社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
暑いのになぜ…「夏太り」その原因とは?
今年も早くも酷暑になることが予想されています。汗ダラダラの日々が続くことを考えると嫌になりますが、それとは別に疑問に思うのが夏太りです。夏になると太ってしまうと悩んでいる人が少なくありません。暑い夏、汗をたくさんかけば、なんとなく痩せられるような気がします。それなのにどうして夏に太るなんてことが起こってしまうのでしょうか。
しかも夏太りした人の95.7パーセントが秋も継続して太ったままとのこと。これは大問題です。秋は食欲の秋、ただでさえ食べてしまいそうなのに、そこに夏太りを掛け算したら、あまり想像したくない現実と向き合うことになりそうです。
第二に、暑さのために日常の活動量が減ることが挙げられています。夏はピリピリ痛いくらいの灼熱の日差しが降り注ぎます。それを考えると外出を控えたり、いつもは歩くところをバスや電車や車を使ったりして、気がつかないうちに活動量を抑制することが増え、その積み重ねが太る原因になるようです。
第三に、カロリーの過剰摂取や偏食が挙げられています。夏バテ対策にスタミナ料理や脂っこい料理をたくさん食べることでカロリーの過剰摂取になり、他方で暑さのためにビールやアイス、果物などを摂取する機会が増えます。
「フィットネスクラブレフコ」の記事では、暑さにより大量に汗をかくことと睡眠不足を理由に挙げています。大量に汗をかくと、食べたものをエネルギーに変えてくれるビタミンやミネラルが体の外に流れ出てしまい、脂肪を蓄積しやすくなるのだそうです。睡眠不足は自律神経が乱れる原因となり、代謝を落とします。
内臓冷えによって余計に食欲が低下し、さらに消化酵素の働きも低下するため栄養も効率的に得られなくなります。
次にバランスのよい食事と規則正しい生活を心がけること。ここまでは夏痩せ・夏太りに共通する予防法ですが、夏痩せの対策には体が冷えないように気をつけることも大切です。
ちょっと気をつければ、そんなに難しいことではないと思います。夏太り・夏痩せを予防して、なんとか夏を乗り切って、準備万端でおいしい秋を迎えましょう。
「夏太り」は「夏痩せ」の3倍多い
私たちはなんとなく夏は暑いからたくさんエネルギーを消費して痩せられるというようなイメージをもっています。実際に、「夏太り」の反対に「夏痩せ」もあります。でも、現実的には真逆で、「ウーマンウェルネス研究会」の報告によると「夏太り」する人は「夏痩せ」する人の3倍もいるのだそうです。しかも夏太りした人の95.7パーセントが秋も継続して太ったままとのこと。これは大問題です。秋は食欲の秋、ただでさえ食べてしまいそうなのに、そこに夏太りを掛け算したら、あまり想像したくない現実と向き合うことになりそうです。
夏太りの原因とは
夏太りの理由は、先ほどのウーマンウェルネス研究会の資料によれば、第一に、夏は他の季節より基礎代謝が低くなることが挙げられています。これは意外ですね。暑いから基礎代謝も上がっているのではないかという勝手な思い込みがありましたが、実は逆でした。基礎代謝が低くなるとカロリー消費量も下がり、肥満の原因になります。第二に、暑さのために日常の活動量が減ることが挙げられています。夏はピリピリ痛いくらいの灼熱の日差しが降り注ぎます。それを考えると外出を控えたり、いつもは歩くところをバスや電車や車を使ったりして、気がつかないうちに活動量を抑制することが増え、その積み重ねが太る原因になるようです。
第三に、カロリーの過剰摂取や偏食が挙げられています。夏バテ対策にスタミナ料理や脂っこい料理をたくさん食べることでカロリーの過剰摂取になり、他方で暑さのためにビールやアイス、果物などを摂取する機会が増えます。
「フィットネスクラブレフコ」の記事では、暑さにより大量に汗をかくことと睡眠不足を理由に挙げています。大量に汗をかくと、食べたものをエネルギーに変えてくれるビタミンやミネラルが体の外に流れ出てしまい、脂肪を蓄積しやすくなるのだそうです。睡眠不足は自律神経が乱れる原因となり、代謝を落とします。
夏痩せにも要注意
夏太りばかりでなく、夏痩せにも注意が必要です。夏痩せの原因は食欲が落ちること。これはわかりやすいですね。もうひとつは内臓冷えです。これは「ウーマンウェルネス研究会」でも「フィットネスクラブレフコ」でも意見が一致しています。内臓冷えによって余計に食欲が低下し、さらに消化酵素の働きも低下するため栄養も効率的に得られなくなります。
夏太り・夏痩せの予防法
最後に対策です。まずは夏太り・夏痩せのメカニズムをきちんと認識すること。それから、できるだけ体を動かすようにすること。夏の暑さのなかで外にでるのは億劫ですし、熱中症の危険もあるので、ヨガやストレッチなど室内でできる運動を適度取り入れるのがよいと思います。次にバランスのよい食事と規則正しい生活を心がけること。ここまでは夏痩せ・夏太りに共通する予防法ですが、夏痩せの対策には体が冷えないように気をつけることも大切です。
ちょっと気をつければ、そんなに難しいことではないと思います。夏太り・夏痩せを予防して、なんとか夏を乗り切って、準備万端でおいしい秋を迎えましょう。
<参考サイト>
・ウーマンウェルネス研究会:「夏太り」する人は「夏やせ」する人の3倍!! 現代の夏バテ事情
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/media.well-lab.jp/wp-content/uploads/2015/06/53d58c0d2d6ecf7491fdc1486ade2371.pdf
・フィットネスクラブレフコ:あなたは夏痩せ?夏太り?正しい夏の体重管理で体重を維持しよう!
http://www.refco.ne.jp/media/archives/1057
・ウーマンウェルネス研究会:「夏太り」する人は「夏やせ」する人の3倍!! 現代の夏バテ事情
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/media.well-lab.jp/wp-content/uploads/2015/06/53d58c0d2d6ecf7491fdc1486ade2371.pdf
・フィットネスクラブレフコ:あなたは夏痩せ?夏太り?正しい夏の体重管理で体重を維持しよう!
http://www.refco.ne.jp/media/archives/1057
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


