テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.21

延びる寿命…人はいずれ死ななくなる?

 世界経済フォーラム(WEF)では、世界平均寿命ランキングを発表しています。2017年12月26日に発表されたランキングでは、1位サンマリノ85.42歳。2位香港84.23歳、3位日本83.98歳、4位マカオ83.85歳と続きます。

 多くの国で寿命が延び、世界平均は72.04歳となっている一方、米国やメキシコ、サウジアラビア、ブルガリア、エジプト、インドネシアでは近年の寿命が前年よりも短くなっています。特にアメリカでは、2年連続で平均寿命が短くなり、薬物関連の死亡者が増えていることが懸念されています。

 そんなアメリカで気を吐いているのが、発明家で未来学者のレイ・カーツワイル氏。日本でも「シンギュラリティ(技術的特異点)の提唱者として著名な氏は、著書では何度も「人類の不老不死」の可能性を語っています。

2019年平均寿命100歳は実現するか?

 カーツワイル氏が宇宙誕生から2099年の未来までを展望したのは、少し古いですが1999年に執筆し2001年邦訳出版された『スピリチュアル・マシーン』という著書でした。この中で「20年後(2019年)には人類の平均寿命は100歳を超え、30年後(2029年)には120歳前後になる」との予測がなされています。

 『スピリチュアル・マシーン』では、2009年の時代で普及していると予言された遠隔医療の幅広い利用が、現状ではまだまだ達成されていません。患者の生涯の記録でさえ、コンピュータのデータベースに保存されるにいたっていません。一方、2019年に達成される予定だった「コンピュータ処理によるヘルス・モニター」は、スマホのアプリやアップルウォッチなどで、かなり実現されてきています。

 氏の予測では、2029年頃にはDNA鎖からつくられる血球サイズの極小ロボット(「ナノボット」)が何百万と体内を駆け巡り、血流内の偵察・修復機として機能するとのこと。骨や筋肉、血管、脳細胞を修復してくれるため、人類は永遠に若さを保つことが可能になるといいます。また、改良された遺伝子コードをインターネットからダウンロードできるといいます。

 2030年代になると、人間の脳はクラウドに接続可能になり、メールや写真を直接脳に送信したり、思考や記憶のバックアップを行ったりできるようになると予測します。脳を拡張させることは、私たちの祖先が道具を使用することを学習したのと同様、「人類の進化の次なるステップ」だと彼はとらえているのです。

収穫加速の法則で、人類は不老不死を迎える?

 氏の大胆な仮説は、「収穫加速の法則」というもので、シンギュラリティ到来の根拠にもなっています。一つの重要な発明は他の発明と結びつくため、次の重要な発明が登場するまでの期間を短縮します。すなわち、イノベーションの速度が進化するため、テクノロジーは直線グラフではなく指数関数グラフで表されるとするものです。

 この仮説を生命工学に当てはめると、すべての人の平均余命が1年経過するごとに1年以上伸びていく「特異点」がやがて到来します。その年まで生存していられれば不慮の事故がない限り望むだけ長く生きていられるようになる「実質的な不老不死」を、氏は「寿命の脱出速度」とも名付けました。

 残念ながら、「1年間に平均余命が1年以上伸びていく」現象は現在のところ観察できていません。しかし、英国ケンブリッジ大学のオーブリー・デ・グレイ氏は「老化は病気であり、治療が可能だ」との主張をTED TALKSなどで発表。ジョナサン・ワイナー氏の取材に応えた結果が『寿命1000年』という桁違いの説として書籍化されています。時代は「アンチ・エイジング」から「エンド・エイジング」に向かっているようです。

<参考文献・参考サイト>
・GLOBAL NOTE:世界の平均寿命 国別ランキング・推移
https://www.globalnote.jp/post-3764.html
・『スピリチュアル・マシーン』(レイ・カーツワイル著、翔泳社)
・『寿命1000年』(ジョナサン・ワイナー著、早川書房)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授