社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
花粉症の人は抜け毛が多いってホント?
花粉症といえば、つらいのはのどや鼻。くしゃみに咳にだるさにと悩まされ続けている方も多いのではないでしょうか。しかし実は、花粉症は抜け毛の原因にもなってしまうのです。キレイでいたい女性にとって、髪は大事なもの。こんなことで減ってしまったら悲しいですね。
まったく関係ないように思える花粉症と抜け毛の不思議な結びつき、解き明かしていきましょう。
一方、抜け毛ですが、頭皮がむくんだり炎症を起こしたりして血行不良が起こることがその原因で、頭皮に血液が十分に回らなくなり、栄養不足となります。これによって、髪の毛が細くなったり、色が抜けたりして、抜け毛の症状が引き起こされてしまうのです。
そこで、花粉症と抜け毛の関係についてですが、「川村耳鼻咽喉科クリニック公式ブログ」に次のような話がありました。「『花粉症の人が抜け毛になりやすい』というよりも、花粉症を起こしやすいタイプの人は抜け毛を起こしやすい人の特徴に当てはまるという意味です。アレルギー体質が強く出やすいタイプ、食生活や生活習慣が乱れがちなタイプの人は、抜け毛になりやすいでしょう」
そうなると、たとえば花粉症のつらい症状の一つとして「かゆみ」がありますが、これが抜け毛にも影響を及ぼします。爪でつい頭を掻いてしまうと、頭皮が傷ついてますます炎症をひどくし、さらにフケが出ることによって常在菌がこれを餌にして増殖してしまうのです。これが抜け毛を助長させてしまうということですね。
ということで、先述のブログにも「花粉症対策をすることは抜け毛対策にもつながる」とあるように、ちょうど今の時期、まず花粉症対策を考えることが抜け毛予防にも大事だということですね。
・花粉情報に注意する
・飛散の多いときの外出は控える
・飛散の多いときは窓、戸を閉めておく
・花粉飛散の多いときは外出時にマスク、メガネを使う
・帰宅時は、衣服や髪をよく払ってから入室する。洗顔、うがいをして、鼻をかむ
・掃除を励行する
・表面がけばけばした毛織物などのコートの使用は避ける
これらを花粉症の「季節前から行うことが効果的」とあります。また、花粉が室内に入ってしまった場合を考えると、たとえば寝る前にはお風呂に入り、肌に付着した花粉をきれいに洗い流すことも手でしょう。髪を洗うときは、頭皮をやさしくマッサージし、アレルギー反応で炎症が起き始めた頭皮を傷つけないようにすることが大切です。
また、バランスの取れた食事も大事とのこと。なお、厚生労働省のホームページにはヨーグルトに関して、「腸内細菌を変化させると体内の環境がアレルギーを抑えるようになると考えられています」とありました。ただ、「花粉症を完全に治すことは難しいかもしれませんし、実際の効果の程度は不明です」ともあるので、あくまでアレルギーを抑える効果が期待できるという意味で摂るのがいいでしょう。
ということで、花粉症対策をすることで抜け毛も防ぐことができたら、うれしいですよね。まずは、すぐに実践できることから始めてみませんか。
まったく関係ないように思える花粉症と抜け毛の不思議な結びつき、解き明かしていきましょう。
どうして毛が抜けるのか
そもそも花粉症とは、花粉によって体がアレルギー反応を起こすときに出る症状のことで、国民のおよそ25%が花粉症の患者だと考えられています(厚生労働省ホームページ:的確な花粉症治療のために、平成22年度より)。体が異物だと判断したものを外へ出す働きがあり、くしゃみや咳も、外部に悪いものを出すためのものなのですね。しかし、これが強く出てしまうと、今度は体をいじめてしまいます。一方、抜け毛ですが、頭皮がむくんだり炎症を起こしたりして血行不良が起こることがその原因で、頭皮に血液が十分に回らなくなり、栄養不足となります。これによって、髪の毛が細くなったり、色が抜けたりして、抜け毛の症状が引き起こされてしまうのです。
そこで、花粉症と抜け毛の関係についてですが、「川村耳鼻咽喉科クリニック公式ブログ」に次のような話がありました。「『花粉症の人が抜け毛になりやすい』というよりも、花粉症を起こしやすいタイプの人は抜け毛を起こしやすい人の特徴に当てはまるという意味です。アレルギー体質が強く出やすいタイプ、食生活や生活習慣が乱れがちなタイプの人は、抜け毛になりやすいでしょう」
そうなると、たとえば花粉症のつらい症状の一つとして「かゆみ」がありますが、これが抜け毛にも影響を及ぼします。爪でつい頭を掻いてしまうと、頭皮が傷ついてますます炎症をひどくし、さらにフケが出ることによって常在菌がこれを餌にして増殖してしまうのです。これが抜け毛を助長させてしまうということですね。
ということで、先述のブログにも「花粉症対策をすることは抜け毛対策にもつながる」とあるように、ちょうど今の時期、まず花粉症対策を考えることが抜け毛予防にも大事だということですね。
花粉症対策としてどんなことをすればいいの?
花粉症対策として、厚生労働省ホームページでは「花粉症のセルフケア」と題して、以下の予防法を取り上げています。・花粉情報に注意する
・飛散の多いときの外出は控える
・飛散の多いときは窓、戸を閉めておく
・花粉飛散の多いときは外出時にマスク、メガネを使う
・帰宅時は、衣服や髪をよく払ってから入室する。洗顔、うがいをして、鼻をかむ
・掃除を励行する
・表面がけばけばした毛織物などのコートの使用は避ける
これらを花粉症の「季節前から行うことが効果的」とあります。また、花粉が室内に入ってしまった場合を考えると、たとえば寝る前にはお風呂に入り、肌に付着した花粉をきれいに洗い流すことも手でしょう。髪を洗うときは、頭皮をやさしくマッサージし、アレルギー反応で炎症が起き始めた頭皮を傷つけないようにすることが大切です。
また、バランスの取れた食事も大事とのこと。なお、厚生労働省のホームページにはヨーグルトに関して、「腸内細菌を変化させると体内の環境がアレルギーを抑えるようになると考えられています」とありました。ただ、「花粉症を完全に治すことは難しいかもしれませんし、実際の効果の程度は不明です」ともあるので、あくまでアレルギーを抑える効果が期待できるという意味で摂るのがいいでしょう。
ということで、花粉症対策をすることで抜け毛も防ぐことができたら、うれしいですよね。まずは、すぐに実践できることから始めてみませんか。
<参考サイト>
・厚生労働省ホームページ:的確な花粉症治療のために、平成22年度
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000077514.pdf
・厚生労働省ホームページ:花粉症Q&A集(平成22年度)
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun/ippan-qa.html
・川村耳鼻咽喉科クリニック公式ブログ:花粉症と抜け毛には密接な関係があった!
https://www.jibika-operation.com/hay-fever-fallen-hair
・厚生労働省ホームページ:的確な花粉症治療のために、平成22年度
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000077514.pdf
・厚生労働省ホームページ:花粉症Q&A集(平成22年度)
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun/ippan-qa.html
・川村耳鼻咽喉科クリニック公式ブログ:花粉症と抜け毛には密接な関係があった!
https://www.jibika-operation.com/hay-fever-fallen-hair
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


