社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
延びる寿命…人はいずれ死ななくなる?
世界経済フォーラム(WEF)では、世界平均寿命ランキングを発表しています。2017年12月26日に発表されたランキングでは、1位サンマリノ85.42歳。2位香港84.23歳、3位日本83.98歳、4位マカオ83.85歳と続きます。
多くの国で寿命が延び、世界平均は72.04歳となっている一方、米国やメキシコ、サウジアラビア、ブルガリア、エジプト、インドネシアでは近年の寿命が前年よりも短くなっています。特にアメリカでは、2年連続で平均寿命が短くなり、薬物関連の死亡者が増えていることが懸念されています。
そんなアメリカで気を吐いているのが、発明家で未来学者のレイ・カーツワイル氏。日本でも「シンギュラリティ(技術的特異点)の提唱者として著名な氏は、著書では何度も「人類の不老不死」の可能性を語っています。
『スピリチュアル・マシーン』では、2009年の時代で普及していると予言された遠隔医療の幅広い利用が、現状ではまだまだ達成されていません。患者の生涯の記録でさえ、コンピュータのデータベースに保存されるにいたっていません。一方、2019年に達成される予定だった「コンピュータ処理によるヘルス・モニター」は、スマホのアプリやアップルウォッチなどで、かなり実現されてきています。
氏の予測では、2029年頃にはDNA鎖からつくられる血球サイズの極小ロボット(「ナノボット」)が何百万と体内を駆け巡り、血流内の偵察・修復機として機能するとのこと。骨や筋肉、血管、脳細胞を修復してくれるため、人類は永遠に若さを保つことが可能になるといいます。また、改良された遺伝子コードをインターネットからダウンロードできるといいます。
2030年代になると、人間の脳はクラウドに接続可能になり、メールや写真を直接脳に送信したり、思考や記憶のバックアップを行ったりできるようになると予測します。脳を拡張させることは、私たちの祖先が道具を使用することを学習したのと同様、「人類の進化の次なるステップ」だと彼はとらえているのです。
この仮説を生命工学に当てはめると、すべての人の平均余命が1年経過するごとに1年以上伸びていく「特異点」がやがて到来します。その年まで生存していられれば不慮の事故がない限り望むだけ長く生きていられるようになる「実質的な不老不死」を、氏は「寿命の脱出速度」とも名付けました。
残念ながら、「1年間に平均余命が1年以上伸びていく」現象は現在のところ観察できていません。しかし、英国ケンブリッジ大学のオーブリー・デ・グレイ氏は「老化は病気であり、治療が可能だ」との主張をTED TALKSなどで発表。ジョナサン・ワイナー氏の取材に応えた結果が『寿命1000年』という桁違いの説として書籍化されています。時代は「アンチ・エイジング」から「エンド・エイジング」に向かっているようです。
多くの国で寿命が延び、世界平均は72.04歳となっている一方、米国やメキシコ、サウジアラビア、ブルガリア、エジプト、インドネシアでは近年の寿命が前年よりも短くなっています。特にアメリカでは、2年連続で平均寿命が短くなり、薬物関連の死亡者が増えていることが懸念されています。
そんなアメリカで気を吐いているのが、発明家で未来学者のレイ・カーツワイル氏。日本でも「シンギュラリティ(技術的特異点)の提唱者として著名な氏は、著書では何度も「人類の不老不死」の可能性を語っています。
2019年平均寿命100歳は実現するか?
カーツワイル氏が宇宙誕生から2099年の未来までを展望したのは、少し古いですが1999年に執筆し2001年邦訳出版された『スピリチュアル・マシーン』という著書でした。この中で「20年後(2019年)には人類の平均寿命は100歳を超え、30年後(2029年)には120歳前後になる」との予測がなされています。『スピリチュアル・マシーン』では、2009年の時代で普及していると予言された遠隔医療の幅広い利用が、現状ではまだまだ達成されていません。患者の生涯の記録でさえ、コンピュータのデータベースに保存されるにいたっていません。一方、2019年に達成される予定だった「コンピュータ処理によるヘルス・モニター」は、スマホのアプリやアップルウォッチなどで、かなり実現されてきています。
氏の予測では、2029年頃にはDNA鎖からつくられる血球サイズの極小ロボット(「ナノボット」)が何百万と体内を駆け巡り、血流内の偵察・修復機として機能するとのこと。骨や筋肉、血管、脳細胞を修復してくれるため、人類は永遠に若さを保つことが可能になるといいます。また、改良された遺伝子コードをインターネットからダウンロードできるといいます。
2030年代になると、人間の脳はクラウドに接続可能になり、メールや写真を直接脳に送信したり、思考や記憶のバックアップを行ったりできるようになると予測します。脳を拡張させることは、私たちの祖先が道具を使用することを学習したのと同様、「人類の進化の次なるステップ」だと彼はとらえているのです。
収穫加速の法則で、人類は不老不死を迎える?
氏の大胆な仮説は、「収穫加速の法則」というもので、シンギュラリティ到来の根拠にもなっています。一つの重要な発明は他の発明と結びつくため、次の重要な発明が登場するまでの期間を短縮します。すなわち、イノベーションの速度が進化するため、テクノロジーは直線グラフではなく指数関数グラフで表されるとするものです。この仮説を生命工学に当てはめると、すべての人の平均余命が1年経過するごとに1年以上伸びていく「特異点」がやがて到来します。その年まで生存していられれば不慮の事故がない限り望むだけ長く生きていられるようになる「実質的な不老不死」を、氏は「寿命の脱出速度」とも名付けました。
残念ながら、「1年間に平均余命が1年以上伸びていく」現象は現在のところ観察できていません。しかし、英国ケンブリッジ大学のオーブリー・デ・グレイ氏は「老化は病気であり、治療が可能だ」との主張をTED TALKSなどで発表。ジョナサン・ワイナー氏の取材に応えた結果が『寿命1000年』という桁違いの説として書籍化されています。時代は「アンチ・エイジング」から「エンド・エイジング」に向かっているようです。
<参考文献・参考サイト>
・GLOBAL NOTE:世界の平均寿命 国別ランキング・推移
https://www.globalnote.jp/post-3764.html
・『スピリチュアル・マシーン』(レイ・カーツワイル著、翔泳社)
・『寿命1000年』(ジョナサン・ワイナー著、早川書房)
・GLOBAL NOTE:世界の平均寿命 国別ランキング・推移
https://www.globalnote.jp/post-3764.html
・『スピリチュアル・マシーン』(レイ・カーツワイル著、翔泳社)
・『寿命1000年』(ジョナサン・ワイナー著、早川書房)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


