テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.07

資格不要!時給の高いバイトベスト5

 人材不足が慢性化しているようです。パート・アルバイト求人倍率の全国平均は1.83倍(2018年1月度)とたいへん高い状況にあります。接客業におけるアルバイトにいたっては、7.77倍という倍率。場所によっては、従業員がみつからず、やむを得ず閉店という状況も発生しているようです。深刻な人材不足に関連して、ここではアルバイトの時給の現状を詳しく見てみましょう。

三大都市圏の平均時給は1,021円

 リクルートジョブズが行った調査(2018年4月度)によると、首都圏・東海・関西の三大都市圏におけるアルバイトの平均時給は1,021円となっています。これは前年同月比で19円(1.9%)のアップです。また職種別で見ても全職種で前年同月比プラスとなっています。依然として上昇傾向のようです。

 三大都市圏を少し詳しく見ると、首都圏の平均時給は1,062円(前年同月比+1.7%)、東海は964円(前年同月比+2.1%)、関西は989円(前年同月比+2.8%)となっています。

資格不要で最も時給の高い職種は塾講師

 三大都市圏の募集時平均時給を職種別にみて、資格が不要な職種に絞ったトップ5です(カッコは前年同月比)。

1位:塾講師/1,380円(+7.7%)
2位:テレフォンアポインター/1,230円(+1.6%)
3位:コールセンタースタッフ/1,223円(-2.5%)
4位:ホールスタッフ(パチンコ・遊技場)/1,221円(+0.1%)
5位:営業/1,178円(+4.6%)

 資格が不要で高時給となると、やはり資格の後ろ盾がない分、実力勝負の要素が強いといえるかもしれません。

 ちなみに資格が必要な仕事も含めた全職種のうち、最も時給の高い職種は「看護師」で、時給は1,664円です。前年同月比-1.2%と若干の減少ではありますが、アルバイトとしては突出しています。次いで高いのは歯科衛生士・歯科技工士で1,427円(前年同月比+2.6%)。3位はここにも挙がっている塾講師で1,380円。1位の看護師、2位の歯科衛生士は国家資格なので時給が高いことは理解しやすいかと思います。

この一年間でもっとも時給がアップしたアルバイトは塾講師

 前年同期比で伸びた職種トップ3を見ると、1位は先に挙げた塾講師です。時給1,380円は、前年同月比+7.7%(99円)、今回の調査にある全職種で最も高い伸びを示しています。2位は宿泊施設関連(旅館・民宿)+6.6%(63円)で時給は1,020円、3位は医療関係技術者で+6.2%(65円)で1,124円となっています。3位の医療関連技術者とは「理学療法士」「臨床検査技師」「保健師」といった職種で、資格は必須です。この分野は病院に限らず、行政や介護・看護やドラッグストアと連携するなど、高齢社会による幅広い医療の形が広がりつつあることから、伸びていると考えられます。

 では、1位の塾講師はなぜ大きな伸びを示しているのでしょうか。この点は、政府の教育政策による影響があるのかもしれません。政府は文科省の組織再編を行い、教育に関わる人材育成、環境整備、事業支援を進めようとしています。この点から、学校だけの学びではない、周辺の教育組織に対する需要が伸びていると言えるのかもしれません。

 アルバイトを「短期雇用」と捉えれば、その需要は時代の変化を正社員需要よりも素早く、また派遣の需要よりもさらに細かく敏感に反映していると言えるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・リクルートジョブズ:2018年4月度 アルバイト・パート募集時平均時給調査
http://jbrc.recruitjobs.co.jp/data/pdf/pdf201805151029.pdf
・文部科学省:文部科学省の組織再編(平成30年5月時点)
http://www.mext.go.jp/a_menu/other/1405395.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化

我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因

日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾

『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
與那覇潤
評論家
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長