社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
資格不要!時給の高いバイトベスト5
人材不足が慢性化しているようです。パート・アルバイト求人倍率の全国平均は1.83倍(2018年1月度)とたいへん高い状況にあります。接客業におけるアルバイトにいたっては、7.77倍という倍率。場所によっては、従業員がみつからず、やむを得ず閉店という状況も発生しているようです。深刻な人材不足に関連して、ここではアルバイトの時給の現状を詳しく見てみましょう。
三大都市圏を少し詳しく見ると、首都圏の平均時給は1,062円(前年同月比+1.7%)、東海は964円(前年同月比+2.1%)、関西は989円(前年同月比+2.8%)となっています。
1位:塾講師/1,380円(+7.7%)
2位:テレフォンアポインター/1,230円(+1.6%)
3位:コールセンタースタッフ/1,223円(-2.5%)
4位:ホールスタッフ(パチンコ・遊技場)/1,221円(+0.1%)
5位:営業/1,178円(+4.6%)
資格が不要で高時給となると、やはり資格の後ろ盾がない分、実力勝負の要素が強いといえるかもしれません。
ちなみに資格が必要な仕事も含めた全職種のうち、最も時給の高い職種は「看護師」で、時給は1,664円です。前年同月比-1.2%と若干の減少ではありますが、アルバイトとしては突出しています。次いで高いのは歯科衛生士・歯科技工士で1,427円(前年同月比+2.6%)。3位はここにも挙がっている塾講師で1,380円。1位の看護師、2位の歯科衛生士は国家資格なので時給が高いことは理解しやすいかと思います。
では、1位の塾講師はなぜ大きな伸びを示しているのでしょうか。この点は、政府の教育政策による影響があるのかもしれません。政府は文科省の組織再編を行い、教育に関わる人材育成、環境整備、事業支援を進めようとしています。この点から、学校だけの学びではない、周辺の教育組織に対する需要が伸びていると言えるのかもしれません。
アルバイトを「短期雇用」と捉えれば、その需要は時代の変化を正社員需要よりも素早く、また派遣の需要よりもさらに細かく敏感に反映していると言えるのではないでしょうか。
三大都市圏の平均時給は1,021円
リクルートジョブズが行った調査(2018年4月度)によると、首都圏・東海・関西の三大都市圏におけるアルバイトの平均時給は1,021円となっています。これは前年同月比で19円(1.9%)のアップです。また職種別で見ても全職種で前年同月比プラスとなっています。依然として上昇傾向のようです。三大都市圏を少し詳しく見ると、首都圏の平均時給は1,062円(前年同月比+1.7%)、東海は964円(前年同月比+2.1%)、関西は989円(前年同月比+2.8%)となっています。
資格不要で最も時給の高い職種は塾講師
三大都市圏の募集時平均時給を職種別にみて、資格が不要な職種に絞ったトップ5です(カッコは前年同月比)。1位:塾講師/1,380円(+7.7%)
2位:テレフォンアポインター/1,230円(+1.6%)
3位:コールセンタースタッフ/1,223円(-2.5%)
4位:ホールスタッフ(パチンコ・遊技場)/1,221円(+0.1%)
5位:営業/1,178円(+4.6%)
資格が不要で高時給となると、やはり資格の後ろ盾がない分、実力勝負の要素が強いといえるかもしれません。
ちなみに資格が必要な仕事も含めた全職種のうち、最も時給の高い職種は「看護師」で、時給は1,664円です。前年同月比-1.2%と若干の減少ではありますが、アルバイトとしては突出しています。次いで高いのは歯科衛生士・歯科技工士で1,427円(前年同月比+2.6%)。3位はここにも挙がっている塾講師で1,380円。1位の看護師、2位の歯科衛生士は国家資格なので時給が高いことは理解しやすいかと思います。
この一年間でもっとも時給がアップしたアルバイトは塾講師
前年同期比で伸びた職種トップ3を見ると、1位は先に挙げた塾講師です。時給1,380円は、前年同月比+7.7%(99円)、今回の調査にある全職種で最も高い伸びを示しています。2位は宿泊施設関連(旅館・民宿)+6.6%(63円)で時給は1,020円、3位は医療関係技術者で+6.2%(65円)で1,124円となっています。3位の医療関連技術者とは「理学療法士」「臨床検査技師」「保健師」といった職種で、資格は必須です。この分野は病院に限らず、行政や介護・看護やドラッグストアと連携するなど、高齢社会による幅広い医療の形が広がりつつあることから、伸びていると考えられます。では、1位の塾講師はなぜ大きな伸びを示しているのでしょうか。この点は、政府の教育政策による影響があるのかもしれません。政府は文科省の組織再編を行い、教育に関わる人材育成、環境整備、事業支援を進めようとしています。この点から、学校だけの学びではない、周辺の教育組織に対する需要が伸びていると言えるのかもしれません。
アルバイトを「短期雇用」と捉えれば、その需要は時代の変化を正社員需要よりも素早く、また派遣の需要よりもさらに細かく敏感に反映していると言えるのではないでしょうか。
<参考サイト>
・リクルートジョブズ:2018年4月度 アルバイト・パート募集時平均時給調査
http://jbrc.recruitjobs.co.jp/data/pdf/pdf201805151029.pdf
・文部科学省:文部科学省の組織再編(平成30年5月時点)
http://www.mext.go.jp/a_menu/other/1405395.htm
・リクルートジョブズ:2018年4月度 アルバイト・パート募集時平均時給調査
http://jbrc.recruitjobs.co.jp/data/pdf/pdf201805151029.pdf
・文部科学省:文部科学省の組織再編(平成30年5月時点)
http://www.mext.go.jp/a_menu/other/1405395.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
リスクマネーの不足とは?日本の金融構造の課題と対策
日本の財政と金融問題の現状(3)リスクマネー不足と金融構造の課題
日本では、ベンチャー企業などへのリスクを伴う投資、いわゆる「リスクマネー」の供給が不足している。日本の金融市場においてその状況を打開するためには、マクロな市場整備と機関投資家の育成が必要だ。欧米に事例を参照しな...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/06/24
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問
地政学入門 ヨーロッパ編(8)未解決の紛争とロシア資源依存
ソ連が解体されるとともに起こった民族紛争の中には、いまだに解決されていないものがいくつもある。それはソ連が抑え込んできた多民族性に端を発する地域的な背景があった。資源のロシア依存というヨーロッパ諸国の課題ととも...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/23
ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説
トランプ2.0と中東(4)ガザの悲劇と『マカーマート』
ネタニヤフ首相による戦闘再開はイスラエル社会の分断を強化した。首相は自分の政治生命を延命するために住民たちの命を捨て駒として扱ったわけだが、ガザ住民は同様の仕打ちをハマスからも受けている。親子が生死を分けるさま...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/22
グローバル主義が全ての元凶…トランプ政権がめざすのは?
米国システムの逆襲~解放の日と新世界秩序(1)米国システム「解放の日」
第二次トランプ政権は、その関税政策を発動させた日、4月2日を「解放の日」と称した。そこには、アメリカが各国の面倒を見るという第二次世界大戦以降の構図が、アメリカに損害をもたらしているという問題意識がある。「解放の...
収録日:2025/04/25
追加日:2025/05/20