テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.26

外国人に人気の「日本体験」ランキング

 日本を訪れる外国人はここ数年で激増しています。2008年の訪日外国人総数は約835万人でしたが、2017年に約2870万人。なんと10年で3倍以上です。国別で見ると、2017年では、1位は中国で735万人、次いで2位は韓国で714万人、3位台湾(456万人)、4位香港(223万人)、5位アメリカ(137万人)となっています。

 そんな訪日外国人にとって、どのような旅行体験が人気なのでしょうか。具体的にランキングを見てみましょう。

外国人に人気の体験ランキング

 旅行の口コミサイト、トリップアドバイザーによると、外国人に人気のアクティビティ・ツアーランキングのトップ10は以下の通りです。

1位 マリカー(東京都)
2位 アキバフクロウ(東京都)
3位 ユカズ ジャパニーズ クッキング(東京都)
4位 英語通訳案内 まちタクシー(京都府)
5位 Kimono Tea Ceremony Maikoya Osaka(大阪府)
6位 Cycle Kyoto(京都府)
7位 マユコズ リトルキッチン ジャパニーズクッキングクラス(東京都)
8位 えびす屋 京都嵐山總本店(人力車ツアー)(京都府)
9位 東京みらくるサイクリングツアー(東京都)
10位 Tokyo FooDrink Tour (Japan Wonder Travel)(東京都)

 ざっと見たところ、サイクリングや日本食体験といったところが特に人気ですね。サイクリングは街を見て空気を感じるには最適なのはよくわかります。また和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたことから人気に火がついたようです。

英語通訳案内まちタクシーの贅沢なプライベート観光

 4位の英語通訳案内まちタクシーは、その名の通り、京都の有名な観光地を英語で案内してくれるツアーです。ドライバーと相談しながら、また穴場の提案などもしてもらえるようです。世界遺産6時間コース、クラウン1台(4名まで)で24400円とのこと。完全プライベートの案内で、これくらいの料金で安心の観光ができるとあれば、そんなに高くはない気もします。

アキバフクロウでの本格的な写真撮影

 2位のアキバフクロウは、秋葉原にある、完全予約制のフクロウカフェです。ホームページから予約状況をみると、かなり埋まっています。口コミを見ると、フクロウと触れ合えるという物珍しさはもちろんですが、店の清潔感や本格的な写真撮影なども人気の理由のようです。

マリカーにのって大都会を走る

 1位のマリカーは、日本の普通免許や国際免許証等で運転できる一人乗りの公道カートのレンタルや観光ツアーです。都心部ではよくコスプレをして乗っている姿を見かけます。東京タワーや六本木ヒルズ、渋谷やレインボーブリッジなどの名所を、風を感じながら自由に走る気持ちよさといったところが魅力のようです。ただ、ちょっと前に事故が相次ぎ、ニュースになりましたね。また任天堂と著作権関係で訴訟になっていたりもするようなので、なかなか難しいところもあるようです。しかし、それだけ日本のゲームやキャラクターが世界に知られていて人気がある、ということは素直に嬉しいと思っていいかもしれません。

番外編:忍者道場で忍者修行

 この他にもランキングを追っていくと11位には「忍者道場」がランクインしています。コスプレはその国を楽しむにはうってつけかも知れません。私たちも場所によってはその地域の民族衣装を着て写真を撮ったりしますよね。まあ忍者の衣装が民族衣装かどうかはさておき、旅行で大事なものは、自分の日常から離れて楽しむことではないでしょうか。そう考えれば、外国人にとって日本は、自分たちの文化と全く異質の非日常性があるのかもしれません。

<参考サイト>
・日本政府観光局:統計データ
https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/visitor_trends/
・トリップアドバイザー:外国人に人気の日本の体験・ツアー ランキング 2018
http://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/best-inbound-experiences/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授