テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

新着記事一覧

【ビジネス】2018.06.26
「納涼会」「暑気払い」など、暑さや不快指数を和らげる飲み会のお誘いが、メールで飛び込む季節になってきました。 職場の飲み会について賛否両論が交わせるようになったのは、21世紀の風潮。では、実際のところ…
【生活】2018.06.25
先ごろ、早ければ2019年から導入すると言われていた「野球くじ」の導入が当面見送られることが報道されました。 なぜ、「野球くじ」はなかなか始まらないのでしょう。同じ人気スポーツのサッカーくじがもう10…
【ビジネス】2018.06.24
正社員には手当てを出すけれど、契約社員や派遣には出さない…。そんな会社は時代遅れとなるかもしれません。本年(2018)6月1日に正規社員と非正規社員の“格差”について違法とする2つの判決が最高裁で下さ…
【対人関係】2018.06.23
長年一緒に暮らす妻に対して「どうして女ってこうなんだ!?」と感じることがあるという男性は結構いるもの。理解できない女性の言動にイラッとしたり、どう接したらいいのか分からなくなる、そんな男性も多くいるよ…
【読書】【生活】2018.06.22
「つぶろまん」「もういっこ」「ペチカ」「サマーアミーゴ」。さて、これらは何につけられた名前かお分かりでしょうか? 「とちおとめ」「紅ほっぺ」「あまおう」とくれば、もう分かりますね。そう、イチゴの名前な…
【美容・健康】2018.06.22
素足で過ごす日が多くなるこの季節。かかとのひび割れやガサガサが気になる方も多いのではないでしょうか。人目が気になる夏に向けて、正しいケアを確認しておきましょう。●かかとが荒れる原因1)乾燥&刺激 皮膚…
【読書】【国際】2018.06.22
●増大する映像と「映像人類学」の興隆  近年、加速度的に写真や動画などの映像が、記録・蓄積されるようになってきました。気軽に映像を共有できるインターネットの発達、カメラ機能の小型化、ムービー編集の簡便…
【ビジネス】2018.06.21
日本や欧米諸国では喫煙者がどんどん減少しています。おそらく禁煙キャンペーンが大きな効果をあげているのでしょう。 愛煙家は肩身の狭い思いをしているはずです。近年は喫煙者を採用しないという企業も現れてきま…
【美容・健康】2018.06.20
塩分は人間のみならず生物が生きていくために欠かせないミネラルですが、取り過ぎるとさまざまな病気を誘引するとされています。今回は、塩分の取り過ぎと病気の関係を考察してみたいと思います。●塩分の取り過ぎは…
【ビジネス】2018.06.19
今年もまたジメジメする季節がやってきました。傘の出番が増える季節ですね。傘は持ち歩かず、必要になったときにその場で買う、という人もいるかもしれません。 コンビニで販売されている傘は60センチでおおよそ…
【美容・健康】2018.06.18
健康や美容のため、生活にフルーツを取り入れている人も多いでしょう。しかし実は、日本の果物消費量は世界的にも最低水準だということをご存じですか?農林水産省の資料によると日本人の果物摂取量は世界 174ヶ…
【ビジネス】2018.06.17
働き方改革の追い風を受けて、日本型の終身雇用・年功序列制度は、今や風前の灯火となっています。しかし一方で、大学生のシューカツは新卒一括定期採用に向けて、従来通りに進行中。このズレに、違和感を抱く方も多…
【対人関係】2018.06.16
最近ネットを騒がせた、「エアポート投稿おじさん」なるものをご存じでしょうか。実はこれ、空港滞在中の写真をSNSに投稿する中年男性を意味しています。この呼び方を使っているのは投稿している中年男性本人では…
【美容・健康】2018.06.15
「手遅れ死」というものを知っていますか?健康に心配がある人もない人もあらゆる人にとって決して他人事ではありません。知っておいて損のないお話です。とくに男性は要注意です。●手遅れ死とは? 手遅れ死とは医…
【生活】2018.06.14
最近、道路の補修工事やマンションやビルの修繕工事をよく見かけませんか。これは、日本の高度成長期からバブル期に建てられた物件が修繕のタイミングを迎えている、ということのようです。では、そもそもマンション…
【対人関係】2018.06.13
モテない男性の特徴、そんな記事や話題はネットや雑誌など、いたるところで目にすることだと思います。モテない要素は数あれど、実際に女性が口を揃えて「モテない」と感じる男性には、ある共通点がありました。●女…
【美容・健康】2018.06.12
実年齢よりも年上に見られてしまう「老け顔」。年を重ねることで増える魅力もある一方、「年相応に見られたい」「できればちょっとでも若く見られたい」というのが、女性の本音かもしれません。 しかし、なかなか現…
【生活】2018.06.12
肌はつやつや、杖などたよりにせず歩き方もしっかりとしたお年寄が年齢を聞かれて「85歳です」「今度の誕生日で90になります」と答えると、「えーっ!」と驚きと称賛の声があがる。テレビの「健康長寿」をテーマ…
【対人関係】2018.06.11
あなたのまわりに「面倒くさい人」いませんか?簡単な要件なのにやたらと時間をかけて話したり、どうでもいいことばかり覚えていて重要なことをいつも聞き逃す、などなど。 今回は、どんなことに「この人、面倒臭い…
【美容・健康】2018.06.10
熱にうなされて何も考えられない、身体の節々が痛んでトイレに行くのさえ息も切れ切れ……どんなに健康な人でも「鬼の霍乱」という言葉があるように、一度はインフルエンザや「はしか」で身動きさえままならない辛さ…