テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

新着記事一覧

【ビジネス】2018.07.24
今回は30歳「バーテンダー」の方に年収などのリアルなお金事情、そしてその仕事の内容を詳しく聞いてみました。●30歳「バーテンダー」の年収は… 今回お話をうかがったのはこちらの方。【年齢】30歳(男性)…
【生活】2018.07.23
うだるような暑さの中スーツにネクタイで汗だくになっているビジネスマンも多く、男性の場合この季節の服装は、ファッション性は二の次にして、涼しさや吸汗性、速乾機能などを考えて選んでいる方も多いのではないで…
【ビジネス】2018.07.22
「社長になりたい」人がどんどん減っていく現在、それでも「社長になる人」「なれる人」には共通の特徴があるのでしょうか。各種調査から社長の実像やイメージを拾ってみました。●「社長になりたい」新入社員はマイ…
【美容・健康】2018.07.21
世界経済フォーラム(WEF)では、世界平均寿命ランキングを発表しています。2017年12月26日に発表されたランキングでは、1位サンマリノ85.42歳。2位香港84.23歳、3位日本83.98歳、4位…
【歴史】2018.07.21
人生100年時代といわれる今日、重要なのは「学びの入り口」だとするのは、専修大学文学部教授の貫成人氏です。貫氏は、哲学を身近なものとするため、授業のかたわら、さまざまな著書を執筆。2017年には哲学コ…
【美容・健康】2018.07.20
「ままならないもの、それは自身のヘアスタイル」という人も多いことと思います。今回は、「女の命」ともいわれる髪に注目。40代女性にとって大きな悩みのタネの一つといえる、ヘアスタイルにまつわる問題を取り上…
【美容・健康】2018.07.19
SONYがウォークマンを発売して約40年、家の外で音楽を聴くのは当たり前の時代になりました。さらにはスマートフォンの普及により、音楽のみならずラジオやテレビ番組、動画サイトも、イヤホンやヘッドホンを通…
【生活】2018.07.18
「独身貴族」は、「お金・時間が自由に使える独身者」を揶揄する言葉として1977年以降に広まった、と『日本語俗語辞書』には記されています。さて、この言葉、40年後の現在にも当てはまるのでしょうか。●なぜ…
【生活】2018.07.18
フィンテックが世界を席巻する今、次の動きを「教育」に見る人が増えています。エデュテック(edtech)です。日本ではまだ注目され始めたばかりのエデュテックをふくむ教育界の動きについて、ユナイテッド・ワ…
【美容・健康】2018.07.17
暑い日がつづきます。この時期の通勤電車はちょっと厳しいものがあります。エアコン空調による暑い寒いに加えて、満員電車では、人の頭から漂う臭いというのも大きなポイント。朝はまだなんとかなるようにも思います…
【生活】2018.07.16
2018年6月19日、受動喫煙被害を防ぐ健康増進法改正案が衆院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決されました。政府は、東京オリンピック開催前の2020年4月までに全面施行することを目指しています…
【美容・健康】2018.07.15
女性が髪を切っても全然気づかない…そんな男性でも、見ていないようで意外と見ているのが女性のメイク。男性との会話の中で「遠くから見たらキレイだったけれど、近づいたら化粧が濃すぎた」とか「目の上を赤く塗る…
【生活】2018.07.15
心理学的アプローチの一つに「行動主義心理学」があります。行動の原因を過去の条件付けにあると見て、ひたすら行動に注目する考え方です。この考えは20世紀の心理学では主流になっていましたが、それとは違うアプ…
【ビジネス】2018.07.14
たくさんの日本の外食チェーンが海外に進出していることはご存知ですか。吉野家や一風堂、リンガーハットや元気寿司、なかでも近年とても人気が高いのが大戸屋です。とくにアメリカで大きな成功を収めています。なぜ…
【生活】2018.07.13
日常的に自転車を利用している人も多いと思いますが、きちんと交通マナーを守って安全な走行ができていますか? 2017年12月、神奈川県で起こった自転車事故で、自転車に乗っていた女子大学生が左手にスマホ、…
【生活】2018.07.12
イクメンはすっかり馴染みの言葉になりました。「育児に積極的に参加する男性の呼び名であり、イケメンを文字った造語です」なんてわざわざ説明をする必要はないでしょう。 イクメンタレントやイクメンファッション…
【生活】2018.07.12
学びたいという欲求の源泉は好奇心。アインシュタインはかつて「重要なのは、疑問を持ち続けること。知的好奇心は、それ自体に存在意義があるものだ」と述べました。その好奇心を、成熟した後も長く持ち続けることが…
【読書】【生活】2018.07.11
●大学入試を業者に丸投げ?! 「大学入試の英語が4技能化」というニュースが、2017年7月に流れました。「ああ、あったあった」と思い当たる方はどれくらいいるでしょうか。あまり多くはないと思います。多く…
【読書】【国際】2018.07.11
●2017年後半から関心が急上昇 SDGs(エス・ディー・ジーズ)という言葉を聞いたことがある人は多いことでしょう。「Sustainable Development Goals=持続可能な開発のための…
【生活】2018.07.11
宝くじはとりあえず毎回買っているという人も多いのではないでしょうか。また、公営ギャンブルとしての競馬や競輪、競艇は日本各地にあります。公営ギャンブルと並べて見ると、宝くじはやや特殊ですよね。 ここでは…