テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.25

なぜ「野球くじ」はダメなのか?

 先ごろ、早ければ2019年から導入すると言われていた「野球くじ」の導入が当面見送られることが報道されました。

 なぜ、「野球くじ」はなかなか始まらないのでしょう。同じ人気スポーツのサッカーくじがもう10年以上も前から実施されていることを考えると、とても不思議ではありませんか。

戦後の野球くじと黒い霧事件

 じつは野球くじ、今までまったくなかったわけではありません。戦後すぐに発売されたことがあったのです。しかし、数年で廃止。その後も1964年の東京五輪の際、資金調達のために導入が検討されましたが、実現されませんでした。

 そんなに前から検討されていたのなら、もうすこし早く実現してもいいはずですが、それを大きく阻んだのが八百長事件です。1969年に発覚した一連の八百長事件、いわゆる黒い霧事件がいまだに尾を引いているようなのです。

延期は金銭面が問題?

 近年も、プロ野球の選手らによる野球賭博事件がセンセーショナルに取り上げられたことがありましたが、このような野球くじの歴史を踏まえて考えてみると、野球界がくじの導入に慎重にならざるを得ないのは納得できます。

 今回、野球くじの導入が延期された理由については、スポーツ議員連盟と日本野球機構が議論した結果、金銭面で折り合いがつかなかったとされています。

アメリカでもスポーツ賭博解禁の機運が?

 日本と親密な関係にあり、スポーツの交流もさかんなアメリカで今、スポーツ賭博が大きな話題を呼んでいます。というのも実は、2018年5月に米国の連邦裁判所がスポーツ賭博を禁止するPASPA法を違憲とし、米国ではスポーツ賭博が解禁に向かっている渦中にあるのです。

 しかし、問題はそう単純ではありません。ここではプロ野球の参考になる例として大リーグを取り上げますが、大リーグもプロ野球と同じく八百長事件でファンに大きな失望をもたらした歴史があります。とりわけ史上最強打者と言われたピート・ローズが八百長に関与し、永久追放となった事件は衝撃的でした。それもあって、米国の野球界もスポーツ賭博の導入にはかなり慎重なようです。

 話をもどして、日本では野球くじを導入するか否かが注目されていますが、本来のポイントは、導入の目的となるスポーツ振興に寄与できるか否かです。野球くじの導入が八百長を招き、ファンを失望させてスポーツ振興とは程遠い結果となってしまっては本末転倒です。

 したがって、今回の延期は決してネガティブに捉えることはないでしょう。導入するためにまずは八百長が起こらないための仕組みづくりを徹底すべきです。そうでなければ、野球くじは一時的な効果しかあげられず、結局はファン離れをさらに加速させてしまうことになるかもしれません。ともあれ、もし、くじの導入が決まれば、野球観戦がよりエキサイティングになるのはまちがいないでしょう。

<参考サイト>
・朝日新聞DEGITAL:プロ野球くじ当面見送り NPBと議連折り合いつかず
https://www.asahi.com/articles/ASL647J45L64UTQP02P.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
2

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
3

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025-06-19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
5

「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」

「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」

編集部ラジオ2025(17)「宇宙開発の歴史」を総覧!

小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーを務められた川口淳一郎先生。テンミニッツ・アカデミーでは、その川口先生に「未来を知るための宇宙開発の歴史」を縦横無尽にお話しいただきました。京都大学工学部から東...
収録日:2025-06-25
追加日:2025/08/14