テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.25

朝から夜まで!崩れにくいメイクの方法は?

 朝、せっかく気合いを入れてメイクをしても、すぐにメイクが崩れてしまうことに悩んでいる女性も少なくないはず。特に汗ばむ季節には出勤しただけでメイクが崩れているという経験がある人もいるのではないでしょうか。しかし、ちょっとした工夫を加えることでメイクを長持ちさせることができるのです。

 今回は「メイク崩れ」に焦点を当てて、その原因と対策、対処方法を紹介していきましょう。

メイクが崩れる原因は

 メイク崩れの原因はおもに「汗」「皮脂」「乾燥」の3点が挙げられます。汗をかく、皮脂が過剰分泌される、肌が乾燥状態にあると、ファンデーションが浮きやすくなります。こうしたトラブルの他にも、化粧の厚塗りが原因のひとつになります。このような原因を改善することで、崩れを防いでメイクを長持ちさせることができます。

スキンケア、メイクをするときは適量で

 メイクを長持ちさせる工夫のひとつは「適量」を心がけること。洗顔のあとの化粧水や乳液をしっかり肌にしみこませないうちに化粧してしまうと、クリームと混ざり合って、よれる原因になってしまいがち。スキンケアをしたあとはしっかり肌になじむのを待つ、べたつきが気になる場合にはティッシュオフしてからメイクするようにしましょう。

 メイクをするときも下地の塗りすぎ、ファンデーションの厚塗りには気をつけましょう。厚塗りは肌に密着しにくくなりますし、崩れたときにも悪目立ちしやすいもの。どうしても隠したい気になる部分にはコンシーラーなどを使うなどの工夫をして、薄塗りを心がけましょう。

保湿をしっかりする

 皮脂の過剰分泌や乾燥は保湿が足りないために起こるので、普段のケアから気にすることでメイクが崩れにくくなります。化粧する前もしっかり保湿、日中も気になったら乳液やクリームで保湿することでメイクを長持ちさせることができます。

 日中に汗やテカリが気になる場合にはティッシュや油とり紙でおさえることも大切ですが、皮脂をとりすぎてしまうと逆にトラブルの原因になります。油とり紙で皮脂をとりすぎてしまうと感じる場合は、柔らかいティッシュや、水に濡らしてかたくしぼったティッシュなどで皮脂をおさえてみましょう。適度に皮脂が除去されることで、肌トラブルを軽減してくれます。

メイクを崩さないための裏技

 特に暑い時期には基本的な対処をしていてもメイク崩れを起こしてしまいがちです。ちょっとした裏技ですが、化粧したあとにミスト化粧水を吹き付けてティッシュオフすると長持ちさせることができます。また、パウダーファンデーションを使う際に水を含ませてかたくしぼったパフを使うこともオススメです。いずれも水分が蒸発するときにファンデーションが肌に密着するという仕組みを利用したもの。メイク崩れが気になる人はぜひ試してみてください。

メイクが崩れたときの対処方法は?

 どれだけ工夫をしても、夜までメイクが崩れないというのは難しいもの。ティッシュや油とり紙で皮脂を取り除く、フェイスパウダーをのせるだけでもメイク崩れを防ぐことができるので、特に暑い時期にはこまめにメイクを直すのが大切です。

 女性の大敵であるメイク崩れ。普段からのケア、日中のケアを心がけて、メイク崩れしにくい肌を目指しましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者