社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本の物価はなぜ上がらないのか?
2018年4月から、さまざまな商品やサービス、保険料や公共料金の値上げが続いています。生活者にとっては痛いことこの上ないのですが、それでも日銀は目標のインフレ率2パーセントを達成できず、金融政策の成果が見えないとしています。抜本的な景気回復の一つの指標として、この消費者物価の上昇が取沙汰されるわけですが、ではなぜ、日本の物価は思うように上がっていかないのでしょうか。
日本では0.2パーセントしか上がっていないのに、アメリカでは3パーセントものアップ。特に病院サービスのカテゴリーでの日米の差が大きいのです。これは、アメリカが基本的に自由診療の国だからにほかなりません。日本は公定価格の診療報酬で統制がきいており、それは医療分野だけでなく大学の授業料についても同様です。それに対してアメリカでは、非常に多くの分野の価格が市場メカニズムのなかで機能しているのです。
金融政策とは、つまるところこうした社会の構造問題に根差しています。小黒氏はこのことを指摘し、日本も今後、保険適用と保険外の自費負担を組み合わせた混合医療や、混合保育、混合介護などを広げていくべきだと説いています。
大規模金融緩和政策の影響も看過できませんが、もっとも重要なのは政府と日銀の関係であり、小黒氏はそれを「政府が親会社、日銀が子会社」という関係のようだと説明します。
日銀がやっているのは金融政策であって財政政策でないため、日銀が親会社、すなわち日本政府の国債を買っても親と子を連結して見た場合、債務は減りません。ですから、政府は消費税アップを初めとする課税政策でなんとか事態を打開しようとしているのですが、消費増税先送りなどその歩調は順調とはいえないのが現状です。
たとえば、日銀が金融政策として400兆円の国債を買ったとしても、金融政策はあくまでも等価交換であり、政府の債務が400兆円分減ることにはならないというわけです。
こうした全体の流れを見れば、民間銀行は私たちが預けたお金から国債を購入し、準備は民間銀行の資産だけが日銀に預けられることとなる。日銀はそれを使って国債を買うという構図になり、結局これは日銀が持つ国債も、民間銀行がもつ国債もすべて私たちの預金で支えられているということになるのです。
こうしてみると、物価が適正に上がっていくには、社会構造だけでなく、日本全体のお財布の構造改革が必要なのではないかと思えてきます。
社会構造の違いを浮き彫りにする日米CPI比較
法政大学経済学部教授の小黒一正氏はその要因の一つのヒントとして、日米の消費者物価指数(CPI)の比較を行います。商品、モノ全体としてはアメリカの方がデフレ傾向にあるのですが、注目すべきはサービス全体の物価です。日本では0.2パーセントしか上がっていないのに、アメリカでは3パーセントものアップ。特に病院サービスのカテゴリーでの日米の差が大きいのです。これは、アメリカが基本的に自由診療の国だからにほかなりません。日本は公定価格の診療報酬で統制がきいており、それは医療分野だけでなく大学の授業料についても同様です。それに対してアメリカでは、非常に多くの分野の価格が市場メカニズムのなかで機能しているのです。
金融政策とは、つまるところこうした社会の構造問題に根差しています。小黒氏はこのことを指摘し、日本も今後、保険適用と保険外の自費負担を組み合わせた混合医療や、混合保育、混合介護などを広げていくべきだと説いています。
金融政策はあくまでも等価交換
もう一つ、物価が上がらない理由として日銀が抱える問題があります。それは大量に発行されている国債です。なぜなら、日銀がいくら国債を買っても、国家全体の債務が減ることにはならないからです。大規模金融緩和政策の影響も看過できませんが、もっとも重要なのは政府と日銀の関係であり、小黒氏はそれを「政府が親会社、日銀が子会社」という関係のようだと説明します。
日銀がやっているのは金融政策であって財政政策でないため、日銀が親会社、すなわち日本政府の国債を買っても親と子を連結して見た場合、債務は減りません。ですから、政府は消費税アップを初めとする課税政策でなんとか事態を打開しようとしているのですが、消費増税先送りなどその歩調は順調とはいえないのが現状です。
たとえば、日銀が金融政策として400兆円の国債を買ったとしても、金融政策はあくまでも等価交換であり、政府の債務が400兆円分減ることにはならないというわけです。
国債は私たちの預金で支えられている
日本銀行のバランスシートは全体で480兆円ほどで、その主な内訳は発行銀行券、当座預金、政府預金という負債となり、これが資産の国債を支えています。上述した金融政策が等価交換という理由の背景には、私たちの預金で国債を買い支えているという事実があります。日銀が民間銀行から国債を買う場合、その購入代金は民間銀行が持っている当座預金に振り込まれ、それが準備として記されます。こうしてバランスシート上変化するのは、国債と準備の部分だけということになります。こうした全体の流れを見れば、民間銀行は私たちが預けたお金から国債を購入し、準備は民間銀行の資産だけが日銀に預けられることとなる。日銀はそれを使って国債を買うという構図になり、結局これは日銀が持つ国債も、民間銀行がもつ国債もすべて私たちの預金で支えられているということになるのです。
こうしてみると、物価が適正に上がっていくには、社会構造だけでなく、日本全体のお財布の構造改革が必要なのではないかと思えてきます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29