスも」
Q3「いつまでトレーニングを続ける予定ですか?」
A子「目標のスタイルになったら緩めなトレーニングにして続けようかと。でも緩くして、少しでも太ったりしたらやっぱり不安になりそう」
M美「たしかにやめどきがわからない。今のようにのめり込み過ぎると続かないと思うので、細く長く継続していけたらいいのですけれど」
どうやらこの筋肉女子、定着するのか、ただの流行で終わるのかは、50/50といった感じです。しかし、筋肉をつけてスタイルアップするには、努力が必要。その努力は、肉体の変化だけではなく、精神的な自信をもたらしてくれることも間違いありません。心にも筋肉をつけて強くなりたい、そんな女性の想いも感じることのできた取材となりました。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


