社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ「野球くじ」はダメなのか?
先ごろ、早ければ2019年から導入すると言われていた「野球くじ」の導入が当面見送られることが報道されました。
なぜ、「野球くじ」はなかなか始まらないのでしょう。同じ人気スポーツのサッカーくじがもう10年以上も前から実施されていることを考えると、とても不思議ではありませんか。
そんなに前から検討されていたのなら、もうすこし早く実現してもいいはずですが、それを大きく阻んだのが八百長事件です。1969年に発覚した一連の八百長事件、いわゆる黒い霧事件がいまだに尾を引いているようなのです。
今回、野球くじの導入が延期された理由については、スポーツ議員連盟と日本野球機構が議論した結果、金銭面で折り合いがつかなかったとされています。
しかし、問題はそう単純ではありません。ここではプロ野球の参考になる例として大リーグを取り上げますが、大リーグもプロ野球と同じく八百長事件でファンに大きな失望をもたらした歴史があります。とりわけ史上最強打者と言われたピート・ローズが八百長に関与し、永久追放となった事件は衝撃的でした。それもあって、米国の野球界もスポーツ賭博の導入にはかなり慎重なようです。
話をもどして、日本では野球くじを導入するか否かが注目されていますが、本来のポイントは、導入の目的となるスポーツ振興に寄与できるか否かです。野球くじの導入が八百長を招き、ファンを失望させてスポーツ振興とは程遠い結果となってしまっては本末転倒です。
したがって、今回の延期は決してネガティブに捉えることはないでしょう。導入するためにまずは八百長が起こらないための仕組みづくりを徹底すべきです。そうでなければ、野球くじは一時的な効果しかあげられず、結局はファン離れをさらに加速させてしまうことになるかもしれません。ともあれ、もし、くじの導入が決まれば、野球観戦がよりエキサイティングになるのはまちがいないでしょう。
なぜ、「野球くじ」はなかなか始まらないのでしょう。同じ人気スポーツのサッカーくじがもう10年以上も前から実施されていることを考えると、とても不思議ではありませんか。
戦後の野球くじと黒い霧事件
じつは野球くじ、今までまったくなかったわけではありません。戦後すぐに発売されたことがあったのです。しかし、数年で廃止。その後も1964年の東京五輪の際、資金調達のために導入が検討されましたが、実現されませんでした。そんなに前から検討されていたのなら、もうすこし早く実現してもいいはずですが、それを大きく阻んだのが八百長事件です。1969年に発覚した一連の八百長事件、いわゆる黒い霧事件がいまだに尾を引いているようなのです。
延期は金銭面が問題?
近年も、プロ野球の選手らによる野球賭博事件がセンセーショナルに取り上げられたことがありましたが、このような野球くじの歴史を踏まえて考えてみると、野球界がくじの導入に慎重にならざるを得ないのは納得できます。今回、野球くじの導入が延期された理由については、スポーツ議員連盟と日本野球機構が議論した結果、金銭面で折り合いがつかなかったとされています。
アメリカでもスポーツ賭博解禁の機運が?
日本と親密な関係にあり、スポーツの交流もさかんなアメリカで今、スポーツ賭博が大きな話題を呼んでいます。というのも実は、2018年5月に米国の連邦裁判所がスポーツ賭博を禁止するPASPA法を違憲とし、米国ではスポーツ賭博が解禁に向かっている渦中にあるのです。しかし、問題はそう単純ではありません。ここではプロ野球の参考になる例として大リーグを取り上げますが、大リーグもプロ野球と同じく八百長事件でファンに大きな失望をもたらした歴史があります。とりわけ史上最強打者と言われたピート・ローズが八百長に関与し、永久追放となった事件は衝撃的でした。それもあって、米国の野球界もスポーツ賭博の導入にはかなり慎重なようです。
話をもどして、日本では野球くじを導入するか否かが注目されていますが、本来のポイントは、導入の目的となるスポーツ振興に寄与できるか否かです。野球くじの導入が八百長を招き、ファンを失望させてスポーツ振興とは程遠い結果となってしまっては本末転倒です。
したがって、今回の延期は決してネガティブに捉えることはないでしょう。導入するためにまずは八百長が起こらないための仕組みづくりを徹底すべきです。そうでなければ、野球くじは一時的な効果しかあげられず、結局はファン離れをさらに加速させてしまうことになるかもしれません。ともあれ、もし、くじの導入が決まれば、野球観戦がよりエキサイティングになるのはまちがいないでしょう。
<参考サイト>
・朝日新聞DEGITAL:プロ野球くじ当面見送り NPBと議連折り合いつかず
https://www.asahi.com/articles/ASL647J45L64UTQP02P.html
・朝日新聞DEGITAL:プロ野球くじ当面見送り NPBと議連折り合いつかず
https://www.asahi.com/articles/ASL647J45L64UTQP02P.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


