テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.02

本当に「体に良い/良くない」食事とは?

 低糖質ダイエット、りんごダイエット、スムージーダイエットなど、世にあまたあるダイエット方法。出ては消え、出ては消え、定期的にダイエット本のベストセラーも出ます。が、中には根拠が乏しかったり、あくまで著者の個人的な成功体験を紹介するだけ、なんて本も。そんな中、『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』は徹底的に科学的根拠に基づいた健康的な食事を紹介しています。

意外?赤身肉は健康に良くないという研究結果

 この本によると、健康に良いと数多くの研究によって太鼓判を押されているのは、

(1)魚
(2)野菜と果物
(3)茶色い炭水化物
(4)オリーブオイル
(5)ナッツ類、です。

一方健康に悪いと考えられているのは

(1) 赤い肉
(赤身か霜降りかという分類ではなく、牛肉や豚肉、羊肉や馬肉のこと。鶏肉は含まれません)
(2)白い炭水化物
(1)バターなどの飽和脂肪酸です。

 補足して説明すると、茶色い炭水化物は玄米やそば、全粒粉を使ったパンなど、精製されていない炭水化物のことで、白い炭水化物は逆に白米やうどん、パスタなど精製された炭水化物です。「甘い食べ物は体に悪い」とダイエットや健康のためにお菓子を控えている人は少なくないと思いますが、科学的には白米も砂糖も大差ないそうです。

 赤身ステーキなど脂肪分が少ない部位は高タンパク低脂肪で健康にいいというイメージを持たれがちですが、発がん性などの点で見るとリスクが増加する可能性があるという研究結果が出ているとのこと。中でもソーセージやハム、ベーコンなどの加工肉の発がん性はよりリスクがあり、世界保健機関(WHO)が「加工肉を毎日食べた場合、50グラム(ベーコン2切れ以下)ごとに大腸がんにかかる確率が18%上昇する」と発表した時は精肉業界から強い反発もありました。

これさえ食べればいい!というわけではなく…

 牛肉や豚肉を魚に、うどんやパスタをそばに、白米を玄米に、バターをオリーブオイルに置き換えることができれば脳卒中や心筋梗塞、がんなどのリスクを下げることができるのは確かでしょう。ただ、ここに挙げた健康に良いものさえ食べていれば健康には何の心配もいらない!なんてことはありません。当たり前のことですが、食事のバランスや運動などが伴ってこそ健康に過ごせる可能性が高まります。

 「〇〇を食べればがんにならない」「●●は食べれば医者いらず」などなど、食事と健康の関係は単純なものではありません。実際には、「▲▲を食べるとがんのリスクが△%上がるかもね」「□□を毎日摂取すると△のリスクを◎%下げられる」、そうした細かい積み重ねの上に成り立っているのです。

<参考文献・参考サイト>
『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』(津川友介著、東洋経済新報社)
・BBCニュース:加工肉に発がん性あるとWHO
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-34645057
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!

無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!

松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する

企業の個々の活動の基礎となる基本的な考え方であり、社員たちの行動指針となる「経営理念」――。「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助は、国家においてもこれが必要だと考えていた。幸之助が抱いていた国家経営理念のイメージと...
収録日:2015/06/17
追加日:2016/01/07
松下幸之助
パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者
2

アブダクションは間違える…でも人間社会の発展に不可欠

アブダクションは間違える…でも人間社会の発展に不可欠

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(3)アブダクションと人間の創造性

ある概念を理解するためには、いくつかの事例をもとにその概念の適用範囲を見定めるような推論を働かせる必要がある。いわば「点から面」へのそうした推論は「アブダクション」と呼ばれ、人間社会の発展に欠かせない役割を果た...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/07
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな

戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑

中国の外交方針は、鄧小平時代の「韜光養晦」から「戦狼外交」へ180度転換されたが、時折入る戦術的微笑外交が目眩し(めくらまし)となっている。現下の国際秩序に対する彼らの認識は、公平でも公正でも合理的でもなく、再構築...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/08
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは

軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは

クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク

クーデターが成功するかどうかは、鎮圧側とのせめぎ合いをどのように制するかが鍵を握っている。クーデターを仕掛ける国軍と、それを防ぐために策を講じる政府。その軍配を左右する条件や両陣の戦略、対策を具体的に解説する。...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/05
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授