社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
本当に「体に良い/良くない」食事とは?
低糖質ダイエット、りんごダイエット、スムージーダイエットなど、世にあまたあるダイエット方法。出ては消え、出ては消え、定期的にダイエット本のベストセラーも出ます。が、中には根拠が乏しかったり、あくまで著者の個人的な成功体験を紹介するだけ、なんて本も。そんな中、『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』は徹底的に科学的根拠に基づいた健康的な食事を紹介しています。
(1)魚
(2)野菜と果物
(3)茶色い炭水化物
(4)オリーブオイル
(5)ナッツ類、です。
一方健康に悪いと考えられているのは
(1) 赤い肉
(赤身か霜降りかという分類ではなく、牛肉や豚肉、羊肉や馬肉のこと。鶏肉は含まれません)
(2)白い炭水化物
(1)バターなどの飽和脂肪酸です。
補足して説明すると、茶色い炭水化物は玄米やそば、全粒粉を使ったパンなど、精製されていない炭水化物のことで、白い炭水化物は逆に白米やうどん、パスタなど精製された炭水化物です。「甘い食べ物は体に悪い」とダイエットや健康のためにお菓子を控えている人は少なくないと思いますが、科学的には白米も砂糖も大差ないそうです。
赤身ステーキなど脂肪分が少ない部位は高タンパク低脂肪で健康にいいというイメージを持たれがちですが、発がん性などの点で見るとリスクが増加する可能性があるという研究結果が出ているとのこと。中でもソーセージやハム、ベーコンなどの加工肉の発がん性はよりリスクがあり、世界保健機関(WHO)が「加工肉を毎日食べた場合、50グラム(ベーコン2切れ以下)ごとに大腸がんにかかる確率が18%上昇する」と発表した時は精肉業界から強い反発もありました。
「〇〇を食べればがんにならない」「●●は食べれば医者いらず」などなど、食事と健康の関係は単純なものではありません。実際には、「▲▲を食べるとがんのリスクが△%上がるかもね」「□□を毎日摂取すると△のリスクを◎%下げられる」、そうした細かい積み重ねの上に成り立っているのです。
意外?赤身肉は健康に良くないという研究結果
この本によると、健康に良いと数多くの研究によって太鼓判を押されているのは、(1)魚
(2)野菜と果物
(3)茶色い炭水化物
(4)オリーブオイル
(5)ナッツ類、です。
一方健康に悪いと考えられているのは
(1) 赤い肉
(赤身か霜降りかという分類ではなく、牛肉や豚肉、羊肉や馬肉のこと。鶏肉は含まれません)
(2)白い炭水化物
(1)バターなどの飽和脂肪酸です。
補足して説明すると、茶色い炭水化物は玄米やそば、全粒粉を使ったパンなど、精製されていない炭水化物のことで、白い炭水化物は逆に白米やうどん、パスタなど精製された炭水化物です。「甘い食べ物は体に悪い」とダイエットや健康のためにお菓子を控えている人は少なくないと思いますが、科学的には白米も砂糖も大差ないそうです。
赤身ステーキなど脂肪分が少ない部位は高タンパク低脂肪で健康にいいというイメージを持たれがちですが、発がん性などの点で見るとリスクが増加する可能性があるという研究結果が出ているとのこと。中でもソーセージやハム、ベーコンなどの加工肉の発がん性はよりリスクがあり、世界保健機関(WHO)が「加工肉を毎日食べた場合、50グラム(ベーコン2切れ以下)ごとに大腸がんにかかる確率が18%上昇する」と発表した時は精肉業界から強い反発もありました。
これさえ食べればいい!というわけではなく…
牛肉や豚肉を魚に、うどんやパスタをそばに、白米を玄米に、バターをオリーブオイルに置き換えることができれば脳卒中や心筋梗塞、がんなどのリスクを下げることができるのは確かでしょう。ただ、ここに挙げた健康に良いものさえ食べていれば健康には何の心配もいらない!なんてことはありません。当たり前のことですが、食事のバランスや運動などが伴ってこそ健康に過ごせる可能性が高まります。「〇〇を食べればがんにならない」「●●は食べれば医者いらず」などなど、食事と健康の関係は単純なものではありません。実際には、「▲▲を食べるとがんのリスクが△%上がるかもね」「□□を毎日摂取すると△のリスクを◎%下げられる」、そうした細かい積み重ねの上に成り立っているのです。
<参考文献・参考サイト>
『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』(津川友介著、東洋経済新報社)
・BBCニュース:加工肉に発がん性あるとWHO
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-34645057
『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』(津川友介著、東洋経済新報社)
・BBCニュース:加工肉に発がん性あるとWHO
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-34645057
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15


