社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
花粉症の人は抜け毛が多いってホント?
花粉症といえば、つらいのはのどや鼻。くしゃみに咳にだるさにと悩まされ続けている方も多いのではないでしょうか。しかし実は、花粉症は抜け毛の原因にもなってしまうのです。キレイでいたい女性にとって、髪は大事なもの。こんなことで減ってしまったら悲しいですね。
まったく関係ないように思える花粉症と抜け毛の不思議な結びつき、解き明かしていきましょう。
一方、抜け毛ですが、頭皮がむくんだり炎症を起こしたりして血行不良が起こることがその原因で、頭皮に血液が十分に回らなくなり、栄養不足となります。これによって、髪の毛が細くなったり、色が抜けたりして、抜け毛の症状が引き起こされてしまうのです。
そこで、花粉症と抜け毛の関係についてですが、「川村耳鼻咽喉科クリニック公式ブログ」に次のような話がありました。「『花粉症の人が抜け毛になりやすい』というよりも、花粉症を起こしやすいタイプの人は抜け毛を起こしやすい人の特徴に当てはまるという意味です。アレルギー体質が強く出やすいタイプ、食生活や生活習慣が乱れがちなタイプの人は、抜け毛になりやすいでしょう」
そうなると、たとえば花粉症のつらい症状の一つとして「かゆみ」がありますが、これが抜け毛にも影響を及ぼします。爪でつい頭を掻いてしまうと、頭皮が傷ついてますます炎症をひどくし、さらにフケが出ることによって常在菌がこれを餌にして増殖してしまうのです。これが抜け毛を助長させてしまうということですね。
ということで、先述のブログにも「花粉症対策をすることは抜け毛対策にもつながる」とあるように、ちょうど今の時期、まず花粉症対策を考えることが抜け毛予防にも大事だということですね。
・花粉情報に注意する
・飛散の多いときの外出は控える
・飛散の多いときは窓、戸を閉めておく
・花粉飛散の多いときは外出時にマスク、メガネを使う
・帰宅時は、衣服や髪をよく払ってから入室する。洗顔、うがいをして、鼻をかむ
・掃除を励行する
・表面がけばけばした毛織物などのコートの使用は避ける
これらを花粉症の「季節前から行うことが効果的」とあります。また、花粉が室内に入ってしまった場合を考えると、たとえば寝る前にはお風呂に入り、肌に付着した花粉をきれいに洗い流すことも手でしょう。髪を洗うときは、頭皮をやさしくマッサージし、アレルギー反応で炎症が起き始めた頭皮を傷つけないようにすることが大切です。
また、バランスの取れた食事も大事とのこと。なお、厚生労働省のホームページにはヨーグルトに関して、「腸内細菌を変化させると体内の環境がアレルギーを抑えるようになると考えられています」とありました。ただ、「花粉症を完全に治すことは難しいかもしれませんし、実際の効果の程度は不明です」ともあるので、あくまでアレルギーを抑える効果が期待できるという意味で摂るのがいいでしょう。
ということで、花粉症対策をすることで抜け毛も防ぐことができたら、うれしいですよね。まずは、すぐに実践できることから始めてみませんか。
まったく関係ないように思える花粉症と抜け毛の不思議な結びつき、解き明かしていきましょう。
どうして毛が抜けるのか
そもそも花粉症とは、花粉によって体がアレルギー反応を起こすときに出る症状のことで、国民のおよそ25%が花粉症の患者だと考えられています(厚生労働省ホームページ:的確な花粉症治療のために、平成22年度より)。体が異物だと判断したものを外へ出す働きがあり、くしゃみや咳も、外部に悪いものを出すためのものなのですね。しかし、これが強く出てしまうと、今度は体をいじめてしまいます。一方、抜け毛ですが、頭皮がむくんだり炎症を起こしたりして血行不良が起こることがその原因で、頭皮に血液が十分に回らなくなり、栄養不足となります。これによって、髪の毛が細くなったり、色が抜けたりして、抜け毛の症状が引き起こされてしまうのです。
そこで、花粉症と抜け毛の関係についてですが、「川村耳鼻咽喉科クリニック公式ブログ」に次のような話がありました。「『花粉症の人が抜け毛になりやすい』というよりも、花粉症を起こしやすいタイプの人は抜け毛を起こしやすい人の特徴に当てはまるという意味です。アレルギー体質が強く出やすいタイプ、食生活や生活習慣が乱れがちなタイプの人は、抜け毛になりやすいでしょう」
そうなると、たとえば花粉症のつらい症状の一つとして「かゆみ」がありますが、これが抜け毛にも影響を及ぼします。爪でつい頭を掻いてしまうと、頭皮が傷ついてますます炎症をひどくし、さらにフケが出ることによって常在菌がこれを餌にして増殖してしまうのです。これが抜け毛を助長させてしまうということですね。
ということで、先述のブログにも「花粉症対策をすることは抜け毛対策にもつながる」とあるように、ちょうど今の時期、まず花粉症対策を考えることが抜け毛予防にも大事だということですね。
花粉症対策としてどんなことをすればいいの?
花粉症対策として、厚生労働省ホームページでは「花粉症のセルフケア」と題して、以下の予防法を取り上げています。・花粉情報に注意する
・飛散の多いときの外出は控える
・飛散の多いときは窓、戸を閉めておく
・花粉飛散の多いときは外出時にマスク、メガネを使う
・帰宅時は、衣服や髪をよく払ってから入室する。洗顔、うがいをして、鼻をかむ
・掃除を励行する
・表面がけばけばした毛織物などのコートの使用は避ける
これらを花粉症の「季節前から行うことが効果的」とあります。また、花粉が室内に入ってしまった場合を考えると、たとえば寝る前にはお風呂に入り、肌に付着した花粉をきれいに洗い流すことも手でしょう。髪を洗うときは、頭皮をやさしくマッサージし、アレルギー反応で炎症が起き始めた頭皮を傷つけないようにすることが大切です。
また、バランスの取れた食事も大事とのこと。なお、厚生労働省のホームページにはヨーグルトに関して、「腸内細菌を変化させると体内の環境がアレルギーを抑えるようになると考えられています」とありました。ただ、「花粉症を完全に治すことは難しいかもしれませんし、実際の効果の程度は不明です」ともあるので、あくまでアレルギーを抑える効果が期待できるという意味で摂るのがいいでしょう。
ということで、花粉症対策をすることで抜け毛も防ぐことができたら、うれしいですよね。まずは、すぐに実践できることから始めてみませんか。
<参考サイト>
・厚生労働省ホームページ:的確な花粉症治療のために、平成22年度
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000077514.pdf
・厚生労働省ホームページ:花粉症Q&A集(平成22年度)
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun/ippan-qa.html
・川村耳鼻咽喉科クリニック公式ブログ:花粉症と抜け毛には密接な関係があった!
https://www.jibika-operation.com/hay-fever-fallen-hair
・厚生労働省ホームページ:的確な花粉症治療のために、平成22年度
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000077514.pdf
・厚生労働省ホームページ:花粉症Q&A集(平成22年度)
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun/ippan-qa.html
・川村耳鼻咽喉科クリニック公式ブログ:花粉症と抜け毛には密接な関係があった!
https://www.jibika-operation.com/hay-fever-fallen-hair
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06


