社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.28

ネットを騒がした「国際信州学院大学」とは何か?

 「メディアリテラシー」「ネットリテラシー」といった言葉を耳にするようになりました。これらの言葉はメディアの発信するニュースやネット上の記事などを鵜呑みにせず、発信者の意図や、情報の真偽を読み解き、また、正しく情報を発信する力のことをいいます。

 昨今、TwitterなどのSNSの影響力が高まり、一方で真偽の分からない「フェイクニュース」が世界的な問題になっていることから、「メディアリテラシー」があらためて問われています。そんな時代に、ネット上である事件が起きました。

加害者も被害者もいないドタキャン事件

 2018年5月、「うどんや 蛞蝓亭(なめくじてい)」というアカウントのツイートが多くのユーザーに拡散され、一躍話題となりました。内容は次のようなものです。

「50人で貸切の予約で料理を準備していたのに、当日に無断でドタキャンを受けた。国際信州学院大学の教職員の皆さん、二度と来ないでください」

 予約をドタキャンされ、大量のうどんがあまってしまったという内容です。ツイートには、食べ手を失ったうどんが並べられている写真が添付されており、瞬く間にうどん屋への同情が集まりました。一方でドタキャンした大学の教職員に対しては非難轟々(ごうごう)。なかには「お金を払うので食べに行きます」といったメッセージや、うどん屋のアカウントへ謝罪した在校生に、「学生は悪くない」と擁護するユーザーの声もありました。

 ところがこの「うどんや 蛞蝓亭」、実は架空のうどん屋だったのです。ならば批難の的となってしまった大学への嫌がらせなのかと思いきや、何と加害者の「国際信州学院大学」も架空の大学。さらにうどん屋に謝罪した在校生を名乗る数名のアカウントも、全て実在していないことが明かになったのです。

入念な仕込みがなされたネット上のたわむれ

「国際信州学院大学」のホームページへアクセスしてみると、一見普通の大学のホームページのようです。ところが、よくよく見ると、校章下の標語は「為せば成る、為さなくてもなるようにはなる」と、ちょっと笑ってしまうような内容。標語の下に、それらしく書かれたフランス語は「このページは架空のものです」となっており、ジョークサイトと分かる仕組みになっていました。各コンテンツの各所にブラックな笑いが隠れており、眺めていると「なかなかおもしろい」というのが正直な感想です。

 その上で、「国際信州学院大学」は一連のTwitter上での出来事について飲食店に対する謝罪文を掲載し、さらに「架空の大学では?」と話題になっている件にも言及。「本校は実在します」と前置きした上で、「架空の情報にだまされないようご注意ください」と来るのだから、仕掛け人のほくそ笑みが見えるようです。

 ネタの仕込みは約1か月前からはじまっており、パッと見てもそれぞれのアカウントが偽物だと分からないようにされていました。この手の込んだイタズラは、インターネット掲示板「2ちゃんねる」の後身となる「5ちゃんねる」のユーザーによって行われたのだとか。「メディアリテラシー」「ネットリテラシー」は、受け取るだけでなく、発信する力のことも指します。5ちゃんねるのユーザーは「ネットリテラシー」が高い人々が多く、そのためにクオリティの高いジョークサイトが完成したようです。

 こうしたイタズラをネット用語では「釣り」といい、ネット上の遊びの1つともとらえられ、一種のたわむれに過ぎません。そのたわむれに、今回はたくさんの人が「釣られて」しまったというオチでした。

情報の迷路のような時代

 事実が明るみになると、「国際信州学院大学」の一連のツイートは「ネタ」として扱われ、実際に多くの人がジョークを楽しみました。しかしその一方で「これがもっと悪意のあるものだったらどうなっていたんだろう」という、ネットリテラシーのあり方を考える意見も数多く見受けられます。

 現在は、新聞やテレビといった大手メディア以外にも、SNSや個人ブログ、動画サイトなど、数え切れないほどの情報発信源が存在している時代です。人を傷つけようという悪意のある情報と発信者もいれば、善意を含んだデマ、今回のようなジョークが隠れている出来事などさまざまです。実際に2011年の震災では、「ライオンが動物園から逃げた」といったデマが拡散されたり、放射能について真偽不明の情報がまことしやかに流れたことは記憶に新しいと思います。

 まるで情報の迷路のような時代ですが、せめて自分の周囲の情報だけでも、真偽を見定められる力をつけたいところですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件

トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防

「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08
山浦一保
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 博士(学術:広島大学)