テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.28

ネットを騒がした「国際信州学院大学」とは何か?

 「メディアリテラシー」「ネットリテラシー」といった言葉を耳にするようになりました。これらの言葉はメディアの発信するニュースやネット上の記事などを鵜呑みにせず、発信者の意図や、情報の真偽を読み解き、また、正しく情報を発信する力のことをいいます。

 昨今、TwitterなどのSNSの影響力が高まり、一方で真偽の分からない「フェイクニュース」が世界的な問題になっていることから、「メディアリテラシー」があらためて問われています。そんな時代に、ネット上である事件が起きました。

加害者も被害者もいないドタキャン事件

 2018年5月、「うどんや 蛞蝓亭(なめくじてい)」というアカウントのツイートが多くのユーザーに拡散され、一躍話題となりました。内容は次のようなものです。

「50人で貸切の予約で料理を準備していたのに、当日に無断でドタキャンを受けた。国際信州学院大学の教職員の皆さん、二度と来ないでください」

 予約をドタキャンされ、大量のうどんがあまってしまったという内容です。ツイートには、食べ手を失ったうどんが並べられている写真が添付されており、瞬く間にうどん屋への同情が集まりました。一方でドタキャンした大学の教職員に対しては非難轟々(ごうごう)。なかには「お金を払うので食べに行きます」といったメッセージや、うどん屋のアカウントへ謝罪した在校生に、「学生は悪くない」と擁護するユーザーの声もありました。

 ところがこの「うどんや 蛞蝓亭」、実は架空のうどん屋だったのです。ならば批難の的となってしまった大学への嫌がらせなのかと思いきや、何と加害者の「国際信州学院大学」も架空の大学。さらにうどん屋に謝罪した在校生を名乗る数名のアカウントも、全て実在していないことが明かになったのです。

入念な仕込みがなされたネット上のたわむれ

「国際信州学院大学」のホームページへアクセスしてみると、一見普通の大学のホームページのようです。ところが、よくよく見ると、校章下の標語は「為せば成る、為さなくてもなるようにはなる」と、ちょっと笑ってしまうような内容。標語の下に、それらしく書かれたフランス語は「このページは架空のものです」となっており、ジョークサイトと分かる仕組みになっていました。各コンテンツの各所にブラックな笑いが隠れており、眺めていると「なかなかおもしろい」というのが正直な感想です。

 その上で、「国際信州学院大学」は一連のTwitter上での出来事について飲食店に対する謝罪文を掲載し、さらに「架空の大学では?」と話題になっている件にも言及。「本校は実在します」と前置きした上で、「架空の情報にだまされないようご注意ください」と来るのだから、仕掛け人のほくそ笑みが見えるようです。

 ネタの仕込みは約1か月前からはじまっており、パッと見てもそれぞれのアカウントが偽物だと分からないようにされていました。この手の込んだイタズラは、インターネット掲示板「2ちゃんねる」の後身となる「5ちゃんねる」のユーザーによって行われたのだとか。「メディアリテラシー」「ネットリテラシー」は、受け取るだけでなく、発信する力のことも指します。5ちゃんねるのユーザーは「ネットリテラシー」が高い人々が多く、そのためにクオリティの高いジョークサイトが完成したようです。

 こうしたイタズラをネット用語では「釣り」といい、ネット上の遊びの1つともとらえられ、一種のたわむれに過ぎません。そのたわむれに、今回はたくさんの人が「釣られて」しまったというオチでした。

情報の迷路のような時代

 事実が明るみになると、「国際信州学院大学」の一連のツイートは「ネタ」として扱われ、実際に多くの人がジョークを楽しみました。しかしその一方で「これがもっと悪意のあるものだったらどうなっていたんだろう」という、ネットリテラシーのあり方を考える意見も数多く見受けられます。

 現在は、新聞やテレビといった大手メディア以外にも、SNSや個人ブログ、動画サイトなど、数え切れないほどの情報発信源が存在している時代です。人を傷つけようという悪意のある情報と発信者もいれば、善意を含んだデマ、今回のようなジョークが隠れている出来事などさまざまです。実際に2011年の震災では、「ライオンが動物園から逃げた」といったデマが拡散されたり、放射能について真偽不明の情報がまことしやかに流れたことは記憶に新しいと思います。

 まるで情報の迷路のような時代ですが、せめて自分の周囲の情報だけでも、真偽を見定められる力をつけたいところですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者