テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.25

朝から夜まで!崩れにくいメイクの方法は?

 朝、せっかく気合いを入れてメイクをしても、すぐにメイクが崩れてしまうことに悩んでいる女性も少なくないはず。特に汗ばむ季節には出勤しただけでメイクが崩れているという経験がある人もいるのではないでしょうか。しかし、ちょっとした工夫を加えることでメイクを長持ちさせることができるのです。

 今回は「メイク崩れ」に焦点を当てて、その原因と対策、対処方法を紹介していきましょう。

メイクが崩れる原因は

 メイク崩れの原因はおもに「汗」「皮脂」「乾燥」の3点が挙げられます。汗をかく、皮脂が過剰分泌される、肌が乾燥状態にあると、ファンデーションが浮きやすくなります。こうしたトラブルの他にも、化粧の厚塗りが原因のひとつになります。このような原因を改善することで、崩れを防いでメイクを長持ちさせることができます。

スキンケア、メイクをするときは適量で

 メイクを長持ちさせる工夫のひとつは「適量」を心がけること。洗顔のあとの化粧水や乳液をしっかり肌にしみこませないうちに化粧してしまうと、クリームと混ざり合って、よれる原因になってしまいがち。スキンケアをしたあとはしっかり肌になじむのを待つ、べたつきが気になる場合にはティッシュオフしてからメイクするようにしましょう。

 メイクをするときも下地の塗りすぎ、ファンデーションの厚塗りには気をつけましょう。厚塗りは肌に密着しにくくなりますし、崩れたときにも悪目立ちしやすいもの。どうしても隠したい気になる部分にはコンシーラーなどを使うなどの工夫をして、薄塗りを心がけましょう。

保湿をしっかりする

 皮脂の過剰分泌や乾燥は保湿が足りないために起こるので、普段のケアから気にすることでメイクが崩れにくくなります。化粧する前もしっかり保湿、日中も気になったら乳液やクリームで保湿することでメイクを長持ちさせることができます。

 日中に汗やテカリが気になる場合にはティッシュや油とり紙でおさえることも大切ですが、皮脂をとりすぎてしまうと逆にトラブルの原因になります。油とり紙で皮脂をとりすぎてしまうと感じる場合は、柔らかいティッシュや、水に濡らしてかたくしぼったティッシュなどで皮脂をおさえてみましょう。適度に皮脂が除去されることで、肌トラブルを軽減してくれます。

メイクを崩さないための裏技

 特に暑い時期には基本的な対処をしていてもメイク崩れを起こしてしまいがちです。ちょっとした裏技ですが、化粧したあとにミスト化粧水を吹き付けてティッシュオフすると長持ちさせることができます。また、パウダーファンデーションを使う際に水を含ませてかたくしぼったパフを使うこともオススメです。いずれも水分が蒸発するときにファンデーションが肌に密着するという仕組みを利用したもの。メイク崩れが気になる人はぜひ試してみてください。

メイクが崩れたときの対処方法は?

 どれだけ工夫をしても、夜までメイクが崩れないというのは難しいもの。ティッシュや油とり紙で皮脂を取り除く、フェイスパウダーをのせるだけでもメイク崩れを防ぐことができるので、特に暑い時期にはこまめにメイクを直すのが大切です。

 女性の大敵であるメイク崩れ。普段からのケア、日中のケアを心がけて、メイク崩れしにくい肌を目指しましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授