社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
資格不要!時給の高いバイトベスト5
人材不足が慢性化しているようです。パート・アルバイト求人倍率の全国平均は1.83倍(2018年1月度)とたいへん高い状況にあります。接客業におけるアルバイトにいたっては、7.77倍という倍率。場所によっては、従業員がみつからず、やむを得ず閉店という状況も発生しているようです。深刻な人材不足に関連して、ここではアルバイトの時給の現状を詳しく見てみましょう。
三大都市圏を少し詳しく見ると、首都圏の平均時給は1,062円(前年同月比+1.7%)、東海は964円(前年同月比+2.1%)、関西は989円(前年同月比+2.8%)となっています。
1位:塾講師/1,380円(+7.7%)
2位:テレフォンアポインター/1,230円(+1.6%)
3位:コールセンタースタッフ/1,223円(-2.5%)
4位:ホールスタッフ(パチンコ・遊技場)/1,221円(+0.1%)
5位:営業/1,178円(+4.6%)
資格が不要で高時給となると、やはり資格の後ろ盾がない分、実力勝負の要素が強いといえるかもしれません。
ちなみに資格が必要な仕事も含めた全職種のうち、最も時給の高い職種は「看護師」で、時給は1,664円です。前年同月比-1.2%と若干の減少ではありますが、アルバイトとしては突出しています。次いで高いのは歯科衛生士・歯科技工士で1,427円(前年同月比+2.6%)。3位はここにも挙がっている塾講師で1,380円。1位の看護師、2位の歯科衛生士は国家資格なので時給が高いことは理解しやすいかと思います。
では、1位の塾講師はなぜ大きな伸びを示しているのでしょうか。この点は、政府の教育政策による影響があるのかもしれません。政府は文科省の組織再編を行い、教育に関わる人材育成、環境整備、事業支援を進めようとしています。この点から、学校だけの学びではない、周辺の教育組織に対する需要が伸びていると言えるのかもしれません。
アルバイトを「短期雇用」と捉えれば、その需要は時代の変化を正社員需要よりも素早く、また派遣の需要よりもさらに細かく敏感に反映していると言えるのではないでしょうか。
三大都市圏の平均時給は1,021円
リクルートジョブズが行った調査(2018年4月度)によると、首都圏・東海・関西の三大都市圏におけるアルバイトの平均時給は1,021円となっています。これは前年同月比で19円(1.9%)のアップです。また職種別で見ても全職種で前年同月比プラスとなっています。依然として上昇傾向のようです。三大都市圏を少し詳しく見ると、首都圏の平均時給は1,062円(前年同月比+1.7%)、東海は964円(前年同月比+2.1%)、関西は989円(前年同月比+2.8%)となっています。
資格不要で最も時給の高い職種は塾講師
三大都市圏の募集時平均時給を職種別にみて、資格が不要な職種に絞ったトップ5です(カッコは前年同月比)。1位:塾講師/1,380円(+7.7%)
2位:テレフォンアポインター/1,230円(+1.6%)
3位:コールセンタースタッフ/1,223円(-2.5%)
4位:ホールスタッフ(パチンコ・遊技場)/1,221円(+0.1%)
5位:営業/1,178円(+4.6%)
資格が不要で高時給となると、やはり資格の後ろ盾がない分、実力勝負の要素が強いといえるかもしれません。
ちなみに資格が必要な仕事も含めた全職種のうち、最も時給の高い職種は「看護師」で、時給は1,664円です。前年同月比-1.2%と若干の減少ではありますが、アルバイトとしては突出しています。次いで高いのは歯科衛生士・歯科技工士で1,427円(前年同月比+2.6%)。3位はここにも挙がっている塾講師で1,380円。1位の看護師、2位の歯科衛生士は国家資格なので時給が高いことは理解しやすいかと思います。
この一年間でもっとも時給がアップしたアルバイトは塾講師
前年同期比で伸びた職種トップ3を見ると、1位は先に挙げた塾講師です。時給1,380円は、前年同月比+7.7%(99円)、今回の調査にある全職種で最も高い伸びを示しています。2位は宿泊施設関連(旅館・民宿)+6.6%(63円)で時給は1,020円、3位は医療関係技術者で+6.2%(65円)で1,124円となっています。3位の医療関連技術者とは「理学療法士」「臨床検査技師」「保健師」といった職種で、資格は必須です。この分野は病院に限らず、行政や介護・看護やドラッグストアと連携するなど、高齢社会による幅広い医療の形が広がりつつあることから、伸びていると考えられます。では、1位の塾講師はなぜ大きな伸びを示しているのでしょうか。この点は、政府の教育政策による影響があるのかもしれません。政府は文科省の組織再編を行い、教育に関わる人材育成、環境整備、事業支援を進めようとしています。この点から、学校だけの学びではない、周辺の教育組織に対する需要が伸びていると言えるのかもしれません。
アルバイトを「短期雇用」と捉えれば、その需要は時代の変化を正社員需要よりも素早く、また派遣の需要よりもさらに細かく敏感に反映していると言えるのではないでしょうか。
<参考サイト>
・リクルートジョブズ:2018年4月度 アルバイト・パート募集時平均時給調査
http://jbrc.recruitjobs.co.jp/data/pdf/pdf201805151029.pdf
・文部科学省:文部科学省の組織再編(平成30年5月時点)
http://www.mext.go.jp/a_menu/other/1405395.htm
・リクルートジョブズ:2018年4月度 アルバイト・パート募集時平均時給調査
http://jbrc.recruitjobs.co.jp/data/pdf/pdf201805151029.pdf
・文部科学省:文部科学省の組織再編(平成30年5月時点)
http://www.mext.go.jp/a_menu/other/1405395.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
テクノロジーの進化は、エンタメにも革新をもたらしている。ネットフリックスやアマゾンプライムなど配信プラットフォームの急拡大、VR(仮想現実)、Vチューバー、ゲーム実況などの登場も、デジタルテクノロジーの急速な発展に...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/27
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14


