社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.03

日本の物価はなぜ上がらないのか?

 2018年4月から、さまざまな商品やサービス、保険料や公共料金の値上げが続いています。生活者にとっては痛いことこの上ないのですが、それでも日銀は目標のインフレ率2パーセントを達成できず、金融政策の成果が見えないとしています。抜本的な景気回復の一つの指標として、この消費者物価の上昇が取沙汰されるわけですが、ではなぜ、日本の物価は思うように上がっていかないのでしょうか。

社会構造の違いを浮き彫りにする日米CPI比較

 法政大学経済学部教授の小黒一正氏はその要因の一つのヒントとして、日米の消費者物価指数(CPI)の比較を行います。商品、モノ全体としてはアメリカの方がデフレ傾向にあるのですが、注目すべきはサービス全体の物価です。

 日本では0.2パーセントしか上がっていないのに、アメリカでは3パーセントものアップ。特に病院サービスのカテゴリーでの日米の差が大きいのです。これは、アメリカが基本的に自由診療の国だからにほかなりません。日本は公定価格の診療報酬で統制がきいており、それは医療分野だけでなく大学の授業料についても同様です。それに対してアメリカでは、非常に多くの分野の価格が市場メカニズムのなかで機能しているのです。

 金融政策とは、つまるところこうした社会の構造問題に根差しています。小黒氏はこのことを指摘し、日本も今後、保険適用と保険外の自費負担を組み合わせた混合医療や、混合保育、混合介護などを広げていくべきだと説いています。

金融政策はあくまでも等価交換

 もう一つ、物価が上がらない理由として日銀が抱える問題があります。それは大量に発行されている国債です。なぜなら、日銀がいくら国債を買っても、国家全体の債務が減ることにはならないからです。

 大規模金融緩和政策の影響も看過できませんが、もっとも重要なのは政府と日銀の関係であり、小黒氏はそれを「政府が親会社、日銀が子会社」という関係のようだと説明します。

 日銀がやっているのは金融政策であって財政政策でないため、日銀が親会社、すなわち日本政府の国債を買っても親と子を連結して見た場合、債務は減りません。ですから、政府は消費税アップを初めとする課税政策でなんとか事態を打開しようとしているのですが、消費増税先送りなどその歩調は順調とはいえないのが現状です。

 たとえば、日銀が金融政策として400兆円の国債を買ったとしても、金融政策はあくまでも等価交換であり、政府の債務が400兆円分減ることにはならないというわけです。

国債は私たちの預金で支えられている

 日本銀行のバランスシートは全体で480兆円ほどで、その主な内訳は発行銀行券、当座預金、政府預金という負債となり、これが資産の国債を支えています。上述した金融政策が等価交換という理由の背景には、私たちの預金で国債を買い支えているという事実があります。日銀が民間銀行から国債を買う場合、その購入代金は民間銀行が持っている当座預金に振り込まれ、それが準備として記されます。こうしてバランスシート上変化するのは、国債と準備の部分だけということになります。

 こうした全体の流れを見れば、民間銀行は私たちが預けたお金から国債を購入し、準備は民間銀行の資産だけが日銀に預けられることとなる。日銀はそれを使って国債を買うという構図になり、結局これは日銀が持つ国債も、民間銀行がもつ国債もすべて私たちの預金で支えられているということになるのです。

 こうしてみると、物価が適正に上がっていくには、社会構造だけでなく、日本全体のお財布の構造改革が必要なのではないかと思えてきます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13