社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
外国人に人気の「日本体験」ランキング
日本を訪れる外国人はここ数年で激増しています。2008年の訪日外国人総数は約835万人でしたが、2017年に約2870万人。なんと10年で3倍以上です。国別で見ると、2017年では、1位は中国で735万人、次いで2位は韓国で714万人、3位台湾(456万人)、4位香港(223万人)、5位アメリカ(137万人)となっています。
そんな訪日外国人にとって、どのような旅行体験が人気なのでしょうか。具体的にランキングを見てみましょう。
1位 マリカー(東京都)
2位 アキバフクロウ(東京都)
3位 ユカズ ジャパニーズ クッキング(東京都)
4位 英語通訳案内 まちタクシー(京都府)
5位 Kimono Tea Ceremony Maikoya Osaka(大阪府)
6位 Cycle Kyoto(京都府)
7位 マユコズ リトルキッチン ジャパニーズクッキングクラス(東京都)
8位 えびす屋 京都嵐山總本店(人力車ツアー)(京都府)
9位 東京みらくるサイクリングツアー(東京都)
10位 Tokyo FooDrink Tour (Japan Wonder Travel)(東京都)
ざっと見たところ、サイクリングや日本食体験といったところが特に人気ですね。サイクリングは街を見て空気を感じるには最適なのはよくわかります。また和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたことから人気に火がついたようです。
そんな訪日外国人にとって、どのような旅行体験が人気なのでしょうか。具体的にランキングを見てみましょう。
外国人に人気の体験ランキング
旅行の口コミサイト、トリップアドバイザーによると、外国人に人気のアクティビティ・ツアーランキングのトップ10は以下の通りです。1位 マリカー(東京都)
2位 アキバフクロウ(東京都)
3位 ユカズ ジャパニーズ クッキング(東京都)
4位 英語通訳案内 まちタクシー(京都府)
5位 Kimono Tea Ceremony Maikoya Osaka(大阪府)
6位 Cycle Kyoto(京都府)
7位 マユコズ リトルキッチン ジャパニーズクッキングクラス(東京都)
8位 えびす屋 京都嵐山總本店(人力車ツアー)(京都府)
9位 東京みらくるサイクリングツアー(東京都)
10位 Tokyo FooDrink Tour (Japan Wonder Travel)(東京都)
ざっと見たところ、サイクリングや日本食体験といったところが特に人気ですね。サイクリングは街を見て空気を感じるには最適なのはよくわかります。また和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたことから人気に火がついたようです。
英語通訳案内まちタクシーの贅沢なプライベート観光
4位の英語通訳案内まちタクシーは、その名の通り、京都の有名な観光地を英語で案内してくれるツアーです。ドライバーと相談しながら、また穴場の提案などもしてもらえるようです。世界遺産6時間コース、クラウン1台(4名まで)で24400円とのこと。完全プライベートの案内で、これくらいの料金で安心の観光ができるとあれば、そんなに高くはない気もします。アキバフクロウでの本格的な写真撮影
2位のアキバフクロウは、秋葉原にある、完全予約制のフクロウカフェです。ホームページから予約状況をみると、かなり埋まっています。口コミを見ると、フクロウと触れ合えるという物珍しさはもちろんですが、店の清潔感や本格的な写真撮影なども人気の理由のようです。マリカーにのって大都会を走る
1位のマリカーは、日本の普通免許や国際免許証等で運転できる一人乗りの公道カートのレンタルや観光ツアーです。都心部ではよくコスプレをして乗っている姿を見かけます。東京タワーや六本木ヒルズ、渋谷やレインボーブリッジなどの名所を、風を感じながら自由に走る気持ちよさといったところが魅力のようです。ただ、ちょっと前に事故が相次ぎ、ニュースになりましたね。また任天堂と著作権関係で訴訟になっていたりもするようなので、なかなか難しいところもあるようです。しかし、それだけ日本のゲームやキャラクターが世界に知られていて人気がある、ということは素直に嬉しいと思っていいかもしれません。番外編:忍者道場で忍者修行
この他にもランキングを追っていくと11位には「忍者道場」がランクインしています。コスプレはその国を楽しむにはうってつけかも知れません。私たちも場所によってはその地域の民族衣装を着て写真を撮ったりしますよね。まあ忍者の衣装が民族衣装かどうかはさておき、旅行で大事なものは、自分の日常から離れて楽しむことではないでしょうか。そう考えれば、外国人にとって日本は、自分たちの文化と全く異質の非日常性があるのかもしれません。<参考サイト>
・日本政府観光局:統計データ
https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/visitor_trends/
・トリップアドバイザー:外国人に人気の日本の体験・ツアー ランキング 2018
http://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/best-inbound-experiences/
・日本政府観光局:統計データ
https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/visitor_trends/
・トリップアドバイザー:外国人に人気の日本の体験・ツアー ランキング 2018
http://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/best-inbound-experiences/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29